東大寺大仏殿挿肘木 2022年09月06日 23時15分14秒 | 建物 東大寺大仏殿の挿肘木です。六手先となっています。和様、禅宗様の組み物は柱の上にのせる形で組まれていますが、大仏様の場合は、柱を丈夫に延ばし肘木を柱に挿しこみます。柱が通し柱のような形になるので他の様式に比べ耐震性は優れていると考えられています。 « 小安峡 | トップ | 東大寺二月堂 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます