芋虫の写真が出てきます・・・よろしく。
芋虫や毛虫も、その年によって、発生の状況が違うのが良くわかる、酷暑続きの館林だ。
今年はアメリカシロヒトリやチャドクガがかなり少ない。イラガも少ないぞ。
おかげで、柿の木や椿・山茶花なのキレイである。
が・・・・・!!!
スズメガの発生が異常に多い。
種類も多く・発生回数も多い(退治しても、何度も発生する)。
雨の少ない年は、アブラムシの発生が多いが、雨と関係があるのか?それとも高温の影響か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/7822e319cc43563be3670bf690818a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/bf6d2a5226dc8575485dc24caeb31f18.jpg)
ナスもトマトも、今年は発生した(昨年は発生せず)。注意しないと枝に葉っぱが全くなくなるほど大食漢である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/cb079c223521fccd7d6acab28257c1c2.jpg)
ナス・・・トマトなどに発生する「クロメンガタスズメ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/51ea57a980e7f454a7bd51fba502c17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/54e11c2baa2a516be6ff78f51a4f8a8c.jpg)
サツマイモなどのヒルガオ科の植物も大発生・・・すでに2度目の発生だ。
スズメガの中の代表格か?「エビガラスズメ」。
写真は緑タイプだが、茶色のタイプも発生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/12decf2f871f18c1f98795fc318b131d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/7bf7477f1eac684b5cd0644e99881b92.jpg)
里芋やヤツガシラは、断続的に発生している・・・もう4度目の発生かも?こちらも大食漢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/6868375aca93d8b8f3aa7c68d8c41bea.jpg)
我が家のやつらは、退治したばかりなので、画像は拾ってきた・・「セスジスズメ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/782ebd0e928432fa972c72b9245ae5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/95999db367b05259692fe113e29d027d.jpg)
そして、自然薯は毎年こ奴が発生する。
やはり退治後だったので、画像は拾ってきた・・・「キイロスズメ」だ。
プリップリのお姿が特徴的だわな・・・・・
こ奴は、まだ発生するな!
今年はスズメガが多いぜ!!
ちなみに、近所の緑道のクチナシもすごい食害だ。
クチナシにたかるのは、「オオスカシバ」であるな・・・・こ奴がたかりそうな植物はないので、退治しない・・・・アハハ!
芋虫や毛虫も、その年によって、発生の状況が違うのが良くわかる、酷暑続きの館林だ。
今年はアメリカシロヒトリやチャドクガがかなり少ない。イラガも少ないぞ。
おかげで、柿の木や椿・山茶花なのキレイである。
が・・・・・!!!
スズメガの発生が異常に多い。
種類も多く・発生回数も多い(退治しても、何度も発生する)。
雨の少ない年は、アブラムシの発生が多いが、雨と関係があるのか?それとも高温の影響か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/7822e319cc43563be3670bf690818a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/bf6d2a5226dc8575485dc24caeb31f18.jpg)
ナスもトマトも、今年は発生した(昨年は発生せず)。注意しないと枝に葉っぱが全くなくなるほど大食漢である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/cb079c223521fccd7d6acab28257c1c2.jpg)
ナス・・・トマトなどに発生する「クロメンガタスズメ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/51ea57a980e7f454a7bd51fba502c17f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/54e11c2baa2a516be6ff78f51a4f8a8c.jpg)
サツマイモなどのヒルガオ科の植物も大発生・・・すでに2度目の発生だ。
スズメガの中の代表格か?「エビガラスズメ」。
写真は緑タイプだが、茶色のタイプも発生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/12decf2f871f18c1f98795fc318b131d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/7bf7477f1eac684b5cd0644e99881b92.jpg)
里芋やヤツガシラは、断続的に発生している・・・もう4度目の発生かも?こちらも大食漢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/6868375aca93d8b8f3aa7c68d8c41bea.jpg)
我が家のやつらは、退治したばかりなので、画像は拾ってきた・・「セスジスズメ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/782ebd0e928432fa972c72b9245ae5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/95999db367b05259692fe113e29d027d.jpg)
そして、自然薯は毎年こ奴が発生する。
やはり退治後だったので、画像は拾ってきた・・・「キイロスズメ」だ。
プリップリのお姿が特徴的だわな・・・・・
こ奴は、まだ発生するな!
今年はスズメガが多いぜ!!
ちなみに、近所の緑道のクチナシもすごい食害だ。
クチナシにたかるのは、「オオスカシバ」であるな・・・・こ奴がたかりそうな植物はないので、退治しない・・・・アハハ!