『杭全神社(くまたじんじゃ)』は、征夷代将軍であった平安時代の武人・坂上田村磨の子、広野麿が杭全荘を領地として賜ってこの地に居を構えていて、その子当道が貞観4(862)年に素盞嗚尊を勧請し、祇園社を創建したのが始まりだそうです。
その後、建久元(1190)年に熊野證誠権現(伊弉諾尊)、元亨元(1321)年には熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を勧請合祀し、後醍醐天皇から「熊野三所権現」の勅額を賜り、熊野権現社の総社とされていたようです。
また、杭全神社が建っている平野郷は環濠都市として、戦国時代においては堺と並ぶ自治都市として繁栄していました。杭全神社は、その環濠都市の北端部に位置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/f79c9b2833f0db1ce6c34b65b69c8d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/37fdadb4f69678688516f0ca91fcb3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/e7abf7c745327d07da1ad0ac657c78a5.jpg)
拝殿の奥には、本殿が3棟建っていて、いずれも重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/79297da71882d805384c031255050b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/202fc9f70746ed3d8cabc04158056628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/fd88dc392e4ec5744432f9ec1611573a.jpg)
神社には、ゆるきゃらも存在してました(^^)v 「くまたん」っていうそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/abb7bb4d91888aaf6bfe2a489ade45b9.jpg)
◆『杭全神社』詳細データ
住 所:大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
祭 神:素盞嗚尊、熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)
社 格:府社
本殿の様式:一間社春日造(第一殿)、三間社流造(第二殿)、一間社春日造(第三殿)
その後、建久元(1190)年に熊野證誠権現(伊弉諾尊)、元亨元(1321)年には熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を勧請合祀し、後醍醐天皇から「熊野三所権現」の勅額を賜り、熊野権現社の総社とされていたようです。
また、杭全神社が建っている平野郷は環濠都市として、戦国時代においては堺と並ぶ自治都市として繁栄していました。杭全神社は、その環濠都市の北端部に位置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/f79c9b2833f0db1ce6c34b65b69c8d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/37fdadb4f69678688516f0ca91fcb3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/e7abf7c745327d07da1ad0ac657c78a5.jpg)
拝殿の奥には、本殿が3棟建っていて、いずれも重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/79297da71882d805384c031255050b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/202fc9f70746ed3d8cabc04158056628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/fd88dc392e4ec5744432f9ec1611573a.jpg)
神社には、ゆるきゃらも存在してました(^^)v 「くまたん」っていうそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/abb7bb4d91888aaf6bfe2a489ade45b9.jpg)
◆『杭全神社』詳細データ
住 所:大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
祭 神:素盞嗚尊、熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)
社 格:府社
本殿の様式:一間社春日造(第一殿)、三間社流造(第二殿)、一間社春日造(第三殿)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます