先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

大学の授業料無料化や、奨学金配布をしたらいくらかかるか?

2016年08月21日 21時51分35秒 | 日記
日本の大学は海外の大学に比べて金がかかり過ぎる。では、授業料無償化や、勉学費・生活費の無償配布をしたらいくら掛かるのだろうか?
まず、大学生の数は、総務省によると、280万人、私立大学の学生数が210万、公立が12万、国立が60数万という。年度による増減は有ろうが、大体この数で落ち着いているようだ。それで授業料は私立の場合、毎年施設利用料とかを取っているようで、それを加えると、学部によって異なるが大体100万、入学金や、医学部のべらぼうな授業料は考慮しない。国公立は、これまた入学金なるものを取っているようだがそれも無視して、授業料は、大体年間60万。勉学費・生活費・住居費は、日本学生支援機構によると、平均毎月8万掛かっているとか。現在奨学金として有償貸与しているのが、年間60万で、国公立・私学合わせって50%の学生が利用しているとか。
そうなると年間で大学生を養うために必要な金額は  私学学生の授業料 210万人x100万円=2兆1千億円
                         国公立の授業料   72万人x 60万円=  4千320億円
                         勉学費等の総計  280万人x 60万円=1兆6千800億円
                         合計                   4兆2120億円
国の予算が96.7兆円、都道府県も、東京都で7兆円、大阪府で2.7兆、神奈川県、兵庫県、愛知県では2兆円超えていて合計が50兆円を超えている。加えて市町村の予算・支出もありそれを10兆円と想定すると、行政府の予算は、160兆円ある。また民間の予算も膨大で、GDPの国内総生産(支出側)500兆円から行政府予算を差し引くと340兆円ある。行政府で無駄をなくし、1兆5千万を捻出、民間で、3兆円無駄を排除すれば、大学のみならず、専門学校生の学費等をもカバーできる。支出側のGDP500兆の中から4兆円捻出することは、夢の中の夢ではなく、実現できる話と思う。








ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

日本の電子工業は終わり?

2016年08月21日 09時22分52秒 | 日記
日本の家電メーカー、マーケッティングの失敗から、規模縮小や身売りを重ねて久しい。この間、日本家電のリストラで、そこの家電技術者がアクアなどの中国や韓国の家電メーカーに再就職し、そこの家電製品のレベルを押し上げて来ている。日本の量販店に言わせると、アクアなどの製品は安いが品質が今一とか。しかし、高品質になるのは時間の問題で、しかも日本の家電メーカーも、物を作り力が無くなって数年すると日本製の家電は無くなっているかも。

日本の高度成長期まではアメリカのホームドラマや漫画で描かれた、GEなどの家電メーカーの作る冷蔵庫や掃除機あるいはTVなど、日本の主婦たちの垂涎の的であったが、今や、GEとかウエスチングハウスといった、かっての家電メーカーは、業態変革を行って、家電メーカーとは無関係になっている。家電製造は、先進国から後進国に移行してゆくというのが一般原則になっているので、東芝、パナソニック、シャープ、ソニーなどは、構造改革が求められるのは必至で不可避と思っていたが、実は電子工業全体で、大きな変化が生じようとしている。

例えば通信工業の分野。日本のスマホは、世界から見れば、影すらない。これから重要になっていくであろうIoTやWiFi、WiMaxの分野でも、かっての通信のリーダーであったNEC、同業の富士通の半分の影響力になっている。NECが年商3兆円弱、たいして富士通は年商5兆円弱
、技術のNEC,営業の富士通であったが、その技術のトップ企業が影響力をなくしつつある。此処まではコップの中の嵐であって、どうでもよかった。それが先のWiFi分野で見ると、基本機器は、ファーウェイ製。韓国のLG も頑張っているし、NEC製も出ているが、ファーウェイが圧倒。このファーウエイ、創業は1987年というが、2010年くらいまでは目立った会社ではなかったが、いつの間にか、国際特許数も通信分野ではトップクラスになり、売上高も日本円で7兆円を超えている。当然、製品も通信分野全般に広がっている。通信ではNECだけでなく、Buffalo、IOデータ、PCI等が頑張っているが、それらの年商は、1千億円もなく、数百億円。NECに頑張ってもらわないといけないが、ファーウエイの勢いは止まることはない。

日本では電子工業は終わりなのか?







ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

日本の国際政治に対する対応には大きな課題がある!

2016年08月21日 08時50分05秒 | 日記
核兵器の先制不使用宣言に関する政府の沈黙や、あるいは国連の核兵器廃絶の検討でも日本は棄権したり、あるいは島根県の竹島に韓国の政治家が頻繁に上陸したり韓国民間人のコンサート開催に対する日本の対応は、官房長官の「遺憾」というメッセージが出されるのみ。沖縄県の尖閣諸島に至っては、中国の艦船、漁船が大挙して押し寄せ、大漁旗を掲げて(?)基地に戻っても、官房長官の恒例になる「遺憾」表明が行われるのみ。北朝鮮のノドン発射で日本の排他的経済水域に落下しても、遺憾声明があるのみ。これらすべてにマスコミも無反応。

いったい日本はどうなるの? 竹島は、実質的にもはや、韓国領土になったと国際表明されても、誰もはんたいしない。