おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

阿川梅の里【徳島県神山町】

2019年03月05日 23時02分46秒 | 歴史
 徳島県神山町の『阿川梅の里』の梅林です。徳島県下における梅の主産地で栽培規模が大きく約1万6千本の梅が植えられています。春先に一気に開花した際に見事な風景を醸し出すということで、一週間ほど前に訪ねてみました。少し早かったようで7分咲きくらいな感じでした。多分今頃が見事なのだろうと思います。
 下の写真は、当日撮影したものです。花の写真はなんとなく難しくて、あまり綺麗じゃないですが、雰囲気だけでも感じていただければと思います。






 梅の花咲くと、春の予感をひしひしと感じるので、梅の花大好きです(^^)v

いのぶたラーメン【道の駅みとみ】

2018年11月02日 23時21分35秒 | 歴史
 山梨県山梨の『道の駅みとみ』で休憩をとった際に、「いのぶたラーメン」なる幟が目に入り、ついついオーダーしてしまいました。


 結構濃厚な味をイメージしていたのですが、かなりあっさり目の「いのぶたチャーシュー」がのった中華そばでした。食べやすい優しいラーメンでした。立ち寄った日が行楽シーズンの日曜日ということもあって、かなり混みあっていました。
 店内にはダカールラリーを乾燥したバイクがディスプレーされていました。ドライバーの風間深志さんが山梨市出身だったのですね。郷土の英雄ってことなんですね(^^)v

モノレイク【アメリカ・カリフォルニア州】

2018年09月20日 22時26分01秒 | 歴史
 アメリカのカリフォルニア州の湖である「モノレイク」には不思議な形の石灰岩でできた石塔が、幻想的な風景を作り出していて、まさに絶景です。


 「モノレイク・トゥファ州立自然保護区」の中に位置し、周囲は森林に囲まれています。誕生したのは100万年前と考えられています。塩分濃度が高い湖に、湖底から炭酸水が湧き出して「トゥファ(石灰岩)」が作り出されて、造形されていったそうです。ここも一度は行ってみたいですね~!

ベンガル亭【香川県坂出市】

2018年09月16日 22時57分30秒 | 歴史
 かなり前から気になってたものの、訪問する機会が無かった『ベンガル亭』にようやっと行くことが出来ました。初めて訪問するお店は、最初にオーダーした料理によって、自分の中での評価が出来てしまうので、とても重要な作業になってしまうものです。チキンカレーとシーフードカレー、どちらにしようか迷った末に、シーフードカレーをチョイス。カレー粉を使用せず、22種類のスパイスをブレンドして作り上げた逸品だそうです。辛さの中に甘さが隠れてて、いままで経験したことのないカレーでした。


【ベンガル亭 シーフードカレー|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】


【ベンガル亭 シーフードカレー|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】

 とても美味しいかカレーでした。早く訪問すべきでした。ちょくちょく寄らせてもらわなければね。ランチだとハンバーグカレーやミックスフライカレー等があるみたい。昼もいってみないとね(^^)v
 こちらは、夜景の外観写真です。


【ベンガル亭 外観|2018年9月16日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】


◆ベンガル亭◆
住所:香川県坂出市八幡町3-3-16
電話:0877-45-6228
営業時間:11時~20時半
定休日:水曜日・木曜日

 


阿波踊り【徳島県徳島市】

2018年08月20日 23時55分25秒 | 歴史
 多分、子供のころに1回だけ生の阿波踊りを見たような記憶がかすかにあるのだけど、そうだったとしても、50年くらいは生の踊りを目にしてないのですが、今年のような対立は、表に出してほしくないですね~。どちらが正しいのかは当事者じゃないからわからないけど、見る側はなんか興ざめしちゃいますよね。


 来年は気持ちよく祭りが開催されることを望みます。。。

香川歴史的建造物保存活用会議

2018年07月02日 23時03分28秒 | 歴史
 香川県にヘリテージ系の団体である『香川歴史的建造物保存活用会議』が設立されました。2016年度と2017年度に開講した「香川文化遺産保全技術者養成講座」の修了生が集まった組織です。


 どこの組織にも所属していない完全な民の組織ですが、その分身軽で動きやすい組織になると思います。香川県に眠っている歴史的建造物の保存と活用が進行していく一助になればと願っています。

ラ コリーナ近江八幡【滋賀県近江八幡市】

2018年05月31日 23時16分51秒 | 歴史
 滋賀県近江八幡市にて和・洋菓子販売を展開しているたねやの拠点施設『ラ コリーナ近江八幡』は、建築家・藤森照信氏の設計による建物です。藤森ワールドが見事に具現化してて、楽しくなる建物であります。今回紹介するのは、ラ コリーナ近江八幡の中のメインショップ部分です。


 八幡山から連なっている山並みを借景に、緑の草原の中に大きな草屋根の建物が見事に調和しています。







 建物を構成してる素材は緑と土というシンプルなものなんですが、建物の表情がとても豊かなんです。




 内部空間の黒い点々は、炭が張り付けられています。



 なんか窓もいい感じなんですよね。。。





楠珺社【大阪府大阪市】

2018年04月24日 23時19分06秒 | 歴史
 大阪市の住吉大社は商売繁盛の祈願で多くの参拝者が早朝から訪れ大いに賑わっています。「初辰まいり」として種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りする「はったつさん」が慣わしとなっているようです。
 初辰は、毎月最初の辰の日のことで、この日に参拝すれば、より一層ご利益があるそうです。4年を区切りとして48回参拝すれば満願成就となります。その中心となっている神社が「楠珺社(なんくんしゃ)」です。


 ここは「招福猫」が有名で、奇数月は左手、偶数月には右手を挙げた小猫を授かります。毎月集め48体そろうと、満願成就の証として納め、一回り大きな招福猫と交換します。一回り大きな猫2体と小猫48体を納めると大猫と交換していただけるそうです。


 大猫を手にするためには最短24年かかる先の長い話ですが、チャレンジしてみるのも良いですね。


 でも、あと24年も生存できるかな~

骨付鳥一鶴土器川店【香川県丸亀市】

2018年04月16日 23時26分54秒 | 歴史
 なんか久し振りに食べたくなってる『一鶴』の骨付鳥。子供の頃に植え付けられた味覚は、大人になっても抜けないという、典型的な例なのかもしれませんね~。


【骨付き鳥一鶴|オヤ|2018年4月14日|LUMIX DMC-GX7MK2|おさかな撮影】

 『一鶴』より優しくて美味しいお店はあるんだけど、結局はここにかえってしまうんですよね(笑)

好スタート!

2018年04月07日 23時21分36秒 | 歴史
 なんか出来すぎッて感じもしますが、大リーグで二刀流挑戦の大谷翔平が好スタートを切っています。まだシーズンが始まったばかりで、挑戦の結果はシーズンが終わらないと判断できませんが、好スタートを切れたことは、ある意味プレッシャーからの解放が出来たから、期待は高まりますね。


 打者にしても投手にしても、どちらか片方でも一流選手になるにはハードルが高いのに、その両方に挑戦する姿は、素晴らしいものがありますね。しかも、悲壮感を漂わすことなく、心底楽しんでる姿を見せてくれるところにも好感がもてますね。もっとも、影ではとてつもない努力してるでしょうけども。とにかく怪我無くシーズンを乗り切ってほしいです。

建仁寺方丈襖絵【京都府京都市東山区】

2018年03月06日 23時35分35秒 | 歴史
 建仁寺方丈の襖絵です。海北友松によって桃山時代に描かれたものです。こちらも常設のものはデジタル複製されたものにはなりますが、とても素晴らしいものです。
 こちらは『雲竜図』です。


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】

 『竹林七賢図』です。


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】

 その他の絵です。すいません絵のタイトルがわからないので、写真だけのっけます。


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


【2018年2月23日撮影 カメラ:LUMIX DMC-GX7MK2】


「雪印コーヒー」の湯【東京都大田区】

2018年02月06日 23時01分57秒 | 歴史
 ドラマや映画のロケ地としても有名な東京都大田区雪谷の『明神湯』で、≪世界初!?入れる「雪印コーヒー」の湯≫が開催されるようです。開催日は2018年2月16日(金)~18日(日)の三日間。


 なんと、このイベントのために徹底再現された「雪印コーヒー」の湯が登場します。肌触り、色合い、香りのお湯で、まさに「雪印コーヒー」が全身を包み込むのだそうです。肌ざわりってどんなものか想像できませんが、色合いや香りは、いま頭の中を駆け巡っております(笑)
 お近くの方、是非ご体験を!

 ちなみに、下の写真が明神湯です。なかなか趣ありますね~(^^)v


平等院のライトアップ【京都府宇治市】

2017年11月24日 23時00分58秒 | 歴史
 期間限定の『平等院のライトアップ』に行ってみました。ライトアップは6時からの拝観になるのですが、明るいうちに一回見ておこうと思って、4時半くらいに行ったのですが、すでに行列が。。。昼間の拝観は断念して行列に並びました(^^;;
 待つこと1時間15分程、とにかく寒くて寒くて、なんとか耐え抜きました。苦労が報われ、ほんと綺麗な姿を目に焼き付けることが出来ました(^^)v
 よくぞこんな美しい建物を建てたな~って思います。まさしく芸術作品ですね。




 30分程滞在して境内を2周廻って退出したのですが、行列はまだまだ続いていました。最後尾の人7時半くらいになりそうな勢いでした。。。

BURGERS【大阪府大阪市北区】

2017年10月27日 22時49分52秒 | 歴史
 地下鉄御堂筋線中津駅の南に店を構えるハンバーガー屋『BURGERS』に行ってみました。カウンターだけの小さなお店ですが、なんとなくお洒落な雰囲気の店内です。看板メニューでもある「黒毛和牛バーガー」をいただいてみました。


 黒毛和牛は宮崎産のものを使っているそうで、肉の味がしっかりとしたハンバーガーでした。美味しくいただかせていただきました。ドリンクとのセットメニューとかはないようです。っが、ハンバーガーにはドリンクがないと寂しいので、コーラをチョイスしてみました。コーラは普段のまないので、ちょっと新鮮だったかもです。


 外観はこんな感じです。


◆BURGERS◆
住所:大阪府大阪市北区豊崎3-10-2 I&F梅田BLD1F
電話:050-5594-0426
営業時間:7時半~15時、17時半~21時半
定休日:無休

タウシュベツ川橋梁【北海道】

2017年10月16日 22時53分36秒 | 歴史
 北海道上士幌町の糠平湖に架かるコンクリート製アーチ橋である『タウシュベツ川橋梁』は、古代ローマ遺跡を思わせる姿が印象的な橋です。


 国鉄士幌線(現在は廃線)が十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものです。その後発電用にダム湖が建設されたことによって湖底に沈むことになったため、士幌線は新線が建設されて利用されなくなりました。その際に線路は撤去されたものの、橋自体は湖に残されることとなり、現在の姿になっています。
 ここも、一度行ってみたいスポットの一つです。