今日は渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで、
『愛のヴィクトリアン・ジュエリー展』 を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/c18b905fd0fc80fb7589289eabb14367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/cd69a6bf1077f4b5d447d8d0dd1fe00d.jpg)
今回の展示を見て、今日に伝わる風習の中にヴィクトリア女王が広めたものも
いろいろあることがわかりました。
ジュエリーではシードパールを用いたものが素敵でした。
細工が細かく、なんとも繊細です。
展示されていたレースも見事です。ブリュッセルのボビンレースもあり、
ベルギーでブルージュにレースを見に行ったことを思い出しました。
興味深く見たのがアフタヌーンティーのテーブルセッティングです。
茶器はシルバー。
シルバーのポットで頂く紅茶は、どんな味かしら?
憧れが募ります。
『愛のヴィクトリアン・ジュエリー展』 を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/c18b905fd0fc80fb7589289eabb14367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/cd69a6bf1077f4b5d447d8d0dd1fe00d.jpg)
今回の展示を見て、今日に伝わる風習の中にヴィクトリア女王が広めたものも
いろいろあることがわかりました。
ジュエリーではシードパールを用いたものが素敵でした。
細工が細かく、なんとも繊細です。
展示されていたレースも見事です。ブリュッセルのボビンレースもあり、
ベルギーでブルージュにレースを見に行ったことを思い出しました。
興味深く見たのがアフタヌーンティーのテーブルセッティングです。
茶器はシルバー。
シルバーのポットで頂く紅茶は、どんな味かしら?
憧れが募ります。