ご存知の方も多いと思いますが、目白台にある「オルゴールの小さな博物館」、今年の5月15日で閉館してしまうそうです。
その前にということで、お別れを兼ねて家族四人でいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/04ba963dcfd7450a6b6f6afac29dca35.jpg)
今回の博物館コースは 『精緻!シリンダー・オルゴール展』 というもので、たくさんのシリンダー・オルゴーの音を楽しませていただきました。
シリンダー・オルゴールと一言で言っても本当に様々な種類があり、音色の違いに驚いてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/352cade12b48aac8b5b1ac1df0970fb3.jpg)
博物館コースでは、オリジナルのオルゴールに大きな共鳴箱の付いた“体感オルゴール”を楽しめるのも目玉のひとつ。
我が家の子ども達ふたりは、もっと小さかった頃にふたりで箱の中にもぐりこんで大喜びしてオルゴールの音を楽しんでいましたが、もう大きくなってしまいました。
もうもぐりこまないかな、と思っていたら・・・。
ふたりとも、やっぱりもぐりこんでいました。ひとりずつでしたけどね。
「オルゴールの小さな博物館」、閉館してしまうのは、残念です。
その前にということで、お別れを兼ねて家族四人でいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/04ba963dcfd7450a6b6f6afac29dca35.jpg)
今回の博物館コースは 『精緻!シリンダー・オルゴール展』 というもので、たくさんのシリンダー・オルゴーの音を楽しませていただきました。
シリンダー・オルゴールと一言で言っても本当に様々な種類があり、音色の違いに驚いてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/352cade12b48aac8b5b1ac1df0970fb3.jpg)
博物館コースでは、オリジナルのオルゴールに大きな共鳴箱の付いた“体感オルゴール”を楽しめるのも目玉のひとつ。
我が家の子ども達ふたりは、もっと小さかった頃にふたりで箱の中にもぐりこんで大喜びしてオルゴールの音を楽しんでいましたが、もう大きくなってしまいました。
もうもぐりこまないかな、と思っていたら・・・。
ふたりとも、やっぱりもぐりこんでいました。ひとりずつでしたけどね。
「オルゴールの小さな博物館」、閉館してしまうのは、残念です。