博多中央ふ頭に5月28日(日)海自輸送艦のしもきた」が入港。
一般公開が行われたそうです。
中では第4偵察戦闘大隊の16式機動戦闘車が輸送状態で展示。
上記画像は陸上自衛隊第4師団Twitterより
行きたかったな〜
でも情弱でまったく知りませんでした…
そして次の日でしょうか、
九州電力と訓練を実施!
災害発生時に九州電力の災害復旧用車両を海上自衛隊の艦艇に積載し、
必要な場所に輸送するための訓練ですね。
民間と自衛隊の災害時を想定しての訓練。
自衛隊車両とは勝手が違いそう…
おおすみ型輸送艦なら搭載した民間車両の方々の、
居住スペースもありますから大丈夫ですね。
上記画像は海上自衛隊佐世保地方総監部【公式】Twitterより
本格的な梅雨入り前に行っているのが、
昨今の集中豪雨が毎年のように何処かで発生しているのが現状…
自然のことだからしょうが無いのかもしれませんが、
やっぱり地球温暖化?
なんだかなぁ…
港に行ってませぬ…
空の港にも行ってませんが
海の港にも行ってない!行きたい!!!
船見たい!
カレー食べたい!(?)
「しもきた」ですか〜〜〜〜
その名は初耳です!
輸送艦っていうと「おおすみ」が先に思い出されます
輸送艦って、食料いっぱい積んでいそうですね〜(笑
戦う船もいいですが、物持ってる船もいい!
…住みたい。
地震を考えた時、水の上なら建物の倒壊もないし
沖に出てればちょっとゆれるだけ…(津波はだめですが)
あ〜〜でも、台風の度に出港しなきゃだし
真水を補給しなきゃいけなかったですね〜〜
う〜ん…!!!!いいこと考えました!
船の中に畑作る!!!
(宇宙戦艦ヤマトの中はそうなってたような〜)
その名も…耕作船!!どうでしょう〜〜(アホだ(ー ー;))
大規模な訓練実施されたんですね
すごいなあ…
これまでは自然災害への対処が
一番に考えられていましたが
これからは、有事のことも
シナリオ作っておかないと…
ウクライナではダムが決壊した地域で
コレラに感染したロシア兵が
増えているとか…
早く戦争終わらせればいいのに
自分が治めている国の民が
苦しんでいるのに、プーチンは平気なんでしょうか…
きっと平気なんですよね
う〜〜〜〜〜〜ん……
変だなあ…国を良くして、国民を幸せにするのが
国家元首になる人の役目なのに…
ウクライナを侵略するのが役目じゃないのになあ…
私も港には船を見に行ってないです。
あとから、あっ!一般公開されてたんだ〜みたいな。
行っても中には入れませんが、見逃していたのが…
空港もですね、いま福岡空港の駐車場が工事で、
車止めるのにも混雑だそうで、
新しくなった福岡空港に行けてません。
福岡空港限定物があるみたいで、
楽しめそうなんですけどね〜
しもきたはおおすみ型の2番艦ですね。
ぱっと見全く同じです〜
やっぱり災害派遣で重宝されますよね。
中に500人ほどの陸自隊員洋のベッドありますし、
ミニ強襲揚陸艦みたいな〜
住むとなるとおおすみ型が一番良さそうですね。
ベッドたくさんあるし、全通型甲板を畑にして〜
畑で採れた夏野菜でカレーを〜〜
でも船だから真水が貴重品ですよね。
実は福岡市昔は時々雨が降らず渇水になってたんです。
そこで東区に海水淡水化センターを作ってるんです。
おかげさまで最近は渇水にならずに済んでますが、
雨も降ったら降ったで集中豪雨は勘弁です。
それこそこのおおすみ型のお世話になるかも…
大きい訓練ではなかったみたいですが、
災害時九電とスムーズな車両輸送の確認されてたみたいです。
やっぱり自衛隊車両でないものをを積み込むとなると、
どんな事が起こるかわかりませんから、
日頃からの準備が大切になってくるんでしょうね。
ダムが決壊し(おそらくロシア)水害の地域に、
国連が援助するために人員や物資を派遣しようとしても、
ロシアが拒否してるそうで…
国連に不信感があるのでしょうが、拒否ってねぇ…
この侵略戦争が終結したら、
それこそ後から沢山の事実が判明すると思います。
早く終結してほしいですね。