香色山 2021年02月13日 22時51分33秒 | 街の風景 善通寺の裏側にある『香色山』です。香川県では多い形状のお椀を伏せたような形の標高153mの山です。山頂には、経塚群があるようです。経塚とは、平安時代から鎌倉時代にかけて仏教が衰退した時期に、経典が滅亡してしまうのを恐れた当時の人々がお経を納めた塚のことで、発見されたときには、全国初ということで話題になっていたそうです。現在は埋め戻されていますが、出土位置がわかるような表示や説明板が取り付けられています。機会があれば行ってみたいと思ってます。
焼肉 金牛 ハンバーグ定食 2021年02月12日 23時29分36秒 | グルメ 丸亀市土器町西の『焼肉 金牛』でハンバーグ定食をランチでいただきました。最近はふわっとしたタイプのハンバーグが多いですが、金牛のは噛み応えのあるしっかりとしたハンバーグです。個人的には好きなタイプかもです。 ◆焼肉 金牛◆ 住所:香川県丸亀市土器町西4-202-2 電話:050-5593-1609 営業時間:11時~15時、17時~23時 定休日:木曜日
地鎮祭 2021年02月11日 22時15分56秒 | 仕事 三木町の「池戸八幡神社」の地鎮祭に参加してきました。旧拝殿を解体し、新たに拝殿を新築します。 上棟は4月半ばで、竣工は来年の秋予定となっています。長い期間になりますが楽しみです。
ぶたらーめん 黒豚骨らーめん 2021年02月10日 23時39分25秒 | グルメ&お酒 四国中央市を車で走ってた時、目に入ってそのまま飛び込んだラーメン屋さん「ぶたらーめん」です。名前から想像つくように、豚骨ベースのお店でした。いろんなタイプのラーメンがあって、悩みましたが『黒豚骨らーめん』をいただきました。 豚骨特有のクセが少ないあったりとした味わいで美味しかったです。多分豚骨本場の方にとっては物足りないかもしれませんが、讃岐うどんが主食の讃岐人にとっては、とてもいい塩梅の一杯でした。 ◆ぶたらーめん◆ 住所:愛媛県四国中央市妻鳥町1011-4 電話:0896-59-2277 営業時間:11時~14時半、17時半~20時半 定休日:日曜日
東京タワー 2021年02月09日 23時40分13秒 | 建物 東京のシンボルでもある東京タワーは、東京都港区芝公園に建っている総合電波塔です。設計は、日本の「塔博士」とも呼ばれている内藤多仲です。高さは333mです。現在は東京スカイツリーの方が著名なのかもしれませんが、存在感というかインパクトは東京タワーの方が勝っているような気がします。あくまでも個人的見解ではありますが。 平成25年(2013)に国の有形文化財に登録されています。
太陽の塔 2021年02月08日 23時38分12秒 | 建物 昭和45年(1970)に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会のシンボル的存在であった『太陽の塔』です。日本を代表する芸術家であった岡本太郎氏の代表作でもあります。万博は小学生になりたてくらいの頃に開催されてて、行ったことは覚えてるのですが、田舎者の子供にとって、人混みに圧倒されて、迷子になった記憶しか残ってないです。太陽の塔も当時目にしたのだろうけど、記憶としては蘇ってこないのが残念です。 高さ70mの塔で、令和2年(2020)に国の有形文化財に登録されています。
京都市学校歴史博物館 2021年02月07日 21時29分46秒 | 建物 京都市学校歴史博物館は、京都市下京区にある博物館です。元々は「京都市立開智小学校」の校舎として利用されていた建物になります。明治2年6月に下京第11番組小学校として開校されています。校舎は昭和13年(1938)の建築となります。玄関部分は、学校建築として京都市現存最古となる、元成徳小学校の玄関車寄せが移築されています。明治8年(1875)の建築です。 昨年、京都で街歩きした際に目に入り撮影してみました。入館はしてませんが、展示内容は以下のようです。 <「番組小学校」をはじめとする京都の教育の伝統と,学校の運営と創設に力を注いだ町衆の情熱を全国に発信するため、京都市の学校に遺された歴史資料(教科書・文献資料・教材・教具等)、卒業生などが学校に寄贈した美術工芸品(絵画・書跡・陶磁器・染織等)を収集・保存し、展示を行っている施設。> 入館料は200円で、開館時間は9時~17時、水曜日が休館日です。 住所:京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
マリンドーム【香川県坂出市】 2021年02月06日 23時04分31秒 | 建物 マリンドームは瀬戸大橋記念公園内にある木製ドームです。高さ15m、直径50mで、国内最大級の規模のようです。建築当初は、瀬戸大橋開通に合わせて開催された「瀬戸大橋博’88」のパビリオンの一つとして、百十四銀行が建てた施設です。その後、香川県に寄贈され、常設の施設として改修され、現在に至っています。 設計は木島安史氏で、施工は鹿島建設です。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2021年02月04日 23時34分49秒 | 建物 近現代建造物調査で『丸亀市猪熊弦一郎現代美術館』に行ってきました。長寿命化工事が終わってからは初めての訪問になりました。やっぱ、この美術館は素晴らしいです。丸亀市の宝だと思います。そんな中で好きな空間の一つ、3階から見下ろしたギャラリーと大階段部分です。 設計は、谷口吉生氏です。公共建築百選に選ばれています。
渡月橋【京都市右京区】 2021年02月02日 23時29分01秒 | 街の風景 嵐山のシンボルとなってる『渡月橋』です。桂川に架かる長さ155mの木製橋です。名前の由来は、平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように移動していく様を見て「まなき月の渡るに似る」と述べたからだそうです。下の写真は2015年6月に撮影したものです。 渡月橋(京都市右京区) 2016年6月5日撮影 カメラ:Canon EOS 50D 撮影:おさかな
鳥海山 2021年02月01日 23時18分53秒 | 行ってみたい 以前にも書いたことがあるとは思うのですが、山形県と秋田県の県境にある「出羽富士」とも呼ばれている『鳥海山』に行ってみたいな~って思ってます。 登山の適期は7月~10月のようです。機会があるといいな~。