所属している「NPO法人 木と家の会」が11月11日にシンポジウムの開催するのですが(詳細が決まればこのブログでも紹介します)、その打合せの中で知り合うことができた、琴平町で活動している「産直倶楽部てんとうむし 山下農場」に先日お伺いしてきました。無農薬の有機栽培にてお米や野菜を作られていて、卵(平飼いの鶏)の生産もなさっています。

はぜ掛けの稲も見かけることが少なくなってきましたよね~。

案山子もカラフルで楽しい(^^)v

今年は夏が暑くてなかなか終わらなかったせいか、彼岸花が少し遅いですね。彼岸が過ぎてから咲いています(^^;;

農場で飼われている、羊さんです。
農場主の山下さんは、約20年前に脱サラして農業を始めたそうです。最初はわからないことだらけで大変だったそうですが、ほぼ独学で現在の農場を造り上げてきたそうです。逆に知らなかったからこそ出来る、自由な発想が浮かんできたのかもともおっしゃっていました。ほんといい方と巡り合うことが出来ました。
先日、日本の食料の自給率が、とうとう40%を切ったとの報道を目にしました。農水省は2015年には45%を目指しているようですが、とてもじゃないけど無理なような気がします。農業従事者の平均年齢を考えると30%はおろか20%を切ってしまう恐れもあります。食料はお金で買えばいいって考えなのだろうけど、世界的に環境の悪化で、農作物の生産が落ち込んでいる中、それも無理なような気がしますし、そんな安気な考え方では生き残れないかもとも思います。抜本的な改革がほんとに必要な時期に来ているような気がします。これは木材に関しても言えるのですけども(ほんとに農業と同じ構造です)。。。なんとかしなければいけないです。。。みんなで力を合わせなきゃって思います。

はぜ掛けの稲も見かけることが少なくなってきましたよね~。

案山子もカラフルで楽しい(^^)v

今年は夏が暑くてなかなか終わらなかったせいか、彼岸花が少し遅いですね。彼岸が過ぎてから咲いています(^^;;

農場で飼われている、羊さんです。
農場主の山下さんは、約20年前に脱サラして農業を始めたそうです。最初はわからないことだらけで大変だったそうですが、ほぼ独学で現在の農場を造り上げてきたそうです。逆に知らなかったからこそ出来る、自由な発想が浮かんできたのかもともおっしゃっていました。ほんといい方と巡り合うことが出来ました。
先日、日本の食料の自給率が、とうとう40%を切ったとの報道を目にしました。農水省は2015年には45%を目指しているようですが、とてもじゃないけど無理なような気がします。農業従事者の平均年齢を考えると30%はおろか20%を切ってしまう恐れもあります。食料はお金で買えばいいって考えなのだろうけど、世界的に環境の悪化で、農作物の生産が落ち込んでいる中、それも無理なような気がしますし、そんな安気な考え方では生き残れないかもとも思います。抜本的な改革がほんとに必要な時期に来ているような気がします。これは木材に関しても言えるのですけども(ほんとに農業と同じ構造です)。。。なんとかしなければいけないです。。。みんなで力を合わせなきゃって思います。
種まき行かれたのですか~。
来年の春には見事に花を咲かせるのですね(^^)v
とても楽しかったです(*=*)
また学校のほうからもいろいろ、お手伝いに行きます!!
4649おねがいします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!