「歌曲王シューベルト」は、1821年時点でのシューベルト自身の自己認識 でもあった、と推察される。作品1~作品7までの作品を「全て歌曲で埋め尽くして出版」であったからだ。そんなシューベルトが(作品8の歌曲集を飛ばして)
である。
出版時点で既に
と新シューベルト全集で考察されているシューベルトが、「最初の器楽曲出版」に選んだのは「舞曲」であったのは興味深い。ハイドンもモーツァルトもベートーヴェンも「舞曲」「行進曲」で稼いでいたことは、21世紀の現代では明らかになっている。「ウィーン古典派の伝統を受け継いだシューベルト」の面目躍如であろう!
ハイドンやモーツァルトの舞曲が大好き、と言う人は皆無に近いだろう。ベートーヴェンの舞曲では「エコセーズ」が後世まで好かれており、F.グルダの名録音なども残っている。先輩3名の舞曲を駆け足で総括するとこのような記述になる。
シューベルトは違う。「シューベルティアーデ」と呼ばれたシューベルトと仲間たちの音楽会では、毎回のようにシューベルトの舞曲がシューベルト自身のピアノで演奏され、友人たちが踊っていた。(ちなみにシューベルト自身は踊らなかったようだ。ピアニストがいないと音楽が無くなってしまうからだろう!)
「ウィーンの舞曲」はシューベルトで大きな転換点を迎える。
になったのは、シューベルトが世界初! 特に2番「悲しみのワルツ」は、作曲された1818年からすぐに大人気になったようだ。 筆写譜が出回ったのか? 誰か他のピアニストが酒場で弾きまくったのか? さすがにこの辺りの詳細までは詰めていない > 21世紀のシューベルト学者の皆様。
但し、「ウィーン中がシューベルトの悲しみのワルツを(狂うように)愛した」痕跡ははっきり残っており、矮小作曲家2名がシューベルトの出版前に「悲しみのワルツ」を出版していることを立証してくれたことは、「現代のシューベルト学者の皆様」のおかげである。
作品7の翌々日に出版したのが「36のオリジナル舞曲」作品9
である。
出版時点で既に
- 交響曲6曲 完成
- ミサ曲4曲 完成
- 弦楽四重奏曲11曲 完成
- ピアノソナタ(最小)3曲 完成
と新シューベルト全集で考察されているシューベルトが、「最初の器楽曲出版」に選んだのは「舞曲」であったのは興味深い。ハイドンもモーツァルトもベートーヴェンも「舞曲」「行進曲」で稼いでいたことは、21世紀の現代では明らかになっている。「ウィーン古典派の伝統を受け継いだシューベルト」の面目躍如であろう!
「シューベルトのワルツ」はJ.シュトラウス2世を先取りしている
ハイドンやモーツァルトの舞曲が大好き、と言う人は皆無に近いだろう。ベートーヴェンの舞曲では「エコセーズ」が後世まで好かれており、F.グルダの名録音なども残っている。先輩3名の舞曲を駆け足で総括するとこのような記述になる。
シューベルトは違う。「シューベルティアーデ」と呼ばれたシューベルトと仲間たちの音楽会では、毎回のようにシューベルトの舞曲がシューベルト自身のピアノで演奏され、友人たちが踊っていた。(ちなみにシューベルト自身は踊らなかったようだ。ピアニストがいないと音楽が無くなってしまうからだろう!)
「ウィーンの舞曲」はシューベルトで大きな転換点を迎える。
- 毎年冬の「舞踏会シーズン」に「舞曲の連作」を出版で供給してくれる = シューベルトの功績
- 他の作曲家が盗用するほど、民衆に人気!
になったのは、シューベルトが世界初! 特に2番「悲しみのワルツ」は、作曲された1818年からすぐに大人気になったようだ。 筆写譜が出回ったのか? 誰か他のピアニストが酒場で弾きまくったのか? さすがにこの辺りの詳細までは詰めていない > 21世紀のシューベルト学者の皆様。
但し、「ウィーン中がシューベルトの悲しみのワルツを(狂うように)愛した」痕跡ははっきり残っており、矮小作曲家2名がシューベルトの出版前に「悲しみのワルツ」を出版していることを立証してくれたことは、「現代のシューベルト学者の皆様」のおかげである。