最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

かのん

2020-08-17 21:28:02 | 日記
私は、夏と冬のどっちが好き?と聞かれたら、迷わず「夏」と答えるでしょう。

寒いのが苦手です。暑い方はまだまし。
夏は色彩が豊かです。 冬は枯野と枯れ土に咲く花を待つだけ

今年みたいな夏でも大丈夫? ええ、炎天下仕事しないで済むのなら。

暑くて、お風呂はシャワーで済ます、というご仁もおおいらしいですね。
私は、浴槽に腰から下を沈めないと、湯冷めしそうな臆病者です。

冷たくてさっぱりしたものは、猛暑の食卓に相応しい (はず)
私は、お漬物以外は、あんまり野菜を生で食べません。

でもたくさん、毎晩、野菜は摂っています。
オーブンのグリルで、野菜とお肉、または野菜とお魚、を蒸し焼きして、
梅オイルドレッシングとか、ポン酢であちあちの野菜などいただきます。

水分摂取を十二分に、とは、熱中症対策の常套句。私はお水もお茶も冷たいのは飲みません。ハーブティーを毎日3リットルくらい作って自然に冷まして飲んでいます。
バナナセーキは、牛乳とバナナをミキサーに、なので冷たいのはやむをえません。が、冷蔵庫から出した牛乳よりは少し冷たくありません。

家じゅう、エアコン下にいると、何となく、下半身が冷えすぎている感覚があります。
履くもので調節しています。

暑さにあえぐ身体の体質ではなさそうです。
毎年、梅雨明けと同時に、障子戸を葦戸に、絨毯を籐むしろに、ふすまを開けっぱなしにするところは、麻暖簾を、と夏支度をしました。
今年は急に暑くなりすぎたので、夏支度をするだけの気力、体力がないのに気づきました。
やっと、お座布団だけ、冬のをひっこめて、夏用に。。。と言いたいところ、夏の麻座布団はそれなりの中綿の厚さがあり、運んでくるのが面倒。
で、軽い夏座布団もどき、を引っ張り出しました。


赤いうちわは池田含香堂さんの奈良うちわです。

前座敷、後座敷の間に御簾がかかっていますが、これは一年中です。私の実家も、二間続きの座敷の間には年中、御簾(御殿簾ともいいます)がかかっていましたので、どの家でもそうなのだろう、と思っていました。そうでもないらしいです。

最後に今日のお題、かのん と結び付けましょう。
私は、パッハルベル作曲の「カノン」というバロック音楽の一曲が大好きです。
気持ちのいいときも、ちょっと落ち込んだ時も、いつも、この曲を頭や心の中でうたいます。
妙に落ち着いて、自分を取り戻すのです。
私に女の子が授かったら、「夏音」で、かのん、と決めていました。授かったのは男子で、夏生まれでもなかったので、あえなく かのんちゃんは現実のものとはなりませんでした。
本当に授かるかどうか、神さま仏さまこうのとりさまの御意にかかってくるのですが、孫ができたら、そして女の子なら私の気持ちをムスコ夫婦に伝えるだけ伝えてみます。
そう思って、だいぶ時は過ぎましたが、変わらぬのは、かのんの調べにいつも心の風景を合わせている私がいるってことですね。

以上、全くの戯言発信です。
カノンは、YouTubeとかでぜひ、お聞きになってください。弦楽器の輪奏がいいと思います。

ところで思いついて、昨年の同じころの当ブログを開けてみてびっくりしました。昨夏も言い訳いっぱい言って、籐むしろをだしていません(-_-;)
2019年8月6日付けのです。https://blog.goo.ne.jp/poco_a_poco_2019/e/479f85d793cd9a47f5919dbda7c0c2f0

昨年は障子戸を葦戸にかえてはいたようです。
年々身体の衰えが明らかでもあり、どうしても、と湧き出るものもなくなってきます。今年はお客さまの来訪がない、と決め込んだのと、エアコンが葦戸だと効率が落ちる、と言い訳もして、結局、夏スタイルをスルーしました。横着を決め込んで、見た目も暑い室内で、夏の去るのを待つのみです。
コメント (14)