![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/08f81e9dc719685243b7a37aeabf4cd8.jpg)
留学生センターからの紹介で、電子メールを使ってインタビューを受けるというボランティアをやっています。相手は7年生(たぶん中学1年生くらい)。St. Charles Catholic Schoolという地元の私立の学校です。インディアナ州もプロテスタントが圧倒的でカトリック系の学校は少なかったと思うので、少数派でしょう。
これは社会科の授業のプロジェクトで、いろんな国の生活・習俗などをインタビューして調べましょう! という課題らしい。先週から電子メールで質問が来ています。1度目はもう答えたのですが、2度目はまだ。以下に質問を書きます。
1. どんな記念日をお祝いしますか?
2. 学校はどんなふうですか?
3. どんな家に住みますか?
4. 宗教は何が多いですか?
5. 交通手段はどんなものを利用しますか?
6. どんなものを食べますか(人気のあるもの/独特なものなど)?
「なるほど、知らないんだろうなあ」と思うものの、答えには迷いました。とくに3などは「木と紙でできた家に住んでいると聞いているかもしれませんが、アメリカと同じ鉄筋コンクリートに住んでる人が多いです」と書くのもヘンだし。2度目はまた6つ。別の生徒さんから。
1. アメリカでは祝わない記念日はありますか?
2. 日本独自の食べ物は?
3. 日本人がよく聞くのはどんな音楽ですか?
4. 10代の子はどんな服を着ますか?(アメリカと違うところは?)
5. 伝統衣装はどんなものですか?
6. 子どもがよく観るTV番組はどんなものですか?
1は本当に分からない。勝戦国のアメリカと違って、日本は「終戦記念日」をけっこうきちんと記念すると思うのですが、それは前回の答えに書きました。雛祭りなんかどうでしょう? 4は質問の仕方がなかなか上手。アメリカと変わりがないことを知っているんでしょう。IUで見る限り、日本人はアメリカ人より平均的にはおしゃれです。アジアの留学生でもいちばんおしゃれなのはやっぱり日本人だと思います。3と6は、もう私の歳では分からなくなってしまいました。いい考えがある方、教えてください。彼ら、宇多田ヒカルは知ってるんでしょうか。いつもiPodを離さないAndrew(大学院生)が唯一知っている日本の曲は「SUKIYAKI」だそうです。彼のiPodに入ってるのを聞かせてもらうと、なんと故・坂本九の歌うオリジナルでした。未だにそれか。。。
こちらで日本の何が知られているかというと、どうやらやはり、漫画・アニメとゲームのようです。よく話す大学院生(女性、名前がわからない)は、TVでやっていたセーラームーンが好きだったそうです。言語学科のPhD学生Nathanは高校生のとき、キャプションを英語表示させられるよう、日本語を独学して翻訳し、プログラムを一部書き換えて日本のコンピュータゲームをやっていたそうです。わざわざ。その甲斐もあってか、彼は現在コンピュータを使った言語情報処理のエキスパートです。
今日ももう一度キャンパス内の紅葉を。よく授業を受けるBallantine Hallから学生会館(Indiana Memorial Union)の方向を見たところです。
これは社会科の授業のプロジェクトで、いろんな国の生活・習俗などをインタビューして調べましょう! という課題らしい。先週から電子メールで質問が来ています。1度目はもう答えたのですが、2度目はまだ。以下に質問を書きます。
1. どんな記念日をお祝いしますか?
2. 学校はどんなふうですか?
3. どんな家に住みますか?
4. 宗教は何が多いですか?
5. 交通手段はどんなものを利用しますか?
6. どんなものを食べますか(人気のあるもの/独特なものなど)?
「なるほど、知らないんだろうなあ」と思うものの、答えには迷いました。とくに3などは「木と紙でできた家に住んでいると聞いているかもしれませんが、アメリカと同じ鉄筋コンクリートに住んでる人が多いです」と書くのもヘンだし。2度目はまた6つ。別の生徒さんから。
1. アメリカでは祝わない記念日はありますか?
2. 日本独自の食べ物は?
3. 日本人がよく聞くのはどんな音楽ですか?
4. 10代の子はどんな服を着ますか?(アメリカと違うところは?)
5. 伝統衣装はどんなものですか?
6. 子どもがよく観るTV番組はどんなものですか?
1は本当に分からない。勝戦国のアメリカと違って、日本は「終戦記念日」をけっこうきちんと記念すると思うのですが、それは前回の答えに書きました。雛祭りなんかどうでしょう? 4は質問の仕方がなかなか上手。アメリカと変わりがないことを知っているんでしょう。IUで見る限り、日本人はアメリカ人より平均的にはおしゃれです。アジアの留学生でもいちばんおしゃれなのはやっぱり日本人だと思います。3と6は、もう私の歳では分からなくなってしまいました。いい考えがある方、教えてください。彼ら、宇多田ヒカルは知ってるんでしょうか。いつもiPodを離さないAndrew(大学院生)が唯一知っている日本の曲は「SUKIYAKI」だそうです。彼のiPodに入ってるのを聞かせてもらうと、なんと故・坂本九の歌うオリジナルでした。未だにそれか。。。
こちらで日本の何が知られているかというと、どうやらやはり、漫画・アニメとゲームのようです。よく話す大学院生(女性、名前がわからない)は、TVでやっていたセーラームーンが好きだったそうです。言語学科のPhD学生Nathanは高校生のとき、キャプションを英語表示させられるよう、日本語を独学して翻訳し、プログラムを一部書き換えて日本のコンピュータゲームをやっていたそうです。わざわざ。その甲斐もあってか、彼は現在コンピュータを使った言語情報処理のエキスパートです。
今日ももう一度キャンパス内の紅葉を。よく授業を受けるBallantine Hallから学生会館(Indiana Memorial Union)の方向を見たところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます