今回ご紹介するのは…
「もうだめだ~!」
まるで、頭をかかえてうずくまっているかのようなフォルムのこれは、
1930~40年代のポーランドの軍用ストーブ「Z M DEBA」
場合よっては、ドイツ軍用ストーブとして紹介されることもありますが、
時代的にドイツがポーランドへ侵攻していた時期と重なるのと、
もともとドイツ軍用のARARA37のコピーとして誕生したということもあり、
ドイツ軍用ストーブに分類されているというわけです。
そういうわけで、ケースを開けるとかなり見慣れたストーブが出てきます。
ストーブ本体は、見た目はほとんど同じで正にクローン!
ですがケースの方は、独自の工夫がなされております。
最初に気づくのは、底ブタを持たずストッパーでケースと上蓋を保持する構造。
ですので上蓋はねじ込み式ではなく、単なるはめ込み式。
(上蓋には予備パーツを収納する小物入れが付属します。)
また、そのストッパーはゴトクを兼ねていおります。
これは部品点数を減らし、各パーツの加工も簡略化しているだけではなく、
この様に展開すると、ケース全体を支える足となるために、
大きな鍋を使用した際の安定感が、ARARAやJUWELよりも増しています。
またジョウゴはコントロールキーとチェーンでつながれておりますが、
互いに小さなパーツだけに、こうして紛失の恐れを少しでも軽減しているんですね。
こういう細かな気配りができているのだから、ストーブ本体の方ももちろん、
使われている素材は良質で、各部の造りはしっかりしており、
操作感もかっちりとして気持ちの良い出来となっております。
これはやはり厳しいドイツの基準を意識してのことでしょうか?
ちなみにこのストーブには、輸出向けのモデルが存在しており、
それはタンクに記されている刻印で見分けることができます。
というのも、国内向け(という表現でいいのか?)についてはポーランド語、
輸出向けにはドイツ語で表記されているから。
具体的には、「DEBA」の「E」というアルファベットで見分けます。
ポーランド語ではこの音は「e の鼻母音」であるため、
このように「E」にあごひげを付けたような字体の「Ę」となります。
(こちらは借り物の画像)
実はただいま手元に2台のDEBAがありますが、
こうして見ると、どうもどちらも輸出向けのようであります。
とはいえ、「E」の部分をよく覗き込んで見てみると…
どう?ほのかに(Ę)のひげの名残が見えますでしょう?
実は最初の頃は、
「へ~、当時のポーランドって軍用ストーブ輸出するほどに元気だったんだ。」
とそう思ったのですが、これっておそらくは輸出先はドイツだけだったのではないの?
(もしくは、戦後はソ連に向けてとか?)
つまり、いわゆる普通の輸出じゃないよね?
(そう言う意味でも冒頭の「ドイツ軍用」という表現は正しいといえます。)
そういう事もあり、刻印のあのひげは、
おそらくはポーランドの人々のプライドと、
そして抵抗の気持ちを表す、そういうものであったのではないかな?
私はこいつを手にするたびに、そう思うのですよ。
そうそう、ちなみに…
「なんか四角いですね。」
このストーブってチューリップが丸ではなく四角形なんです。
最初は、ゆがんでいるのまなと思いましたが、
複数見てもやはり四角いので、もともとこういう形だったのではと…
なぜなんだろう?
なんか意味はあるのかな?
まあ、上のお皿(ファイヤスプレッダ)がはずれにくっちゃあそうだけど…
「もうだめだ~!」
まるで、頭をかかえてうずくまっているかのようなフォルムのこれは、
1930~40年代のポーランドの軍用ストーブ「Z M DEBA」
場合よっては、ドイツ軍用ストーブとして紹介されることもありますが、
時代的にドイツがポーランドへ侵攻していた時期と重なるのと、
もともとドイツ軍用のARARA37のコピーとして誕生したということもあり、
ドイツ軍用ストーブに分類されているというわけです。
そういうわけで、ケースを開けるとかなり見慣れたストーブが出てきます。
ストーブ本体は、見た目はほとんど同じで正にクローン!
ですがケースの方は、独自の工夫がなされております。
最初に気づくのは、底ブタを持たずストッパーでケースと上蓋を保持する構造。
ですので上蓋はねじ込み式ではなく、単なるはめ込み式。
(上蓋には予備パーツを収納する小物入れが付属します。)
また、そのストッパーはゴトクを兼ねていおります。
これは部品点数を減らし、各パーツの加工も簡略化しているだけではなく、
この様に展開すると、ケース全体を支える足となるために、
大きな鍋を使用した際の安定感が、ARARAやJUWELよりも増しています。
またジョウゴはコントロールキーとチェーンでつながれておりますが、
互いに小さなパーツだけに、こうして紛失の恐れを少しでも軽減しているんですね。
こういう細かな気配りができているのだから、ストーブ本体の方ももちろん、
使われている素材は良質で、各部の造りはしっかりしており、
操作感もかっちりとして気持ちの良い出来となっております。
これはやはり厳しいドイツの基準を意識してのことでしょうか?
ちなみにこのストーブには、輸出向けのモデルが存在しており、
それはタンクに記されている刻印で見分けることができます。
というのも、国内向け(という表現でいいのか?)についてはポーランド語、
輸出向けにはドイツ語で表記されているから。
具体的には、「DEBA」の「E」というアルファベットで見分けます。
ポーランド語ではこの音は「e の鼻母音」であるため、
このように「E」にあごひげを付けたような字体の「Ę」となります。
(こちらは借り物の画像)
実はただいま手元に2台のDEBAがありますが、
こうして見ると、どうもどちらも輸出向けのようであります。
とはいえ、「E」の部分をよく覗き込んで見てみると…
どう?ほのかに(Ę)のひげの名残が見えますでしょう?
実は最初の頃は、
「へ~、当時のポーランドって軍用ストーブ輸出するほどに元気だったんだ。」
とそう思ったのですが、これっておそらくは輸出先はドイツだけだったのではないの?
(もしくは、戦後はソ連に向けてとか?)
つまり、いわゆる普通の輸出じゃないよね?
(そう言う意味でも冒頭の「ドイツ軍用」という表現は正しいといえます。)
そういう事もあり、刻印のあのひげは、
おそらくはポーランドの人々のプライドと、
そして抵抗の気持ちを表す、そういうものであったのではないかな?
私はこいつを手にするたびに、そう思うのですよ。
そうそう、ちなみに…
「なんか四角いですね。」
このストーブってチューリップが丸ではなく四角形なんです。
最初は、ゆがんでいるのまなと思いましたが、
複数見てもやはり四角いので、もともとこういう形だったのではと…
なぜなんだろう?
なんか意味はあるのかな?
まあ、上のお皿(ファイヤスプレッダ)がはずれにくっちゃあそうだけど…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます