Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

ヤマハ + スタインウェイ + 違い 動画(No.2989)

2024-11-13 07:49:02 | グランドピアノの買い方・選び方
「ヤマハ + スタインウェイ + 違い」google検索だと、動画トップに

が来る。
調律師 鈴木俊明さんの動画である。

  1. 鍵盤蓋取付
  2. 一体型リム
  3. 響板 と リム の 隙 の有無
  4. サウンドベル(トレブルベル)の有無
  5. 謎の棒 有無
  6. 棚板 の組込方
  7. 棚板 と オサ の反りの 有無
  8. ブラケット 構造
  9. キャプスタン の丸みの 有無
  10. 鍵盤重量(ダウンウェイト)の違い
  11. 鍵盤鉛調整の 有無
  12. ペーパーパンチング の コーティング の 有無
  13. 白鍵 人工象牙 の 有無
  14. チューニングピン の 太さ と サポーター有無 と 巻き数
  15. ピン板 の素材と組み方
  16. ウナコルダ の 位置 と効果
  17. ダンパーペダル使用時の 軸の移動 と 打弦位置 と 溝 
  18. レットオフ の距離
  19. アフタータッチ(ナッハドロック)の 設計寸法
  20. スタインウェイ → 懐事情を考えない最高設計、ヤマハ → 懐具合に沿った設計

スタインウェイが声を大にして発信している「弦張力の弱さ」には触れていない


点だけが不思議。

弦張力弱い → ハンマー軽い + フレーム重量軽い → アクション重量軽い + ピアノ重量軽い


なので、「最大の違い」に感じるのだが。
  更に、鍵盤鉛調整の有無は指摘しているが、「ナッハドロックの揃え方の有無」には触れていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする