※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月24日)
愛媛県松山市の伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)です。式内社になります。主祭神は、譽田別尊 (応神天皇)・足仲彦尊 (仲哀天皇)・氣長足姫尊 (神功皇后)・三柱姫大神の4体です。本殿は全国に3例しかない八幡造りで、重要文化財に指定されています。他にも、申殿・楼門・廻廊も重要文化財となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/609e2df8a7ecd4beea6978081e3ceca7.jpg)
伊佐爾波神社楼門|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/3146307dffa51cbc8ea707268cabe9a2.jpg)
伊佐爾波神社申殿・本殿|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/5ce5d8ed1b2a926f7ea12411c42f3f39.jpg)
伊佐爾波神社参道石段|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
▶伊佐爾波神社
住所:愛媛県松山市桜谷町173
▶温泉郡道後湯之町の変遷
①町制施行|1889年|明治22年12月15日|温泉郡道後湯之町(おんせんぐんどうごゆのまち)
(対象)温泉郡道後村[町分]
②編入合併|1944年|昭和19年4月1日|松山市(まつやまし)
愛媛県松山市の伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)です。式内社になります。主祭神は、譽田別尊 (応神天皇)・足仲彦尊 (仲哀天皇)・氣長足姫尊 (神功皇后)・三柱姫大神の4体です。本殿は全国に3例しかない八幡造りで、重要文化財に指定されています。他にも、申殿・楼門・廻廊も重要文化財となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/609e2df8a7ecd4beea6978081e3ceca7.jpg)
伊佐爾波神社楼門|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/3146307dffa51cbc8ea707268cabe9a2.jpg)
伊佐爾波神社申殿・本殿|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/5ce5d8ed1b2a926f7ea12411c42f3f39.jpg)
伊佐爾波神社参道石段|2004年1月24日おさかな撮影(NIKON E5)
▶伊佐爾波神社
住所:愛媛県松山市桜谷町173
▶温泉郡道後湯之町の変遷
①町制施行|1889年|明治22年12月15日|温泉郡道後湯之町(おんせんぐんどうごゆのまち)
(対象)温泉郡道後村[町分]
②編入合併|1944年|昭和19年4月1日|松山市(まつやまし)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます