「玉子焼き」は、鶏卵、沈粉(じんこ)と呼ばれる小麦でんぷん、小麦粉、タコを材料につくられ、見た目はたこ焼き状に仕上がっているの食べ物です。板の上に並べられて提供され、出汁に浸して食べます。明石周辺以外の地では、卵焼きとの混同を避けるため、発祥の地が明石市であることから、「明石焼き」と呼ばれています。鶏卵を多量に使うため色味が黄色く、小麦粉以外に小麦でんぷんの粉(浮粉・沈粉)を使うので、生地が非常にやわらかく仕上がっています。具材はタコのみになります。焼き鍋は、熱伝導率の高い銅製になります。明石焼きは、結構全国どこでも提供しているお店はあるのですが、発祥の地である「明石市」で食べると、やっぱ違います。ほんと美味しい。下の写真は、明石駅近くの「お好み焼道場」でいただいたものになります。
ちなみに、玉子焼きは「たこ焼き」のルーツともいわれているようです。玉子焼きのルーツは、江戸末期頃まで遡るようで、もともと明石の重要産業の一つに「明石玉」というのがありました。明石玉は、卵の白身を接着剤として硝石などを固めて作られた模造サンゴのことで、かんざしなどの装飾品に使われていました。その製造過程で発生する大量の卵の黄身に小麦粉や明石産のタコを入れて作られたのが「玉子焼き」のはじまりだという説があるようです。真偽のほどはわかりませんが、江戸末期頃からは食べられていたようです。
ちなみに、玉子焼きは「たこ焼き」のルーツともいわれているようです。玉子焼きのルーツは、江戸末期頃まで遡るようで、もともと明石の重要産業の一つに「明石玉」というのがありました。明石玉は、卵の白身を接着剤として硝石などを固めて作られた模造サンゴのことで、かんざしなどの装飾品に使われていました。その製造過程で発生する大量の卵の黄身に小麦粉や明石産のタコを入れて作られたのが「玉子焼き」のはじまりだという説があるようです。真偽のほどはわかりませんが、江戸末期頃からは食べられていたようです。
所在地:兵庫県明石市大明石町1丁目6−1 パピオスあかし 1階
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます