くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

てくてく散歩

2012-02-12 21:40:12 | 旅行
竹田の町に水汲みにきました。

せっかく雛祭りも近いので古い町並みを散策してみました





武家屋敷の通りの入口、竹田創生館にはたくさんのひな人形が展示されてましたよ。





この辺りでは普通のひな人形もありますが

真多呂人形という木目込み雛を各家庭で作って飾る習慣があるようです。

昔、明治大正以前はひな人形が飾れるのはごく一部の家庭だったようで

ほとんどが自宅で紙で作ったものだったようです。





竹田創生館を後にして





武家屋敷の通りに出てしばらく歩きます。

竹楽の頃による歩くのもいい場所ですね。





広瀬神社へ向かう階段を上り





この日は建国記念日でした





軍神、広瀬中佐が奉られている広瀬神社へ到着。

NHK「坂の上の雲」で、旅順港封鎖でのシーンは記憶に新しいですね。

実際の広瀬中佐もかなりかっこよかったみたいです。





ここからはくじゅう連山が良く見えます。





朝日3号。このボートは戦艦朝日のカッターで、昭和12年に海軍から奉献されたものだそうです。

広瀬武夫が明治35年当時に乗り込んでいて

彼が指揮をした艦隊のカッター競技では優勝したという逸話が残されています。

右横にあるのは巡洋艦、比叡のマスト。





ちゃんとお参りしてきました。

相方は世界平和、

私は、一日も早く水が出ますようにと(苦笑





街中の一等地ですね、ここは。



まだまだ竹田の町めぐりは続きますよ。



阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

もうひとつのブログはこちら

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする