昨夜 涼しげな和菓子いただきました。
それに刺激された訳じゃないんですが作業場の後ろの部屋を片付けていたら
確かハンズで買った「天草」見つけたんです。
バリバリに硬い鳥の巣のような
と書いても鳥の巣は昔 父が飼っていた小鳥の巣しか知らないんですけどね。
お気に入りの双子の刻印の僕専用のハサミでも一発じゃ切れない頑固な海草。
まず水洗いしてから中火で煮たんです。
沸騰してから数分して布でこしてみました。
ツバメの巣は水の中でフカヒレのように思えたんですが煮とけるコトもなく
巣は残り目には見えないエキスが出てると思われる液体と分離。
☆ この作業に入る前にクルミとクランベリーにラムレーズンとクリームチーズを
練り込んだ(織り込んだ)スコーンを仕込んで冷蔵庫に寝かせたんです。
さてエキスを計量した40%の砂糖を計量して再び火にかけ煮溶かしました。
見た目ガムシロっぽい液の中に同量の餡を二度に分けてダマにならぬよう
溶かし入れ完全に溶けたところで弱火を止めて攪拌しながら待つ。
同じくバックヤードで発見した透明な容器にアラ熱取れた液体を注ぎ入れ
冷やし始めユッタリかたまり始めたトコに大納言(ぬれ甘納豆)をトッピング。
最初のイメージでは少し酸味のある杏を載せて見たかったんですが発見できず
銀座鹿の子を思い出しアズキとしました。
液体が冷めて水羊羹に変身するまでの間に姉ちゃんの差し入れ「焼きおむすび」に
Mちゃんのソウル土産の海苔をまいて食べてみました。
そうこうしてるウチに冷えてきたカップにアズキを散らすと豆は若干モグって留まる固さ。
ここにアイスクリーム・イメージした生クリームをホイップせずにゼラチン入れて
加熱してから流し込めば下町の「小倉アイス」的な味の「水羊羹」?
いっそ黒蜜か白密で寒天のルーツ、ワイルドな天草で寒天作って半透明にし
フルーツやクリーム、こし餡に赤豆をパラリとふれば「フルーツあんみつ」完成?
明日はパレット都合により休ませて頂きますから明日の準備無く
ストレス解消の実験三昧です。
容器を冷蔵庫に入れ今度は休ませておいたクリームチーズのスコーン取り出して
仕事が終わって温度が下がったオーブンにスコーンを入れてシッカリ焼いて取り出して
小分けにしたら明日夕の出撃準備完了。
http://www.youtube.com/watch?v=QvT0tg252v0&feature=related
明日は午後までに終わるハズのコト終えたら情報の確認に行くつもりです。
店頭には表示しておいたのですがココでは発表していなかったような気がします。
パレット 明日 7月17日 土曜日 休業させて頂きます。
http://www.youtube.com/watch?v=EkHTsc9PU2A