ここが天岩戸神社の拝殿です。本殿はありません。
天岩屋戸自体が聖域で御神体なので本殿とされているからだそうです。
神職の方と一緒なら右側の扉を開けて拝殿の裏手に拝観所があります。
そこから対岸の天岩屋戸を拝むことができます。もちろん撮影禁止。
天岩屋戸は人が足を踏み入れたことがないそうです。

西本宮から天安河原をめざします。徒歩10分ほどです。

この河原で天岩戸にお隠れになった天照大神にどうやって出てきてもらうか
八百万の神が相談をしたそうです。

天の岩戸神社から岩戸川沿いに500m程川上へ行ったところ、河原一帯が天安河原と伝わっています。
その中心に間口40m奥行き30mの洞窟仰慕窟(ぎょうぼいわや)が有り、
その中に天安河原宮がひっそりとたたずんでいます。


祀られている神様が八百萬神と言うこともあって、石を積んで願い事をすると沢山の願い事が叶うそうです。
特に中風に効くとの信仰があり遠くから参拝者が絶えないようです。


拝殿に戻ってきました
この対岸が天岩屋戸なのですが全く見えません

今度来たときは宮司さんに頼んで天岩屋戸を拝ませていただこう
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
にほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪
こちらも、よかったら押していただけます?
天岩屋戸自体が聖域で御神体なので本殿とされているからだそうです。
神職の方と一緒なら右側の扉を開けて拝殿の裏手に拝観所があります。
そこから対岸の天岩屋戸を拝むことができます。もちろん撮影禁止。
天岩屋戸は人が足を踏み入れたことがないそうです。

西本宮から天安河原をめざします。徒歩10分ほどです。

この河原で天岩戸にお隠れになった天照大神にどうやって出てきてもらうか
八百万の神が相談をしたそうです。

天の岩戸神社から岩戸川沿いに500m程川上へ行ったところ、河原一帯が天安河原と伝わっています。
その中心に間口40m奥行き30mの洞窟仰慕窟(ぎょうぼいわや)が有り、
その中に天安河原宮がひっそりとたたずんでいます。


祀られている神様が八百萬神と言うこともあって、石を積んで願い事をすると沢山の願い事が叶うそうです。
特に中風に効くとの信仰があり遠くから参拝者が絶えないようです。


拝殿に戻ってきました
この対岸が天岩屋戸なのですが全く見えません

今度来たときは宮司さんに頼んで天岩屋戸を拝ませていただこう
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら

