goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

宇宙の新常識

2022年10月29日 19時24分51秒 | 本を読みました


『 宇宙の新常識100 』という本を読みました。

久々に古本屋に行き購入したものです。

内容は、項目別に100の質問に対し見開き2頁で答えるものでした。

    第1章       宇宙の履歴書
 第2章       暗黒の中の宇宙
 第3章       素粒子と宇宙
 第4章       宇宙の謎に迫る観測技術
 第5章       変わりゆく太陽系
 第6章       宇宙に飛びだす人類


子供の頃に夢中になった図鑑と比べると、新しい事実のオンパレードでした。

特に素粒子研究は日進月歩で、それに伴う宇宙観も大きく変わっているようです。
(クオークという名前ぐらいは知っていたのですが・・・。ドルトンさんが懐かしい)


新しく知る事実に感動でしたが、そこは古本屋さんで手に入れた本(2011年第3版)で、
『アメリカの計画では、2015年から2020年までの間に、再び月に人を送りだし、2022年には常駐できるようにするという。』とありました。

何事も計画通りには進まないようです。                                                                                                                                                                             

 

たまには、普段読まない分野の本もイイと思いました。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
量子力学 (アナザン・スター)
2022-10-30 16:30:34
佐藤文隆さんの著作です。
難しいのですが、理論的なことよりも、宇宙の仕組みに触れられます。
月刊誌のニュートン、図書館で定期購入していたら好みの号だけを読むのも愉しい。

ジャンルは幅広く浅く豊かが好いですね。
返信する
Unknown (退職オヤジ)
2022-10-30 19:23:12
コメントありがとうございます。

「量子力学」・・・私には今一歩イメージが作れない世界です。
でも、藁をも掴む思いでマンガならと
ブルーバックスの「マンガ量子論入門」とPHPの「マンガでわかる量子論」を読んでみました。
電子が粒ではなく雲?のようなもの・・・あたりまではイメージできるのですが、シュレディンガーの猫になるとイメージできません。
でも、自分の頭が混乱しているのって面白いです。

また、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿