日本の大学は海外の大学に比べて金がかかり過ぎる。では、授業料無償化や、勉学費・生活費の無償配布をしたらいくら掛かるのだろうか?
まず、大学生の数は、総務省によると、280万人、私立大学の学生数が210万、公立が12万、国立が60数万という。年度による増減は有ろうが、大体この数で落ち着いているようだ。それで授業料は私立の場合、毎年施設利用料とかを取っているようで、それを加えると、学部によって異なるが大体100万、入学金や、医学部のべらぼうな授業料は考慮しない。国公立は、これまた入学金なるものを取っているようだがそれも無視して、授業料は、大体年間60万。勉学費・生活費・住居費は、日本学生支援機構によると、平均毎月8万掛かっているとか。現在奨学金として有償貸与しているのが、年間60万で、国公立・私学合わせって50%の学生が利用しているとか。
そうなると年間で大学生を養うために必要な金額は 私学学生の授業料 210万人x100万円=2兆1千億円
国公立の授業料 72万人x 60万円= 4千320億円
勉学費等の総計 280万人x 60万円=1兆6千800億円
合計 4兆2120億円
国の予算が96.7兆円、都道府県も、東京都で7兆円、大阪府で2.7兆、神奈川県、兵庫県、愛知県では2兆円超えていて合計が50兆円を超えている。加えて市町村の予算・支出もありそれを10兆円と想定すると、行政府の予算は、160兆円ある。また民間の予算も膨大で、GDPの国内総生産(支出側)500兆円から行政府予算を差し引くと340兆円ある。行政府で無駄をなくし、1兆5千万を捻出、民間で、3兆円無駄を排除すれば、大学のみならず、専門学校生の学費等をもカバーできる。支出側のGDP500兆の中から4兆円捻出することは、夢の中の夢ではなく、実現できる話と思う。
ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク
ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク
まず、大学生の数は、総務省によると、280万人、私立大学の学生数が210万、公立が12万、国立が60数万という。年度による増減は有ろうが、大体この数で落ち着いているようだ。それで授業料は私立の場合、毎年施設利用料とかを取っているようで、それを加えると、学部によって異なるが大体100万、入学金や、医学部のべらぼうな授業料は考慮しない。国公立は、これまた入学金なるものを取っているようだがそれも無視して、授業料は、大体年間60万。勉学費・生活費・住居費は、日本学生支援機構によると、平均毎月8万掛かっているとか。現在奨学金として有償貸与しているのが、年間60万で、国公立・私学合わせって50%の学生が利用しているとか。
そうなると年間で大学生を養うために必要な金額は 私学学生の授業料 210万人x100万円=2兆1千億円
国公立の授業料 72万人x 60万円= 4千320億円
勉学費等の総計 280万人x 60万円=1兆6千800億円
合計 4兆2120億円
国の予算が96.7兆円、都道府県も、東京都で7兆円、大阪府で2.7兆、神奈川県、兵庫県、愛知県では2兆円超えていて合計が50兆円を超えている。加えて市町村の予算・支出もありそれを10兆円と想定すると、行政府の予算は、160兆円ある。また民間の予算も膨大で、GDPの国内総生産(支出側)500兆円から行政府予算を差し引くと340兆円ある。行政府で無駄をなくし、1兆5千万を捻出、民間で、3兆円無駄を排除すれば、大学のみならず、専門学校生の学費等をもカバーできる。支出側のGDP500兆の中から4兆円捻出することは、夢の中の夢ではなく、実現できる話と思う。
ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク
ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク