もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

生姜ミンチ

2007-02-07 16:37:56 | お料理
もう今日はやけくそ!
どんどんアップします!ヽ(^∀^)ノ

おかずに困ったり、作るのが面倒なときに助かる一品です。

【材料】合挽きミンチ、生姜、砂糖、しょうゆ、酒、ミリン、あればめんつゆ

①生姜は半分を千切りに、残りはすりおろしておきます。
②ミンチを火にかけ、全体が色づくまでそのまま炒ります。
(出来上がりを佃煮っぽくしたければ、ここで出てきた油を捨てておきます。)
③全体に軽く塩コショウをし、軽く混ぜた後おそり生姜とお酒を入れます。
④お酒が沸き立ったら、砂糖を炒れまた一煮立ち、その後に塩で味を薄めにつけます。
⑤千切り生姜を加え、しょうゆ、めんつゆを入れます。
⑥汁気が少なくなったら、みりんを入れ軽く煮立たせて出来上がり。

温かいうちにマヨネーズを塗ったチシャやレタスで包むと美味です。
また、冷めたらご飯に振り掛けても美味しいです。

個人的には甘く作るのが好き♪

おこちゃまかな~?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格が無いなんて言わない

2007-02-07 16:14:21 | 保護活動について
さて、重い話が続いて申し訳ないですが。
家で一時預かりをし、そして身内に預けた二匹の犬が立て続けにいなくなってしまいました。
どちらも脱走した挙句のことです。

実はこのとき奥さんは、
「私が預かったばっかりに、こういうことが起きてしまった。」
とひどく嘆き、自責の念にとらわれておりました。
そしてこうも言っていました。
「私には犬を預かる資格がない。」
私には彼女の気持ちも良く分かったのですが、そうは思いませんでした。

ならば保護するのをやめるのか?
そうすれば、こういう後悔はしなくてすむけれども、
助けれた命を見殺しにすることにもなるぞ。
もしそうだとすれば、先立った子達の命は本当の無駄死に。
あの子達はそれでよしとするだろうか?

無論、今回の件で反省すべき点は多々あります。
ですが、それをして資格がないといってしまうということは、
問題を前にして、私の手には負えないから嫌!と投げ出しているのと一緒のこと。
そういうことをすれば、あの子達は悲しむでしょう。

ではあの子達が悲しまないためには?
すなわち、あの子達のような子を作り出さないこと。
つまり、今回の失敗を踏まえたうえで、それを反省材料にしながら、
そして、より注意深く慎重に冷静に、
そういう風にして保護活動をすればいいのではないでしょうか?
ですので、今までのように「かわいそうだから助けたい!」
と、このような感情だけで動くのではなく、
「自分自身の力の範囲内で収めきれるだろうか?」
「すでにいる先住犬たちに過度の負担をあたえないだろうか?」
「保護したあと、そのこの命を最後まで面倒見切れるだろうか?」
最低でもこのようなことを考慮して動かねばなりません。

とかく感情が優先しがちですが、
現実を横においての感情先導の行動は、いずれ無理を生み破綻するでしょう。
(しわ寄せはどこに出るか分からないものです。)
だから、自分の力の限界は常に意識して、「できること、したいこと」の区別ははっきりさせ、
そうして行動する必要があるでしょう。

ですので、「ごめんね、助けてやれなくて…」そう告げて立ち去らねばならない場合も絶対あります。
というか、たいていはそうなります。
辛いですがそれが現実。
自分(家族も含めて)だけの力なんてたかが知れているのですから。

でも、無理なく保護活動をしている様子を誰かが見れば、
それはきっと、特別な行動としてではなく、
「それなら私にもできそうだ…」
と映るのではないでしょうか?

そうなれば、ひとつの力ではできなかったこともできるはず。

今はそれを信じて頑張りたいので。
懲りずに活動していても、そういう目で見てやってください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の都合と人間の都合

2007-02-07 16:13:13 | 雑談
今回いろいろなことが重なったので、今まであまり考えていなかったことを考えるに至りました。

通常犬と暮らす場合は、「おしっこはここで。」「ご飯はここで。」「寝るのはここで。」
と飼う側の人間が決めて、それに犬を従わせますよね。
普通はそれで犬が理解して問題なく過ごせるわけなんですが、
考えれば、それは犬に人間の都合を合わせてもらっているということですね。
でも、場合によっては犬が理解できない場合もあって、その場合はいろいろな問題が起こります。
ですが、多くの場合そういう時は、「この犬は覚えが悪い。」との一言で片付けられ、
すべてが犬の責任になり、問題が起こっても、
「あの犬の性分だったので仕方が無いことだった。」と言ってそれでおしまいにしてしまいがちです。
だけども、前述のようなこと、「犬が人間に合わせてくれている。」ということを考えてみると、
人間が犬にあわせる努力をしていれば、避け得れた問題であったのではないかと思えてきます。
つまりは、結果のみを急いで求めずに、
もっときちんと手順を踏んで、犬にも理解しやすくこちらへの歩み寄りを求めていれば。
時間は多少かかろうとも、犬と人間の距離が縮まり問題は起こらなかったのでは?

私も含め、すべての人はその時々の感情、意識に支配されがちです。
しかもそのときには、考えの中心は「自分」である場合が多いです。
あるいは、考えの中心が周囲への配慮からの思いでも、
よくよく考えれば、自分自身との関わりのある周囲であったりしますので、
やはりそこは、「自分」が中心だともいえるでしょう。
ですので、犬に要求していながら、犬の言い分には耳を貸そうとしなくなっている場合がほとんど。
そして、その先に起こることは、犬が耐え忍ぶことか、問題の発生。
どちらにしろ、幸せなことではありません。

犬を飼うと決めることは、
ものを所有するのとは意味が違い、ひとつの命を預かること。
そう、所有ではなく、管理させてもらうだけのことなので、
その命の持ち主はあくまでも犬!
だから、飼い主といえども、あるレベルまでは犬の言い分に耳を貸し、
そして、できることできないことを考えてからすべての行動を決めるべきではないでしょうか?

と、ここまで書いてきてふと思いました。
これって、人間関係でも同じですよね。
付け上がらないで、一歩引いて広い目で自分を見るくせをつけないといけませんね。

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な体験

2007-02-07 10:51:23 | ジャック
私は実は霊とかいうものを正面切って信じてはおりません。
というか、否定はしないのですが世間でいう霊現象はいまいちどうも…
それでも、自分自身がそういう体験をしたことは幾度かあるわけで、
だけどもそういうことは、ただの偶然か何かの間違いかもしれないとも思ってしまっております。
さて、実は先日このようなことがあったのです。

ジャックが事故にあった日の午前9時過ぎ、いつも寝ていた小屋の前にジャックを安置して祀っておりました。
当初あの子を運んできた際は、うちのほかの子たちは興味しんしんでよってきては匂いをかいでおりました。
しかし、しばらくすると興味をなくしていつもどおり思い思いに動き回ったりしておりました。
それが夜の11時半ごろになって…
それまで機嫌よくボールを放って遊んでいたぽちが、
いきなり、本当に何の前触れも無く急にうなり声を上げ短く吠えました。
私たちがそれに驚いてぽちのほうを見ると、ぽちの視線はジャックの遺体の付近を見ています。
そしておもむろにジャックに近づき、鼻先を伸ばしてにおいを嗅いだかと思うと、
そのまま数歩下がり、伏せの姿勢でじっと動かなくなりました。
そして、時折鼻先を空中に向け、何かを確かめるかのように嗅いでおりました。

私たちはその様子に驚き、しばらく静観しておりましたが、
ぽちはまったく動くことなくジャックに向き合って、じっと見つめるだけです。
無論、うなり声をあげることも吠えることもありませんでした。

そのとき思い出したのですが、一番最初ぽちがジャックに会った際、
ぽちはジャックを制するかのように低くうなり、短く吠えました。
そう、ちょうど先ほどのときのように。

そのあといつまでもそのままでいるぽちを抱き上げて寝床に連れて行ったのは、
5~6分後だったでしょうか?

またそのあとのこと。
私たちが寝入った深夜3時半ごろ。
ぷーが急に吠え始めたのです。
まあ、いつも夜中にに吠えることのある子なのですが、
そのときの様子はいつもと違い、宙を何かを追うかのように視線を移しながら吠えていたのです。
いつもならば、窓の方に向かって走ってゆき、表に向かって吠えるのに、
このときは布団から出ずにその場で吠えていました。
明らかにいつもとは違う様子でした。


以上のことはとても不思議な光景として私には映りました。
一番最初に申し上げましたように、私は霊の存在には懐疑的です、
しかし、今回のこのぽちとぷーの動きには何かひっかかります。
先日の日記(http://blog.goo.ne.jp/pudo-ru/e/ea2974144b90953661220f23021ff860)で私はこう書きました。

「らんの時とは違い、その亡骸にすがっても、あたりを見渡してもジャックを感じることが出来ないのです!」

でも、不思議なことに、ぽちが吠えた瞬間から、身近にジャックを感じることができたのです。
無論、気のせいかもしれませんが、実際そう感じてしまったのです。
そして、それがすごく嬉しかったのです。

もし霊の存在が事実だとしても、私には霊感とやらが無いので感じることはできません。
でも、わんこたちにはあるいはあるのかも?

でもななと、かりんはいつもどおりでしたから、やはり資質は関係あるのかも?

以上不思議な体験でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする