竜王山からわりと急な斜面を下りて行きます あちこちでミツバツツジが咲いてますね
下りきったところで不思議な断層の横を通ります
土石流で洗い流され現れたアカホヤの断面
アカホヤは今から7300年前に鹿児島県の南方、硫黄島周辺の海底火山を噴出源とする鬼界カルデラから出た火山灰で
日本国内に広範囲に分布しています
断層のところを通り過ぎて沢に下りすぐに右側に登り隣の沢へ かすかな目印があったような・・・
隣の沢は炭化木が何本もあります 炭化木の説明がありました
埋まってたものがあちこちで露出してます
かなり大きいのもあります
数メートルの高さまで露出しているのもあるそうですが探検はこのくらいで先に進みます
この辺りは赤テープが2重3重に点在してます 踏み跡も薄いものがいくつかあります 正解はどれ?
方向がわからないと迷いやすいです コンパスの出番ですね
森の中に突然、穴が! 井戸のように深いです なんでこんなところに井戸が??
井戸ではなくて炭化木が風化してできた穴らしいです 人が落ちたら這い上がることはできません
そうとう深いものもあるらしいです 森の中にはこんな穴が点在しているらしい・・・私は2か所見ました
深い亀裂や沢をわたって高千穂峰が正面に見えるところに来ました
この辺りの土石流もすごかったようですね 火山礫、火山灰の堆積もすごいです
新緑の谷の中を赤テープたどりながら下りて行き
途中でお昼ご飯を食べて
高千穂河原からの登山道に合流 下山しました
時計と反対周りに回りました 累積標高696メートル 歩行距離8・8キロメートル
高千穂峰も一緒に縦走するとさらに面白そうです ここは何度か足を運んでみたいです
下山してこのあと、えびの高原にしか無い花、ノカイドウを見に行きました
咲いてるといいんだけどなー
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
下りきったところで不思議な断層の横を通ります
土石流で洗い流され現れたアカホヤの断面
アカホヤは今から7300年前に鹿児島県の南方、硫黄島周辺の海底火山を噴出源とする鬼界カルデラから出た火山灰で
日本国内に広範囲に分布しています
断層のところを通り過ぎて沢に下りすぐに右側に登り隣の沢へ かすかな目印があったような・・・
隣の沢は炭化木が何本もあります 炭化木の説明がありました
埋まってたものがあちこちで露出してます
かなり大きいのもあります
数メートルの高さまで露出しているのもあるそうですが探検はこのくらいで先に進みます
この辺りは赤テープが2重3重に点在してます 踏み跡も薄いものがいくつかあります 正解はどれ?
方向がわからないと迷いやすいです コンパスの出番ですね
森の中に突然、穴が! 井戸のように深いです なんでこんなところに井戸が??
井戸ではなくて炭化木が風化してできた穴らしいです 人が落ちたら這い上がることはできません
そうとう深いものもあるらしいです 森の中にはこんな穴が点在しているらしい・・・私は2か所見ました
深い亀裂や沢をわたって高千穂峰が正面に見えるところに来ました
この辺りの土石流もすごかったようですね 火山礫、火山灰の堆積もすごいです
新緑の谷の中を赤テープたどりながら下りて行き
途中でお昼ご飯を食べて
高千穂河原からの登山道に合流 下山しました
時計と反対周りに回りました 累積標高696メートル 歩行距離8・8キロメートル
高千穂峰も一緒に縦走するとさらに面白そうです ここは何度か足を運んでみたいです
下山してこのあと、えびの高原にしか無い花、ノカイドウを見に行きました
咲いてるといいんだけどなー
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪