潮:中潮、波:0.5m、天候:晴、船:寿美礼丸、ポイント:銭州(ネープルス)、釣座:左舷ミヨシ、乗船:8名、釣果;メジナ3 (1.5 ~ 2Kg)、真鯛2(2.5Kg, 2Kg)、カンパチ1 (1kg弱)、シマアジ1 (0.5kg)、イサキ3、ウメイロ1、船釣果:シマアジ 1~3枚(最大3Kg)、カンパチ0 ~ 8枚(1Kg ~ 3Kg)
べた凪、晴天と天候に恵まれて、久しぶりに快適な一日でした。
約4ヶ月ぶりの銭州です。銭州は2船だけでほとんど貸し切り状態。
朝一番、一投目から周りではシマアジがヒット!ロングハリスの私は何の音沙汰なしで、1ヒロx3本針のウイリーに替えると一発でヒットするが、すぐにすっぽ抜け。
シマアジはかなり浮いている様子なので、タナを10m近く切って軽く誘うと一気にロッドが入る。一気に15m近く突っ込むが止まる気配がなく、根が気になって思わず軽くサミングするとなんとハリス切れ。かなり良いサイズでした。
その後、またシマアジ喰うがスッポ抜け。なんと、連続3バラシ!!!久しぶりというのもありますが、もう下手すぎです。周りも結構いいサイズはばらしが多く、活性は高いが喰いは浅い感じでした。
1時間ほどで活性が落ちたのと、底は餌取りが激しいので、かなり高めにタナを取って攻めると、真鯛、メジナ、イサキが良く当たるようになる。アジの泳がせもポツポツとあたっていたのが、その後、潮止まりになってアタリが遠のく。
後半になってまた少し潮が動き出して、小型カンパチが回り、イカ短でけっこう釣れたようです。私は逃がしたシマアジへの未練で、中途半端に五目釣りを続けて、ぎりぎりキープサイズを確保(リリースサイズは入れ食い)。
泳がせで釣れるカンパチのサイズもイマイチのようだったので、結局、持参した活アジはそのまま銭州に放流してきました。養殖マアジは生きていけるんでしょうか(多分、カンパチの餌食でしょうね)。
シマアジの大ばらしは痛かったですが、それなりに五目釣りになっておもしろかったです。やはり、何が喰うかわからないという釣りはいいです。
![](https://sun.ap.teacup.com/fishing/timg/small_1272294283.jpg)
べた凪、晴天と天候に恵まれて、久しぶりに快適な一日でした。
約4ヶ月ぶりの銭州です。銭州は2船だけでほとんど貸し切り状態。
朝一番、一投目から周りではシマアジがヒット!ロングハリスの私は何の音沙汰なしで、1ヒロx3本針のウイリーに替えると一発でヒットするが、すぐにすっぽ抜け。
シマアジはかなり浮いている様子なので、タナを10m近く切って軽く誘うと一気にロッドが入る。一気に15m近く突っ込むが止まる気配がなく、根が気になって思わず軽くサミングするとなんとハリス切れ。かなり良いサイズでした。
その後、またシマアジ喰うがスッポ抜け。なんと、連続3バラシ!!!久しぶりというのもありますが、もう下手すぎです。周りも結構いいサイズはばらしが多く、活性は高いが喰いは浅い感じでした。
1時間ほどで活性が落ちたのと、底は餌取りが激しいので、かなり高めにタナを取って攻めると、真鯛、メジナ、イサキが良く当たるようになる。アジの泳がせもポツポツとあたっていたのが、その後、潮止まりになってアタリが遠のく。
後半になってまた少し潮が動き出して、小型カンパチが回り、イカ短でけっこう釣れたようです。私は逃がしたシマアジへの未練で、中途半端に五目釣りを続けて、ぎりぎりキープサイズを確保(リリースサイズは入れ食い)。
泳がせで釣れるカンパチのサイズもイマイチのようだったので、結局、持参した活アジはそのまま銭州に放流してきました。養殖マアジは生きていけるんでしょうか(多分、カンパチの餌食でしょうね)。
シマアジの大ばらしは痛かったですが、それなりに五目釣りになっておもしろかったです。やはり、何が喰うかわからないという釣りはいいです。
![](https://sun.ap.teacup.com/fishing/timg/small_1272294283.jpg)