9月6日の中国の軍事パレードの評価がぼつぼつ出始めたようで、中国の巡航ミサイルの性能が上がっているとか。イージス艦では対応できず、イージス・ショアーという、イージス艦の機能を陸上に設置したものでないと対応できないという。読売新聞がレポートしていた。
「抗日戦争勝利70年」記念式典の軍事パレードで披露された対艦弾道ミサイル「東風(DF)21D」(3日午前、北京で)
次々に登場した兵器は、戦車からミサイルまで40種類に上り、航空機も約200機が参加した。いずれも国産兵器とされ、そのうちの8割余りが初公開という。しかも、テレビ映りを意識して、ミサイルにはわざわざ「DF-26」や「DF-21D」などの識別番号まで書き入れられるサービスぶりだ。軍の威容を誇示することで、日本はもとより、アジア太平洋地域への関与を強める米国をけん制する意図があったことは明らかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/190e0e9f9efde81760d3147a333c7e83.jpg)
注目される兵器を挙げると、まずミサイルでは、「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイル「東風(DF)21D」(射程1500キロ)と、グアムの米軍基地まで届くという「東風26」(同4000キロ)の2種だ。
東風21Dは、かつて米海軍の機関誌「PROCEEDINGS」(2009年5月号)の表紙に中国の対艦弾道ミサイル攻撃で爆発炎上する米空母が掲載されて話題となったが、順調に開発が進んでいることをアピールするのが狙いだろう。今後、試射などが繰り返されればかなりの脅威だが、不思議なことに、いまだに米国は防御手段を開発するなどの手立てを講じていない。
日本にとっての脅威は、むしろ東風26だ。4000キロという射程が強調されているが、弾道ミサイルは、燃料を調節して飛距離を変えることはできないものの、ロフテッド軌道と呼ばれる高高度(最高到達高度約400キロ)を飛翔させれば、近い目標を狙うことも可能となる。その場合、弾頭が落下するスピードが速すぎて、イージス艦が発射する迎撃ミサイルは役に立たない。
ミサイルが有事(戦争)となった際に大きな脅威となるのに対し、平素から油断できないのが航空機だ。初公開された新型早期警戒機「空警(KJ)500」は、旧型の空警200に比べ、探知できるレーダーの覆域範囲が格段と広がり、上海など沿岸部の航空基地への配備が進めば、中国が2013年11月に設定した東シナ海の防空識別圏を監視する能力は、飛躍的に高まる。尖閣諸島やガス田周辺など東シナ海を飛行する海上自衛隊のP3C哨戒機などに対し、識別圏内を飛行する空警500からの指示で、中国空軍機が緊急発進(スクランブル)する回数は増え、異常接近など挑発行動を繰り返すことが想定される。
空母遼寧の舳先が上がっているのは、明らかに、艦載機J15などの推力が不十分だからではないかと思う。中国の技術力、大変革しているが、あらゆる分野で世界最先端を行っているわけではない。コンピュータの分野をと手t見ても、従来のスパコンは、世界一高速のを開発しているが、次世代コンピュータや、ウエアラブルコンピュータなど次世代にはあまり強くない。
ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク