今までは何とかPCXでも走れていたんですが
最近、自分自身で乗ることに対して不安になってきたので、
バイクを降りることにしました。
やっぱり筋力の衰えには勝てません(笑)
そんな私のバイク人生は、
大学生の頃、通学用に原付免許を取ってDT50から始まりました。
長崎~福岡の下道日帰り往復とか走ったものです。
その時はさすがにDT50が壊れましたが…。
写真のDT50の後は親父が乗ってたラビットスクーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/3c632e5505b75a828bffe818577e6ccf.jpg)
やっぱり50ccじゃ物足りなくなって中型免許を取得したものの、
お金が無いのでAR125。
エンジン音がミャ~ミャ~言って、回りから22猫力と言われたり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/4b6df51460100adeefeabf44510c414f.jpg)
2サイクルフルパワーとはいえ、高速道路を走れないので、
なんとかお金を貯めてGPZ250Rに。
スタイルは変でしたが人が乗ると良い感じで乗りやすかった。
リアシートが弁当箱とか、ナメクジ号と言われたけれど…。
このデザイン、今思うと約20年先を走っていたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/086fd69a8443d0c4cc9b9beaf58ee91e.jpg)
そんなこんなで欲しかった400cc、
GPZ400FIIに。
メーターも豪華で、私が乗ったスポーツバイクの中では気に入った中の1つでしょうか。
私が走り屋で無いのと、シートが広く2人乗りしやすかったので、
ツーリングの時にゲストさんをよく乗せてました。
撮影場所は今では住宅地になり、明太フランスで有名な東区のFull Fullさんがある辺りでしょうか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/008435aeb6958aaa610f074b20fb8948.jpg)
GPZ400FIIを修理に出したときに代車で借りてたAR80を気に入り、
そのまま購入。
軽いって楽しい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/0bc27ad34abb48651869b35a3f6b3ce1.jpg)
写真のGPZ400FIIの後がAR80。
彼は愛車CBR400Fが修理中のためAR80での参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/7240e858f23e681b6a0a9b535d176f93.jpg)
友人達がが各メーカー400最高峰に乗り換えだして、
腕も無いのにGPZ400FIIの動力性能に不満を持ちだして私もZX-4に。
ZX-4自体はすごく速いバイクなのですが、いかんせん乗り手が遅かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/7b52ac127464ac7b9c7c7231df4d2d5d.jpg)
サブバイクAR80もだいぶくたびれてKSR-80に(画像も資料も無し)。
こいつが物凄く楽しいバイクでした。
小さいくせに装備だけは立派(笑)
わたしがコレに乗ると当時付き合ってた嫁さんから、
ボリショイサーカスの熊って言われてました(笑)
そんなこんなで結婚するのでバイク2台を売り払い、2台持ち時代が終わる。
代わりに通勤用として燃費の良いSX125を購入したら…
結婚直前に勝手にローン組みやがって~!とむっちゃ怒られました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/8b88cdbacd7f8ef11472aef866336ec4.jpg)
遅いけど乗りやすく燃費の良いSX125でしたが、弱点が。
燃料タンクに鍵が無い!
何回もガゾリンを盗まれ…TS125Rに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/2f292107ff0e184a0281d443bfabdb52.jpg)
最初はAR125を彷彿とさせる、いやそれ以上の加速だったTS125R。
しかし、なんだかあまり回さない私の走りでは、
チャンバーにススが溜まりやすかったみたいで、いつのまにか劇遅バイクに。
もう一度4気筒の速いバイクにと思った私は今度はホーネットに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/92aaed8c205f0a06adefdf1ac854a3bc.jpg)
コレがもう私の走りに史上最高に全く合わず(笑)扱いこなせず疲れてしまい…
気軽なのがいいや~と思って、
ホーネットを売った金でそのままアドレス110に乗り換え~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/98737f34799a3c7eab0c454f9888cc12.jpg)
シート下スペースが便利で、そこそこ走るのでこの原付2種スクーターに味をしめる(笑)
しかし燃費がかなり悪い。
2サイクルとはいえ110ccなのにリッター約20kmは痛い
アドレス110よりは一応速くてのんびり走れる、空冷単気筒に憧れ出しST250Sに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/fde5dc5f2f3cd7e2bcc37f300fd5612d.jpg)
ここらへんで私の病気が発覚するのでした…。
ST250SはGPZ400FIIと並んでお気に入りだったバイク。
駐輪場の問題で手放すことになりましたが、
車と一緒のペースでトコトコ走るのが楽しいバイクでした。
その後、1年ちょっと乗れない期間はあったのですが、
バイクが置ける駐輪場が有る所に引っ越して、
当時鳴り物入りで登場した最新原付2種スクーターPCXに一目惚れ。
これが最後のバイクになるだろうな~と思っての購入。
握力が弱くなったのでブレーキレバー交換したりしましたが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/5049e185eb2f23da4019836b110689c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/0d3f3b6cefeac8ab9e584eb841f98d38.jpg)
走り屋でも無くツアラーでもないただのバイク乗りでしたが、
2輪との楽しい約33年でした。
PCXより軽量で小型の原付2種スクーターに…
という手もあるかなとは思ったのですが、
乗れても半年ぐらいだろうという気がするので。
ここでピリオドに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/4557d52e86921ac50c144e682e6068f2.jpg)
まあ、とりあえずカメラという新しい楽しみが出来たので良しとしましょうか(笑)
最近、自分自身で乗ることに対して不安になってきたので、
バイクを降りることにしました。
やっぱり筋力の衰えには勝てません(笑)
そんな私のバイク人生は、
大学生の頃、通学用に原付免許を取ってDT50から始まりました。
長崎~福岡の下道日帰り往復とか走ったものです。
その時はさすがにDT50が壊れましたが…。
写真のDT50の後は親父が乗ってたラビットスクーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/3c632e5505b75a828bffe818577e6ccf.jpg)
やっぱり50ccじゃ物足りなくなって中型免許を取得したものの、
お金が無いのでAR125。
エンジン音がミャ~ミャ~言って、回りから22猫力と言われたり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/4b6df51460100adeefeabf44510c414f.jpg)
2サイクルフルパワーとはいえ、高速道路を走れないので、
なんとかお金を貯めてGPZ250Rに。
スタイルは変でしたが人が乗ると良い感じで乗りやすかった。
リアシートが弁当箱とか、ナメクジ号と言われたけれど…。
このデザイン、今思うと約20年先を走っていたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/086fd69a8443d0c4cc9b9beaf58ee91e.jpg)
そんなこんなで欲しかった400cc、
GPZ400FIIに。
メーターも豪華で、私が乗ったスポーツバイクの中では気に入った中の1つでしょうか。
私が走り屋で無いのと、シートが広く2人乗りしやすかったので、
ツーリングの時にゲストさんをよく乗せてました。
撮影場所は今では住宅地になり、明太フランスで有名な東区のFull Fullさんがある辺りでしょうか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/008435aeb6958aaa610f074b20fb8948.jpg)
GPZ400FIIを修理に出したときに代車で借りてたAR80を気に入り、
そのまま購入。
軽いって楽しい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/0bc27ad34abb48651869b35a3f6b3ce1.jpg)
写真のGPZ400FIIの後がAR80。
彼は愛車CBR400Fが修理中のためAR80での参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/7240e858f23e681b6a0a9b535d176f93.jpg)
友人達がが各メーカー400最高峰に乗り換えだして、
腕も無いのにGPZ400FIIの動力性能に不満を持ちだして私もZX-4に。
ZX-4自体はすごく速いバイクなのですが、いかんせん乗り手が遅かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/7b52ac127464ac7b9c7c7231df4d2d5d.jpg)
サブバイクAR80もだいぶくたびれてKSR-80に(画像も資料も無し)。
こいつが物凄く楽しいバイクでした。
小さいくせに装備だけは立派(笑)
わたしがコレに乗ると当時付き合ってた嫁さんから、
ボリショイサーカスの熊って言われてました(笑)
そんなこんなで結婚するのでバイク2台を売り払い、2台持ち時代が終わる。
代わりに通勤用として燃費の良いSX125を購入したら…
結婚直前に勝手にローン組みやがって~!とむっちゃ怒られました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/8b88cdbacd7f8ef11472aef866336ec4.jpg)
遅いけど乗りやすく燃費の良いSX125でしたが、弱点が。
燃料タンクに鍵が無い!
何回もガゾリンを盗まれ…TS125Rに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/2f292107ff0e184a0281d443bfabdb52.jpg)
最初はAR125を彷彿とさせる、いやそれ以上の加速だったTS125R。
しかし、なんだかあまり回さない私の走りでは、
チャンバーにススが溜まりやすかったみたいで、いつのまにか劇遅バイクに。
もう一度4気筒の速いバイクにと思った私は今度はホーネットに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/db/92aaed8c205f0a06adefdf1ac854a3bc.jpg)
コレがもう私の走りに史上最高に全く合わず(笑)扱いこなせず疲れてしまい…
気軽なのがいいや~と思って、
ホーネットを売った金でそのままアドレス110に乗り換え~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/98737f34799a3c7eab0c454f9888cc12.jpg)
シート下スペースが便利で、そこそこ走るのでこの原付2種スクーターに味をしめる(笑)
しかし燃費がかなり悪い。
2サイクルとはいえ110ccなのにリッター約20kmは痛い
アドレス110よりは一応速くてのんびり走れる、空冷単気筒に憧れ出しST250Sに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/fde5dc5f2f3cd7e2bcc37f300fd5612d.jpg)
ここらへんで私の病気が発覚するのでした…。
ST250SはGPZ400FIIと並んでお気に入りだったバイク。
駐輪場の問題で手放すことになりましたが、
車と一緒のペースでトコトコ走るのが楽しいバイクでした。
その後、1年ちょっと乗れない期間はあったのですが、
バイクが置ける駐輪場が有る所に引っ越して、
当時鳴り物入りで登場した最新原付2種スクーターPCXに一目惚れ。
これが最後のバイクになるだろうな~と思っての購入。
握力が弱くなったのでブレーキレバー交換したりしましたが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/5049e185eb2f23da4019836b110689c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/0d3f3b6cefeac8ab9e584eb841f98d38.jpg)
走り屋でも無くツアラーでもないただのバイク乗りでしたが、
2輪との楽しい約33年でした。
PCXより軽量で小型の原付2種スクーターに…
という手もあるかなとは思ったのですが、
乗れても半年ぐらいだろうという気がするので。
ここでピリオドに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/4557d52e86921ac50c144e682e6068f2.jpg)
まあ、とりあえずカメラという新しい楽しみが出来たので良しとしましょうか(笑)