いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

釣本の紹介(3)

2009-09-21 11:14:00 | ヨモヤマ・バナシ
魚との知恵比べー魚の感覚と行動の科学(川村軍蔵著、成山堂書店)
最近読んだ釣本の中で一番のお薦めです。一度釣られ学習した魚は釣られずらくなるのか、同じ群でも個体によって餌に反応しない魚がいるのか(自然環境でしか捕食しない個体がいるのか)、鯛はどの程度の視野と視力があるのかなど、実験結果や他の論文を引用して説明しています。まだ、科学が追いついていない分野がたくさんあるということもわかります。

釣り検定船釣り編公式問題集(サンケイスポーツ、コスミック出版)
これやってみましたが、ほとんど間違いなしでした。ただ、この資格持っていてどうするんでしょ。「公式検定」と謳っていたので、ウエブで「釣り検定事務局」調べてみましたが団体の説明は皆無。資格便乗ビジネスでしょうが、「公式」は虚偽にならないのでしょうか。私も本代1260円貢献しちゃいましたが、暇つぶしにはなります。

魚の経済学(山下東子著、日本評論社)
海外・国内市場で魚がどのような取引をされているのかよくわかります。昨年問題となった重油高騰の価格決定の仕組みなど、市場をめぐる諸問題にも触れています。

漁師という生き方(植杉豊著、廣済堂出版)~新刊なし
漁労長の話です。鰹漁のことが詳しくわかります。ただ、今や鰹漁って日本人だけで成立するんでしょうか。

新潟の海釣り(新潟日報社)~新刊なし
私のもっているのは1991年版ですが、これ見るとほとんど胴付きの釣りばかりです。それから、ここには鯛のコマセ釣りが出ていません。私の仲間がやりはじめたのが1995年ぐらいからですから当たり前ですが....




釣本の紹介(2)

2009-09-19 12:37:00 | ヨモヤマ・バナシ
釣りと気象(長久昌弘著、集英社新書)
四季別に日本近海の天気図がどう変化するか、実際の天気図を示して解説するというスタイルです。参考にはなりますが、事例紹介がメインなので、ある程度の基礎・予備知識が必要です。

船長のひとりごと(石井泉著、自由國民社) ~ 新刊なし
伊東・富戸の遊魚船長の著作です。今はイルカ・ウオッチングとかメインみたいです。ブログもあります。

若狭の漁師、四季の魚ぐらし (貝井春治郎著、草思社)~新刊なし
福井・若狭の漁師の話です。定置網のブリ漁の話など。この人、画家でもあります。

「いさば」(マグロに憑かれた男たち)(田山準一著、主婦の友社)~新刊なし
マグロ漁師というより、マグロ漁ビジネスを近代化させた経営者の視点から書いた本。

にっぽんの漁師(塩野米松著、新潮社)~新刊なし
13人の漁師の話を聞き取りした本。

釣りの歳時記(伊藤桂一編)~新刊なし
作家による川、磯釣りの歳時記。1978年。

釣り人の語り草(小野勝美著)~新刊なし
今から20年ぐらい前の話ですが、磯・川釣りのエピソードが20話ほど入っています。





9/15 名立沖の真鯛釣り

2009-09-16 04:21:00 | 真鯛
潮:中潮、波:0.5→1.0m、天候:曇・雨、船:こうゆう丸、ポイント:名立沖、釣座:右舷ミヨシ、乗船:7名、釣果:真鯛:1.5Kg x 1枚、0.5kg程度X1枚、アジ3、船中釣果:0.5~1.5kg、0~10枚

急に一日空いたのでまたまた鯛釣りに行ってきました。

最近、朝一喰いがいいですが、今日も2流目で1枚目ゲット。さあ今のうちと思いきや、なんと私は船中1枚目の後、船中最後の1枚まで全く喰わせることができませんでした。南風で潮はトロトロと沖に流れていたので私は潮上でしたが、それにしても喰わなすぎ。

朝の1時間ほどは2本竿出している右トモの人に交互に魚が掛かり入れ食い状態でした。1時過ぎて、風が西に変わり、潮も少し変わってから、こちらにも気配が出てきてなんとか1枚とれました。

途中、誘い疲れて置いた瞬間喰ってあわせられずバラしたり、オマツリでばらしたりで2回失敗。喰いも渋かったみたいです。

潮上にいるとき大体私はタナ上狙うのですが、鯛が浮いてこないのでハリスを延ばして重い仕掛を使いました。結果としてこれがよくなかったような気がします。海の条件が変わったのでなんともいえませんが、最後に喰ったのは2段ティーパー、ハリス3号、真鯛針9号(蛍光玉など何も付けず)でした。





釣本の紹介(1)

2009-09-13 17:05:00 | ヨモヤマ・バナシ
自分の持っている釣り本をあらためて見てみると絶版ばかり。今も手に入るのは「銭州ブック」だけでした。よく考えたら、最近釣の本というのはほとんど買ってません。「つり丸」とかの雑誌も自分の写真が載ってるとかの特殊事情がないと買わないので、年に数えるほどです。

出張などで釣りに行けないとき、釣の本は生々しすぎるので、魚とか漁業とかに関する本をよく買っています。特に、海外出張には、暇潰しのために、必ずシマアジ用のウイリー・バケ作り道具一式と魚関連本を数冊持って行きます。

銭州ブック (田原泰文著、廣済堂出版、1850円)

本のタイトルそのままの内容です。1995年の本なので今の釣りのトレンドに合わない部分ありますが、入門書としてはいいと思います。

大もの釣り (永田 一脩、つり人ノベルズ)

これいつの話ですかね。多分50年ぐらい前の「大物釣り」(石鯛とか)の話ですが、今の釣りと違って海外の話のようで隔世の感があります。

地域漁業の社会と生態 ー 海域東南アジアの漁民像を求めて(北窓時男、コモンズ)

学術書ですがインドネシアを中心とした漁業技術の伝播の歴史など興味深い話が多いです。実は著者は知り合いなんですが、昔、インドネシアで漁民に魚網売っていたという筋金入りの「さかなや」さんです。

漁師になろうよ すてきな「海の男たち」の生き方 (吉村 喜彦著、Be-pal books)

転職して漁師になった事例が紹介されています。なんか、身の回りにもいますね。こういう人。

漁師になるには (田中 克哲著、ぺりかん社)

本気で漁師目指している人向け。私には具体的(本気)過ぎでした。

mamboo流大釣りの極意 (坂井 広著、集英社新書)

魚の釣れる・釣れない理由を月の満干との関係で説明しようとしたちょっと科学的な本です。ただ、魚の活性が高い・低いをどう科学的に定義するのか、月の満干の影響の低い沖にも適応できるのか、などなど、色々考えちゃいました。

漁協組合長奮戦記 (君塚福松著、北斗書店)

漁業組合って何してるかイマイチわからないところですが、これ読むと漁業でちゃんと生きていこうとしているところがなにをやっているのかよくわかります。

まぐろ土佐船(斎藤健次著、小学館文庫)

これは同名でビデオも出てましたね。

一本釣り渡世(石橋宗吉著、筑摩書房)

潮の読み方とか勉強になります。勝浦方面釣りに行く人だったらものすごく参考になるでしょう。

ここまではまだ新書で購入可能な本でした。それ以外で所有している魚・漁業関係の本も既に半分以上が絶版になっていました。こんなに直ぐ買えなくなるなら、やっぱり「とりあえず買っておく」という姿勢は正しいようです。

















名立沖の真鯛釣り

2009-09-12 16:02:00 | 真鯛
潮:小潮、波:0.5m、天候:雨、船:さとみ丸、ポイント:名立沖、釣座:右舷ミヨシ、乗船:3名、釣果:真鯛:1.0Kg x 1枚、0.5kg程度X8枚、小鯛多数。

懲りずにまた直江津で鯛釣りに行ってきました。最近、日が出るまでが勝負で、その後は餌取りがすごくて釣果が出ないパターンと聞いていましたが、今日も全くそのパターン通りでした。朝一は誘うとすぐ喰うという感じで、釣っていればそのうち型物が来るだろうと思って黙々と(雨も降っていたので)数釣りしていたのですが、最後まで型物は来ませんでした。

9時過ぎあたりから餌取りが凄まじく、投入して直ぐに餌取りの感触が出るという感じで、ひたすら仕掛けの投入・回収の繰り返しで、結構疲れました。手巻きだったらいいかげんイヤになってたと思います。多分、ウマズラかフグだと思いますが、ステンカンが突かれている感触も頻繁でした。

今日はtakaさんと同船、二人で並んで一日中餌取りと格闘してました。takaさんのニューロッド、なかなかいい感じのしなりしてました。根元から行くような魚でも耐えられそうです。

今日は気温低めだったせいか、水温が非常に高い感じしました(23°だとか)。この水温だと餌取りも活発なはずです。

夜ワラサ今日の深夜便からスタートしたそうです。平均3~4キロ、20号ハリス切っていくのもいたようです。