幼児を持つ母親が、火事の忙しい合間に幼児にスマホで遊ばせていることは一般化しているが、総務省の調査結果によると、0~1歳児の約10%、4~6歳児の約40%がスマホなどの情報通信端末機器を利用しているという。
調査は2015(平成27)年3月、0歳から小学生までの子どもを持つ保護者のうち、スマホ・携帯電話・タブレット型端末などの情報通信端末を、一回でも子どもが利用したことがあるという1,750人から、ウェブアンケート方式で回答を集めました。それによると、保護者が子どもに見せたり使わせたりした場合も含めて、スマホなどの情報通信端末を利用している子どもの割合は、0歳児が10.5%、2歳児が31.4%、4歳児が41.4%、6歳児が43.9%などで、0歳児の約1割、2~3歳児の約3割、4~6歳児の約4割が利用していました。
現在の子どもたちの多くは、幼児期からスマホなどに触れているといえそうです。さらにこの割合は、小1~3では51.8%、小4~6では68.7%と大きくなる。
結果としては、日本人のITリテラシーが高くなることで、使い方に気をつければよいことであろう。しかしスマホ依存症が、高くなっており、ゲームにはまったりする危険性がある。