緊急事態宣言で予約日が引っかかってしまい1ヶ月後に再予約。
なんとか行けるようになりました。
昨年秋の前回は有為の奥山というお部屋でしたが、
こちらが広くって私達には勿体なかった…(笑)
今回は水葵というお部屋。
おしゃれな入り口に
入っていくとドアが
玄関の下駄はいい雰囲気なのに使わずじまい…
廊下から入り口側を
廊下を進むと右側にベッドルームと掘りごたつになってる畳の部屋が…
有為の奥山がお布団だったのに対し、
水葵はベットなんです。
私の身体にはベッドが嬉しいということでこのお部屋に。
畳の部屋からベッドルームを
お着き菓子
ベッドルームから畳の部屋を
ベッドの間の味のあるベッドサイドテーブル
ほたるの長屋さんの食事は夕食・朝食ともに、
基本は部屋食なのでこちらでいただくことになります。
ベッドルームにはテレビとお茶セット
浴衣と作務衣お好きな方を…
再度廊下に戻ってさらに進むと右にトイレ
その廊下を奥まで進むと…
洗面台が
鏡に味がありますね
明かりもいい感じ
タオル類
ほたるの長屋さんのお約束
タオル掛
そしてさらにその奥がお風呂になります
露天風呂ではありませんが、
大きな石をくり抜いたおしゃれなお風呂が〜
写真で見るより広く2人でも入れます。
一人だったらのんびり寝そべることができます。
この高い淵のお風呂がしゃがむのが苦手な私にはありがたかったです。
一人で浸かるのはちょっぴり無理でしたが、
湯船から出るのが立ち上がらないで済むのは良いですね。
ほたるの長屋さんが佇む平山温泉郷の湯は、
源泉温度は約45度と低いのでぬるめではありますが、
お湯がとってもトロットロ〜〜なんです。
寒い時期にはぬるく感じたお湯でしたが、
今の時期だと熱い加湯はしなくてよかったですよ。
ぬるめなので寒い時より今ぐらいの季節がいいかもですね。
広い窓を開ければ開放感の中湯船に浸かれていい感じ〜
内湯なので外気の温度に関係なく入り放題ですし〜
トロットロ〜〜なので滑らないように気をつけて…
ほたるの長屋さんはには5つの離れのお宿。
「有為の奥山」「羅しゅう」の2部屋は露天風呂と内風呂が。
ほたるの長屋さん名物の寝られる露天風呂はこの2部屋になります。
「葦の穂」は内湯だけですがなんと立ち湯も味わえるお風呂です。
さらにメゾネットタイプなので私が止まるのは無理〜(笑)
「花菱」「水葵」はおぼ同じ広さと内容で、
石をくり抜いたお風呂になっています。
私達が泊まった「水葵」は、
有為の奥山に比べると広さは約半分くらいでしょうか。
でも私達にはこれくらいがちょうどよく感じました。
扉も凝ってて
いい雰囲気でした…