たいへん久しぶりの更新となりました。現在インディアナ大学は春学期が終わり、現在夏の集中授業期間中。私と同じく2005年にスタートした人たちの多くがプログラムを終了し、Bloomingtonを離れることになりました。
ある友人は、こんどはイギリスでMBA取得。言語学科のAndrewはコンピュータプログラム関連の会社に。日本に帰って外資系銀行に就職という人、アメリカの航空会社に就職する人。みんなそれがゴールというわけでなく、その先をにらみつつとりあえず一つステップ。
私のように5~6年かかるプログラムを終えるまで滞在するというのは少数派で、1-2年の滞在を終えて去っていく人たちが圧倒的。ここんところはあっちもこっちも別れの宴。昨日はうちにも明日ここを去るご夫婦が来てくれました。珍しく酒を飲みました。
残る私に対する「あと何年?」という問いに「予定では3年」と答えると、「長いねえ」と言われます。しかし、順調に仕事を進めている先輩でも、博士論文の計画書提出(綿密な予備実験をしていますが)までに半年を要し、あと1年かかるだろうとのこと。博士候補(Ph.D candidate)になるためには論文2本(Qualifying Paper)を書かないといけませんが、北川先生は「単位取得が終わってからそれに取り組んでるようじゃだめ。今のうちに準備をして最低1本は3年目までに書くこと」と言います。
ということで、うかうかしていると「5年じゃだめだった」ということになるらしい。「長い」とか「じっくりと」と思うのは禁物。6月に日本に帰る予定ですが、長期の帰国はこれで終わり、あとは研究・仕事上の必要がない限り博士取得まで日本には行かない予定です。とはいっても、その「必要」がけっこうたくさんありそう。それについてはまた書きたいと思います。
見送る側になって得することも。家財道具をあれこれいただきました(一部は買った)。写真は冷蔵庫の残りそっくりいただいたもの。日本から送ってくれたものらしく、「フリーズドライのゆず皮」なんてのまでありました。Bloomingtonでもかなりのものが手に入るので、日本から送るよりは安いんですが、そこは親心。そんなわけで滞在2年、お皿もほとんど買っていないのに客が数人来ても大丈夫なほどある。電子レンジも1年ごとにバージョンアップして、今うちには3台あります(夏に来る人にあげる予定)。
ある友人は、こんどはイギリスでMBA取得。言語学科のAndrewはコンピュータプログラム関連の会社に。日本に帰って外資系銀行に就職という人、アメリカの航空会社に就職する人。みんなそれがゴールというわけでなく、その先をにらみつつとりあえず一つステップ。
私のように5~6年かかるプログラムを終えるまで滞在するというのは少数派で、1-2年の滞在を終えて去っていく人たちが圧倒的。ここんところはあっちもこっちも別れの宴。昨日はうちにも明日ここを去るご夫婦が来てくれました。珍しく酒を飲みました。
残る私に対する「あと何年?」という問いに「予定では3年」と答えると、「長いねえ」と言われます。しかし、順調に仕事を進めている先輩でも、博士論文の計画書提出(綿密な予備実験をしていますが)までに半年を要し、あと1年かかるだろうとのこと。博士候補(Ph.D candidate)になるためには論文2本(Qualifying Paper)を書かないといけませんが、北川先生は「単位取得が終わってからそれに取り組んでるようじゃだめ。今のうちに準備をして最低1本は3年目までに書くこと」と言います。
ということで、うかうかしていると「5年じゃだめだった」ということになるらしい。「長い」とか「じっくりと」と思うのは禁物。6月に日本に帰る予定ですが、長期の帰国はこれで終わり、あとは研究・仕事上の必要がない限り博士取得まで日本には行かない予定です。とはいっても、その「必要」がけっこうたくさんありそう。それについてはまた書きたいと思います。
見送る側になって得することも。家財道具をあれこれいただきました(一部は買った)。写真は冷蔵庫の残りそっくりいただいたもの。日本から送ってくれたものらしく、「フリーズドライのゆず皮」なんてのまでありました。Bloomingtonでもかなりのものが手に入るので、日本から送るよりは安いんですが、そこは親心。そんなわけで滞在2年、お皿もほとんど買っていないのに客が数人来ても大丈夫なほどある。電子レンジも1年ごとにバージョンアップして、今うちには3台あります(夏に来る人にあげる予定)。