おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

バレンタインデー

2012年02月14日 23時44分25秒 | 日記・雑談
今日はバレンタインデー。。。

チョコが好きなおさかなにとっては、お店でなんとなくチョコを買うことが、なんとなく恥ずかしくていやな季節でもあるのですが。。。

それを察してか、気を利かせる人たちから、無事いただくことが出来ました(^^)v

    

しばらくは、楽しめそうです(^^)v

    

美味しくいただかせていただきました(^^)v


三津浜焼き(松山市)

2012年02月13日 23時39分03秒 | グルメ&お酒
松山市の港町・三津浜のソールフードである「三津浜焼き」(お好み焼き)。そのルーツは、戦前の「一銭洋食」に遡り、狭い街のなかには25店舗もの専門店があります。

事前調査もせずに、行き当たりばったりで行ってみました。とりあえず伊予鉄「三津駅」を目指し、目に入った「とみ」に入ってみました。

    

オーダーの仕方は、台付うどん or 台付そばを選択し、トッピングに何を入れるかをチョイスします。広島焼きと似た感じですね。

いろいろ悩みましたが、台付そばにえび・いか・肉のタイプを選択。

    

広島風だと水っけが残ったりするお店が多いのですが、しっかりと焼きあがっていて美味しかったです。ほかのお店にも行ってみたですね~。お好み焼き屋さんも、20店舗を超えてるみたいです。


千草(大阪市北区)

2012年02月12日 23時24分24秒 | グルメ&お酒
JR天満駅近くの迷路のような路地の中にあるお好み焼きの名店『千草』に行ってきました。

なにを食べようか迷ったのですが名物の「千草焼き」をオーダー!

千種焼きは、自分で焼くのではなくお店の方が鉄板で焼いてくれます。

小判状に生地を敷き、厚めの豚ロースを載せます。

    

その上に再び生地を載せ、焼き上げます。

    

じっくりと両面を焼きあげていきます。

    

仕上げは、なんとカラシとマヨネーズをソースに絡めて刷毛で塗っていきます~

    

ふわふわの生地に、ボリュームのある肉の食感、そしてカラシがほんのりと効いたソースが絶妙です。これは美味しい。クセになる味覚です(^^)v

また行きたい!

◆『千草』詳細データ
 住  所:大阪府大阪市北区天神橋4-11-18
 電  話:06-6351-4072
 営業時間:11時半~21時
 定休日 :火曜日


ネコさん

2012年02月11日 21時48分41秒 | 猫・動物
最近出あったネコさんたち。

土足厳禁ですよ。。。あっ、素足やから大丈夫か(笑)

    

塀の上でもへっちゃらっす(^^)v

    

狭いところの方が安心します。。。

    

ちょっと様子伺い

    

あ~ん、降りれなくなったよ(^^;;

    

ネコさん、可愛いっす(^^)v


天満界隈

2012年02月10日 22時42分33秒 | 旅先にて
先日の大阪遠征で立ち寄った天満界隈。

夜の写真を撮ったことがなかったので、おのぼりさん気分でバシャバシャと撮影(笑)

なんか、ワインのお店がやたらと増えてたような気がする。。。

    

    

    

           

なんか、こんなディープな雰囲気が好き(^^)v


吉祥(丸亀市土居町)

2012年02月09日 23時23分57秒 | グルメ&お酒
久しぶりに『吉祥』に行ってみました。

本格中華料理(四川)がリーズナブルに味わえるお店です。

ランチの種類もたくさんあるのですが、今日は麻婆豆腐にしてみました。

    

辛すぎず、でもしっかりと発汗してくる、ほんと美味しい(^^)v

◆『吉祥』詳細データ
 住  所:香川県丸亀市土居町1-2-10
 電  話:0877-21-5458
 営業時間:10時30分~14時30分、17時~22時30分
 定休日 :第1・3月曜日


獺祭

2012年02月08日 23時33分16秒 | グルメ&お酒
今日は大阪で講習会があり、大阪宿泊です。

いつものように天満に繰り出し、3軒はしごしました。

最後は、行きつけの『楽縁』にて締めです。

今日は、獺祭をフルコースでいただきました

まずは、熱燗。とてもまろやかで美味い

    

次は獺祭古酒です。

    

最後に獺祭あれこれです。

    

獺祭。。。美味すぎです~(^^)v


丸亀市柞原町の家

2012年02月07日 23時40分36秒 | 仕事
昨年の夏から進行していた「丸亀市柞原町の家」の完了検査が今日行われました。

問題なく無事終了!

    

木製建具と造作家具が少し残っていますが、内部はほぼ終了です。

外構工事が終了次第、写真撮影をしなきゃです(^^)v


カフェ・ド・ランブル(中央区銀座)

2012年02月06日 22時24分43秒 | グルメ&お酒
銀座の南端に位置する『カフェ・ド・ランブル』。有楽町より新橋駅の方が近いかもしれない。

ここは、珈琲だけの硬派な老舗喫茶店です。

    

以前から、珈琲倶楽部の煎り人さんから、話を聞いてて、いつかは訪問してみたいお店でもあったのですが、先日ついに念願叶って訪問することが出来たのでした(^^)v

ネルドリップで煎れられる珈琲の芳醇な香りと、ピシッとした緊張感が漂う、心地よい店内でした。

    

ブレンドをいただいたのですが、とても美味しい。

ブレンドが自分の好みの味であれば、どれを飲んでも美味しいのだよね。

次回からの東京行きが楽しみですね~(^^)v

◆『カフェ・ド・ランブル』詳細データ
 住  所:東京都中央区銀座8-10-15永田ビル1F
 電  話:03-3571-1551
 営業時間:12時~22時(日祝は~19時)
 定休日 :無休


増上寺(東京都港区)

2012年02月05日 22時48分09秒 | 四国の紹介
徳川将軍家の菩提寺でもある増上寺。

近くまで行ったことは何度もあるものの立ち寄ったことがなかったのですが、今回初めて立ち寄ってみました。

三解脱門です。江戸前期の元和7(1621)年の建立になります。重要文化財にも指定されています。

    

    

三解脱門を潜ると正面に大殿が、どーんと建っています。東京タワーと共演してるのもいいですね~。

    


           

経蔵です。東京都指定有形文化財に指定されています。

    

どのアングルからも東京タワーが背景にそびえ、なんかいい感じです。

    

スカイツリーより、やっぱ東京タワーの方が好きだな~。映画Alwaysが好きな人は、結構そうなのでは。。。と思う。



 

美味しくいただかせていただきました

2012年02月04日 23時21分00秒 | グルメ&お酒
今日の夜は、丸亀のとある割烹にて食事会。

写真はOKなのだけど、お店の名前は出さないで下さいとのことで。。。

いただいた料理は、どれも大満足で、あっという間の4時間でした(^^)v

出会った料理の数々です。

    

    

    

    

    

    

    

    

料理を彩った、お酒たちです。

    

    

    

    

割烹へはなかなか行く機会が少ないのですが、また行きたくなるお店でした。


肉うどん(明水亭)

2012年02月03日 22時48分47秒 | うどん
明水亭の肉うどん。。。『肉うどん にんにく風味』をいただきました。

食べると体がホクホクして、寒い日には最適の一品です。

    

にんにくの風味と、甘辛く煮込んである牛肉がとても調和しています。

明水亭のモチモチ麺との相性もピッタリです。

これいいっすね~(^^)v



集来(東京都港区芝大門)

2012年02月02日 23時10分38秒 | グルメ&お酒
地下鉄大門駅の近くに位置するラーメン屋『集来』

入口がビルの側面にあって、少し悩みましたが無事たどり着くことが出来ました。

    

手打ち麺と普通の麺があって、手打ち麺を選択。

人気の「手打ち タンメン」にしてみました。

    

あっさりとしたスープに、少しぼこぼこした感じの手打ち麺がうまい具合に馴染んでますね~。美味しいです。

隣のおじさんが食べてた、サンマーメンも美味しそうだった。次に行く機会があったら食べてみたいです。

◆『集来』詳細データ
 住  所:東京都港区芝大門2-3-6
 電  話:03-5472-0178
 営業時間:11時~15時、17時~20時
 定休日 :日曜日・祝日



江戸城(東京都千代田区)

2012年02月01日 23時17分57秒 | 旅先にて
徳川将軍の居城・江戸城があった場所は、現在皇居として利用されていますが、二の丸庭園と皇居東御苑は一般公開されています。

    

濠の背景に高層ビルが、建ち並ぶ光景も東京ならではの姿なんでしょうね。

    

北桔橋門をくぐって、中に入ると、目の前に天守台の石垣が迫ってきます。

    

苑内には文化財等に指定されてる建造物はないのですが、徳川時代の建物も何棟か残っています。

富士見櫓です。丸亀城の天守閣はこれくらいの大きさなんですが。。。

    

位の高い与力。同心によって警備されてた大番所です。

    

本丸と二の丸へ通じる大手三之門の前に設けられてた百人番所です。鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が昼夜交代で詰めていたそうです。各組には同心が百人ずつ配属されてたから百人番所と呼ばれてます。

    

大手門に一番近いところに位置する同心番所です。登城する大名の供の監視に当たっていたそうです。

    

入場料は無料なので、東京に行かれた際に立ち寄ってみては如何ですか~