「百日紅 ややちりがての 小野寺」 与謝蕪村
「さるすべり 寺中おほかた 見えにけり」 炭太祇
「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」 加賀千代女
「炎天の 地上花あり 百日紅」 高浜虚子
朝から、ぼんやり自室にいて、急に思い立ち、書棚から一冊本を取り出しました。
日本大歳時記全集のうち夏を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/abadf84a2cb4527150a85917febea48f.jpg)
ああ重い、ペーパーレスがうたわれている世の中で、こんな全集ものは真っ先に処分しないといけないのだろうな・・・人に貸して以来戻ってこない あの一冊借りた人は忘れているのだろうか、等々、年のせいか、思いが連綿と頭の中を駆け巡る、まるでネット社会みたい。
百日紅、もちろん、さるすべり ですぐに変換してくれる。
これにまつわる俳句を上に挙げてみました。そのための歳時記全集でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/859ceea08904e67089e7da4d69a6b8cf.jpg)
盛夏には、どこにでも色鮮やかな姿を見せてくれるこの花が私は大好き。
自宅にも(鉢植えだけど)咲いてはいるが、やはり、これは、木に、しかも大樹に咲くのが好ましいです。仰ぎ見てそこに百日紅 という風情がたまらずいい。
赤い色の花はそれほどすきではないはずが、百日紅のローズピンクのこれは房になって花を咲かす形状のせいか(つまり、大きな花びらではなくて)とっても好き。
対照的に、夏と言えば夾竹桃ですが、これの赤い(朱色っぽい)のはあまり好みません。
ノウゼンカズラの色と似ています。ノウゼンカズラの方がうんと好き。
夾竹桃は白いのはまあ好きですが、赤いのは、見たいと思いません。何たるわがまま!
夏の暑さにも耐えて百日咲いているので百日紅という、とどこかで聞きました。
不思議なのは千日紅。ほんとうに千日咲くのかな?
何だか春に咲くシロツメクサに花が似ている気がしますが。
そして千日紅は明らかに草です。百日紅とは全く違います。
どうして、似て非なる名前がつけれれているのでしょう。
千日紅は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/a05bcecf5974e2362fa36953425d0586.jpg)
俳句はありませんでした。。。
もう暦の上では、立秋だそうです。
暑中お見舞い申し上げます、はもう、時期を失したことになります。
で、
残暑お見舞い申し上げます なの?これでも???
引き続き、お暑さ如何お過ごしですか お大切に
「さるすべり 寺中おほかた 見えにけり」 炭太祇
「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」 加賀千代女
「炎天の 地上花あり 百日紅」 高浜虚子
朝から、ぼんやり自室にいて、急に思い立ち、書棚から一冊本を取り出しました。
日本大歳時記全集のうち夏を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/abadf84a2cb4527150a85917febea48f.jpg)
ああ重い、ペーパーレスがうたわれている世の中で、こんな全集ものは真っ先に処分しないといけないのだろうな・・・人に貸して以来戻ってこない あの一冊借りた人は忘れているのだろうか、等々、年のせいか、思いが連綿と頭の中を駆け巡る、まるでネット社会みたい。
百日紅、もちろん、さるすべり ですぐに変換してくれる。
これにまつわる俳句を上に挙げてみました。そのための歳時記全集でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/859ceea08904e67089e7da4d69a6b8cf.jpg)
盛夏には、どこにでも色鮮やかな姿を見せてくれるこの花が私は大好き。
自宅にも(鉢植えだけど)咲いてはいるが、やはり、これは、木に、しかも大樹に咲くのが好ましいです。仰ぎ見てそこに百日紅 という風情がたまらずいい。
赤い色の花はそれほどすきではないはずが、百日紅のローズピンクのこれは房になって花を咲かす形状のせいか(つまり、大きな花びらではなくて)とっても好き。
対照的に、夏と言えば夾竹桃ですが、これの赤い(朱色っぽい)のはあまり好みません。
ノウゼンカズラの色と似ています。ノウゼンカズラの方がうんと好き。
夾竹桃は白いのはまあ好きですが、赤いのは、見たいと思いません。何たるわがまま!
夏の暑さにも耐えて百日咲いているので百日紅という、とどこかで聞きました。
不思議なのは千日紅。ほんとうに千日咲くのかな?
何だか春に咲くシロツメクサに花が似ている気がしますが。
そして千日紅は明らかに草です。百日紅とは全く違います。
どうして、似て非なる名前がつけれれているのでしょう。
千日紅は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/a05bcecf5974e2362fa36953425d0586.jpg)
俳句はありませんでした。。。
もう暦の上では、立秋だそうです。
暑中お見舞い申し上げます、はもう、時期を失したことになります。
で、
残暑お見舞い申し上げます なの?これでも???
引き続き、お暑さ如何お過ごしですか お大切に