おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

妙法寺【香川県丸亀市】

2015年10月25日 21時17分11秒 | 神社仏閣
 丸亀市富屋町商店街に面している『妙法寺』は、天台宗の寺院です。本尊は金剛界大日如来です。寺伝によると、天平年間に行基菩薩が諸国を遍歴した際、豊田郡和田村(現在の香川県三豊郡豊浜町和田)の正因山に一宇のお堂を建立したことが始まりだそうです。その後、長曾我部元親の讃岐侵攻の際に焼失、文禄4(1595)年に観音寺市坂元町に再建されました。その際は日蓮宗不受布施派に属していたようです。慶長2(1597)年に、丸亀城主生駒親正の命により、現在の地に移ってきたそうです。


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】

 明和3~5(1766-68)年にかけて、数回にわたって俳人画家・与謝蕪村が妙法寺に滞在し「蘇鉄図」などを描かれたことから「蕪村寺」と呼ばれています。「蘇鉄図」は国の重要文化財に指定されています。時々一般公開されているようですが、タイミングが合わず見学したことはないです。
 小さな寺域の寺院ですが、丸亀に立ち寄られた際には、足を延ばしてみてはどうでしょうか?


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


【妙法寺|2015年9月25日|Lumix DMC-GX1】


◆妙法寺(蕪村寺)◆
所在地:香川県丸亀市富屋町9
宗派:天台宗
本尊:金剛界大日如来

生田神社【兵庫県神戸市中央区】

2015年08月27日 15時46分50秒 | 神社仏閣
 神戸市の三宮駅北側に鎮座する『生田神社』は、稚日女尊<わかひるめのみこと>を祭神とする式内社です。旧社格は官幣中社で、西宮市の廣田神社や神戸市長田区の長田神社とともに神功皇后以来の歴史をもつ神社でもあります。


【生田神社鳥居|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】

 もともとは新神戸駅の奥にある布引山に祀られていたのですが、大洪水で山が崩壊する恐れがあり、今の生田の森に移転したそうです。最盛期は、現在の神戸市中央区一帯が社領であったようです。
 社殿は、神戸大水害・神戸大空襲・阪神淡路大震災などの被害あい、その都度復興され、「蘇る神」として崇敬を受けています。また、札所としては、神仏霊場巡拝の道66番に登録されています。


【生田神社楼門|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社拝殿|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社拝殿|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社本殿|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社本殿|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】

 本殿の北には「生田の森」と呼ばれる鎮守の森が広がっています。


【生田神社生田の森|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社生田の森|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


【生田神社生田森坐社|2015年8月22日撮影|Canon EOS 50D】


◆生田神社◆
所在地:兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
主祭神:稚日女尊
社格:式内社・官幣中社・別表神社

永保寺【岐阜県多治見市】

2015年08月19日 22時58分24秒 | 神社仏閣
 岐阜県多治見市に位置する『永保寺』は、臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は虎渓山で、創建は正和2(1313)年です。開創は夢窓疎石で、開山は元翁本元となっています。


【黒門|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【庫裏|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【鐘楼|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【大銀杏|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】

 『虎渓山略縁起一人案内』によると、正和2(1313)年、夢窓疎石一行が道に迷っていたところ、白馬に乗った女性に出会い道を尋ねたが返事はなく、夢窓疎石が「空蝉のもぬけのからか 事問えど 山路をだにも 教えざりけり」と歌を詠んだところ、「教ゆとも 誠の道はよもゆかじ 我をみてだに 迷うその身は」と返歌して女性は忽然と消え失せ、付近の補陀岩上に一寸八分の観世音菩薩像が出現したとあります。その観世音菩薩像を本尊とする水月場(観音堂)を建立しました。そのお堂が今も残る国宝に指定されている「観音堂」です。


【無際橋と観音堂|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【無際橋|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【無際橋と観音堂|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】

 南北朝時代に建立された「開山堂」も国宝に指定されています。


【開山堂|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】

 庭園は、国の名勝に指定されています。


【庭園|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【無際橋|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【六角堂|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【心字池と本堂・庫裏|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【境内風景|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】


【境内風景|2015年7月24日撮影|Canon EOS 50D】

 境内の広さは中程度ですが、国宝建築2棟に名勝庭園など、なかなか見どころの多い寺院です。

◆永保寺◆
住所:岐阜県多治見市虎渓山町1-40
山号:虎渓山
宗派:臨済宗南禅寺派
本尊:聖観世音菩薩