もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

邪魔しぃ

2018-10-13 10:15:57 | ボン
夏が終わり、少し夜が冷えてきたなと思い出した頃のこと…

私は手元にあった小さな段ボール箱を加工し、
ボンの寝床を新調しようとしておりました。

すると…

DSCN0494.jpg
「なんにゃ~?これは?」

じゃまじゃま、あっちいってって!


DSCN0495.jpg
「ん?なかなか感じがいいにゃ♪」


お♪気に入った?
じゃ、今日からこれがあんたの寝床な♪


DSCN0496.jpg
「ふんふ~ん♪」

というわけで、さっそくこれをケージの中にセットすると、
機嫌よく中に入っていったので、
これで一安心とその様子を盗撮しようとしたらば…


DSCN0505.jpg
スタッ!


DSCN0506.jpg
シュタッ!


DSCN0504.jpg
「それは何にゃ~?」
(それ→カメラのこと)


DSCN0499.jpg
「それをよこすにゃ~~!」


あかんあかん、これはおもちゃと違う!


DSCN0508.jpg
「よこすにゃ~~!」

と、まるでゴムゴムの実を食べた能力者のように、
みょんみょんと体を伸ばし大騒ぎ!


とまあ、こんな感じでボンちゃんはのびのび&すくすく育っており、
まずは一安心♪

ですが、相変わらずおトイレだけはややこしく…
前回お話ししたように、相も変わらず水飲みの器にうんちとおしっこをするので、
器を二つ用意し、片方に水、もう片方に新聞を敷いたところ、
しばらくはきちんと新聞のほうをおトイレにしていたのですが、
先週からまたしても、水のみをトイレ代わりに使用しだしております!

いったいなぜ?


おまけに、その掃除をしようとしたら、

「なになに?なにしてるん?」

「え?うんち? わぁ~! うんちぃ~♪」

「どれどれ?」

「くっさぁ~♪」


と手元に回り込んで邪魔ばかりをする!

わんこだと、子犬でもこういう時は申し訳なさそうな顔してじっとしているのに、
本当に子猫ときたら…

まあ、この邪魔しぃも好奇心の塊の現れってとこなんでしょうかね。
(邪魔しぃ→何かにつけ、人の行動にチャチャを入れてきて邪魔する人のこと。)




*追記*

おトイレ問題解決しました!
続報しばしお待ちください!

ヽ(^∀^)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へちまその後

2018-10-12 09:57:00 | へちま(小夏・コツブ)
IMG_9450.jpg
「お久しぶりへち♪」


こないだは本当にびっくりしたね。

IMG_9450.jpg
「ほんとうに大変だったへちな。」

IMG_9449.jpg
「あ、手が止まってるへちよ。」

IMG_9455.jpg
「そうそう、それでいいへち♪」

と、近頃はお店でこうして過ごす時間が増えましたが、
それもそのはず、あの大騒ぎの後、血液検査などを受けよく調べてみたところ、
ここ数か月で腎臓の状態が悪くなってきているようで、
今回の心臓発作も、それと関係がないとはいいがたいとのこと。
ですので、今後この状態か、もしくはさらに悪化すると、
再びあのような騒ぎにならないとも言えないので、
今後は腎臓のケアを頭に据えた生活をしつつ、
なるべく、私たちの目の届く範囲にこの子を置いておく必要があるとのことなのです。

特にこの子はおなかに慢性的な爆弾を抱えているので、
その治療のための薬(ステロイド)を使用しているのですが、
それは腎臓に対して副作用があるとのこと。

ですので、今後は日々の状態を見極めて、両者のバランスずらしつつ生活させねばなりません。

そんなわけで、いよいよこの子から目が離せないのですが、
相変わらず「へち魔」モードに入りほかの子に意地悪をすることもよくあるので、
そのうち周囲からのブーイングも聞こえてきそう…

う~ん。

何かと心配事の絶えない秋の日々です。


*追記*

そんな感じのへちまですが、昨日またもや食欲をなくしたので診てもらったところ、
腸が凸凹に腫れているとのこと。
ですので、まずはその処置が最優先で、
再びステロイドを投与し、はらはらしながら見守っております。

*追記②*

そんなわけで、昨日は流動食を無理やり飲ませるしかできませんでしたが、
今朝は、好物のバームクーヘンミルク浸しと、合いびき肉の炒め物を少し食べれました。
よかった…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生♪

2018-10-11 10:01:18 | 食べ物
最近TVのCMで「生コンタクトレンズ」というのをよく目にし、
そのCM全体に漂う、何とも言えないいやらしさとともに、
「生?コンタクトが生?」
なんじゃそりゃ??
生がええのは、やっぱ食べ物に限る!
と、そう思っていた今日この頃。

さて、昨日のこと。
いつものように店番をしていると、顔なじみの郵便配達の兄ちゃんが
「小荷物です。」
と、持ってきてくれたレターパックプラス

あれ?何か注文していたっけ?
と、そう思いつつ送り主と品名を見ると、
連れさんからのお荷物で、品名は豆!

やった~!
生のあの豆やん♪


というわけで、帰宅後さっそく、お鍋に濃いめの塩水を入れ、
届いたお豆をぐつぐつ煮ます♪
そうそう、私はしょっぱいのが好きなんで、
ゆでる前に、お豆の殻を少し指で押しつぶしてからお鍋に放り込むのです。

そして待つこと10分ほど。
CA395883.jpg
できた~♪
そう、届いた生のお豆とは落花生(ピーナッツ)♪
しかもなんだ、この粒のでかさは?!
(今回は、普通サイズの2倍はある大粒も入ってる!)

バタピーもシュガーピーも、またシンプルにローストしたのも美味しいのだけども、
私はやっぱ生の塩ゆでが一番好き!

程よい塩味の後、ゆっくり広がる甘みにうまみ!
これを食べたら、申し訳ないがほかのピーナッツは、
カビて曇った生コンタクトを装着したようにかすんでしまう…

だから以前連れさんから送っていただき、その事実を知って以来、
「あ~、生ピー食べたいな~♪」
と、思うのですが、あいにくこちら(関西)では見かけたことがない。
ごくたまに、コンビニなどで「生ピーナッツの塩ゆで」という小袋を見かけることがあるので、
その都度買うものの、やはり全く別物で、
代用品にはギリギリなるものの、留飲を下げるには至らない。

だから、こうして送っていただくと本当に嬉しい!

ヽ(^∀^)ノ


そういうわけで…


DSCN0632.jpg
本日のお弁当は、生落花生の詰め合わせ♪

普通粒と大粒、大きさの違いだけでなく、味にも差があるんで面白い♪

連れさんいつも本当にありがとうございます。
(*^人^*)


*おまけ♪*


というわけで、殻をムキムキ食べていると、
わんこズたちが興味を示したので、少し与えてみると大喜び!

そんなわけで…

IMG_9545_20181011134116b11.jpg
「くださいな♪」 「ほしいねん♪」


と、ただいま激熱の視線で狙われております!
(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回もバタバタ♪

2018-10-10 11:09:11 | 犬日記
さてさて、昨日はお店の定休日。
つまり週に一度のお休みでありますが、毎回この休日ってやつは忙しくできているもんで、
いつでもドタバタドタバタ走り回って一日が終わります。

で、昨日も例にもれず…


まずは朝いちばん、10日前に心臓発作を起こし大騒ぎしたへちまの検査!

DSCN0604.jpg
「またここ~?いやへちな~。」

ぐずるへちまをなだめすかして、心臓を中心に触診、聴診。
幸いそれらは正常な感じですが、そうなるといよいよ原因不明のままなので、
嫌がるへちまを、抱きかかえ、採血し血液検査でより詳しく調べます。
その結果が出るのは午後になるそうだから、とりあえず家に戻ってみんなで朝食♪

と、思いきや!


IMG_9494a.jpg
「なんかしんどいねん…」


なぜか以蔵がご飯を全く食べない!
確かに最近少し好き嫌いが出てきてはいるものの、
いつもなら喜んで食べる、ガムもジャーキーもミルクも、
そういったもの全てから顔を背け、イヤイヤをする!

ほぼ食欲大魔王といってもいい子なのでこれはおかしい!
朝はいつも通り元気に2キロほど歩いたのに?
いや、むしろ何か無理をさせていた?

そう思うと途端に心配になるので、ついでなんで今度は以蔵を抱え再度病院へ。
そして同様にあちこち診てもらったもの以上はなさそうだったので、
この際以蔵も血液検査をすることに。

で、そんなこんなでバタバタと家に戻ると、
なんだか以蔵が元気が出てきたような感じなので、
これは何か食べそうな感じだぞ!とそう思い、あの子の好きなものから少しずつ与えると…

食べた!食べた!


たっぷりとまではいかないものの、そこそこ食べてくれたので一安心。

で、私はほっと安心できたので、ちょいとだけ自由時間をもらって近所の公園へ。

IMG_9507.jpg
さあ、モーニングコーヒーだ!

と、時刻はお昼時になりましたが、大好きなコーヒーでしばしの休息。

IMG_9515.jpg
あ!パン買うの忘れた!

そう、慌てていたので途中コンビニによるのを忘れていたので、
コーヒーだけでおなかをごまかし、そのまま帰宅。

で、その後家に戻り、猫と遊んで、わんことの散歩を済ませると、
入れ替わりで奥さんと娘が出かけるので私は留守番。

とはいえ、やはりコーヒー1杯ではおなかは収まるはずもないので、
せっかくなんで餃子とビールでもと思い王将へ向かうも、
「本日臨時休業」
あ~、またあれや、例の振り替え休日や…

そこでどうしたもんかと思っていると、最近できた台湾料理屋さんのことを思い出しそちらへ。
そこで肉飯と餃子ビールを楽しみつつ、お店の方(女性二人)と話をすると、
なんとどちらも大の犬好き!
そうなると、話が止まるはずもなく、気が付くと1時間近くあれこれ話し込んでしまっておりました。
(=^^=)ゞ

で、わんこ心に火が付いた私はいそいそと家に戻り、
わんこを寝室に連れこんで、わんこ布団でお昼寝タイム♪
でも、今回はそうもゆっくりできなんだよな~。
だって、夕方歯医者さんの予約があるから。

そんなわけで、少しだけ寝てからすぐ起きだして歯医者さんへ向かい、
それが終わると、朝の検査結果を聞きに獣医さんまで。

結論から言うと、以蔵は問題が無くほっとできたものの、
へちまは、腎機能が低下しているので、今後も要注意とのこと。
(詳しくは後日お話しします。)

そんなわけで、家に戻るころにはもうあたりはすでに真っ暗!
秋の日は釣瓶落としとは言うけれど、本当に日が短くなったね。
これからもっともっとそうなるだろうから、
時間の使い方を考えねば、いよいよバタバタと走り回ることになるな~。

とはいえ、やはりわんことの昼寝は欠かせないな♪

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ同窓会

2018-10-08 10:53:51 | ぷ♂の日記
昨日は中3の時の同級生たちと会っておりました。
この夏あった同窓会には、私がこういう事情で参加できなかったので、
近所のにいるものたちで、ちょいと会おうということになったのです。

そんなわけで、結構久しぶりに会う顔たちなので、
あれこれと話も弾み、近況報告から昔々の内緒の話。
そんで、その場にいないものたちの最近の状況など。

そんななか、面白かったのは昔の話。
とある話を聞いた時には、「そんなことあったっけ?」と思うものの、
少し思い出そうとしてみると、
先の話をきっかけに、次から次へと思い出す!思い出す!
まさに芋づる式!
で、そうなると「なんで、そういうkと忘れてたんかな?」と思うほどに!

やっぱ、これって歳のせい?
(=^^=)ゞ

そんな感じで、あれこれあれこれ話は尽きず、
気が付くとあっという間に終電の時間。

相も変わらず私は電車に乗らないので終電は関係ないのですが、
ほかの方たちはそうはいかないので、お名残り惜しいがここらで解散!

そういうわけで、昨日の幹事のJ君に、

「楽しかった~♪また近いうち同窓会してよ♪」

というと、

「なに言うてるねん。次回の幹事はお前に決まってたやろ!」

「あ!そうやった!」

そうそうそう、確かに次回の幹事はわしやった!

いやほんま、このええ加減差はどうも歳のせいだけではないよね。

(=^^=)ゞ

毎回写真撮る前に食べてしまうんで、今回もお皿だけ~♪
CA395881.jpg

いや、ほんま、自称ブロガーのくせにええ加減ですね~♪

(=^^=)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい一台 ~ラディウス№43~

2018-10-07 09:59:01 | ぷ♂の日記
私は所有するたいていのストーブがお気に入りで、
いじるのも使用するのも楽しいのですが、
中には、いじることも使用することもなくとも、
ただ手にしているだけで楽しくなるものがいくつかあります。

そういう中の一台にラディウス№43があります。
DSCN0517.jpg

で、前述のように手にしているだけで楽しくうれしいものを、
こうして屋外に持ち出し使うことができれば、
その楽しさ楽しさはそれこそ倍×倍!

だから、いわゆる痘痕(あばた)も靨(えくぼ)でして…

経年劣化による、多少の赤火も…

DSCN0520.jpg
晴天でも炎が目視できてよいな~♪


ボーボーというそれなりに大きな燃焼音も…

一人でもにぎやかでよいよな~♪


そこそこかさばるそのサイズも…

この大きさだからこの火力!頼もしい!

で、その結果…

DSCN0526.jpg
やっぱ、これで淹れたコーヒーは美味しいな~♪

とまあこんな感じ♪

(=^^=)ゞ

ラディウス№43


でも毎回使用後一つだけ、
たった一つだけですが、
つい文句が出る…

この燃料キャップなんでこうも回し難いねん…

そう、このキャップは一応刻みがあるものの、
毎回指が滑って結構回しづらい!

だから、毎回使用後タンク内の圧抜きをするためここを緩めようとして、
そう愚痴るのです。

でもね、

実はそのたび、こうも思っていたりするんです。

DSCN0539.jpg
でもこのキャップのデザインと美しさときたら…

と、結局見惚れてほれぼれするから、先ほどの愚痴もどこへやら。

まあほんと、惚れた弱みですね。

(=^^=)ゞ

てなわけで、ダラダラといろいろ書いてみましたが、
なぜこいつが私にとって非常に楽しい一台なのかは、
おそらく正確には伝えられていないと思います。
でもそれは仕方がない。
こういうのは、あるいみ相性というか、好みというか、
そういうたぐいのものが一番の理由になっているので、
合理的に説明できるものではないから。

だから、兎にも角にも、
私はこいつが好きでたまらない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の宝箱 ~ピチピチ♪ラ・フランス~

2018-10-06 10:56:03 | 食べ物
IMG_9473.jpg
「わぁ~!なんかいっぱいや~!」

というわけで、じつはこれ東北のセイさんからいただいた宝箱の中身。
毎年この時期に、こうしてたくさんの実りを箱詰めし送ってくださるので、
昨日も、箱が届くなり嬉しくて、
IMG_9472.jpg
家に持ち帰るのも待ちきれずこうして開封していたのでした。

で、ずらり並んだお宝の中に、今回は少し珍しいものが!

IMG_9478.jpg
「これ?」

そう、これは一見普通の洋梨「ラ・フランス」に見えますが、
実はそんじょそこらのそれとは全然違う!

というのも、普通のラ・フランスは、追熟させて濃厚な香りと甘みを楽しむものなのですが、
今回のこれらは、追熟させないで食べるラ・フランスのです。
いわば、熟さないピチピチ♪ラ・フランス

というわけで、さっそくいただいてみたのですが、
「熟していないということは、酸味が強いんだろうな…」
と、酸っぱい味が苦手な私は、最初はおっかなびっくり口にしたのですが…

IMG_9479.jpg
「あれ?酸っぱくない!?」
というか、ちょうどよい!?
確かに追熟したものと比べると、香りは控えめで、酸味はあるものの、
それがむしろさっぱりとしていて、より果物らしい!
(追熟したものって、どこかフレッシュフルーツよいう感じから遠いでしょ?)
で、また、食感がしっかりしているので、そこがなんとも面白い。

またナシ特有のジャリっとしたあの感じが全くなく、むしろなめらか?!

実はナシのあのジャリジャリ感は、種子を衝撃から保護するためにある強固な石細胞に由来しており、
果実が未熟な時は、主に種子周りに存在し種子保護し、
熟したのちは役目を終え、果肉全体に散らばっていくため、果肉がジャリっとなるのだと聞いたことがありましたが、
なるほど、まさにその通りなんだと,身(舌)をもって実感しました。

そんなわけで、先ほどのほのかな酸味と相まって、
ナシというよりは全く別のもの、そうリンゴを食べているような気になります。
いや、リンゴでもないな…
ジューシーというほどでもないから果物よりむしろ野菜?
う~ん、何かあったぞ似たものが…
そう!青いトマトの頭の部分!
いや、むしろヤーコン
(お花のダリアの仲間の根っこ。)

いや、でもやはりナシか…??
と顔いろいろ考えながら、次から次へポポイのポイっと口に放り込んでいると、
あっという間に一個食べてしまっておりました。

なるほど、ナシだけど十分ありだ!

(=^^=)ゞ

で、その勢いで、普通のナシ代表「あきづき」も皮を剥きぱくり!

ああ、こっちはほとんど酸味がなくジューシーで、やっぱジャリっとしてるるや♪
うんうん、これはいつものナシだ!ナシだ♪

というわけで、夕飯前にナシを食べたら気が付くともうおなか一杯!

そんなわけで、夕飯はお送りいただいた中から、香り高いこれをおとともにごく軽く。

IMG_2675.jpg
さて、これはいったい何のおひたし?

答えは…


IMG_9475.jpg
もってのほか!


そう秋の香り、食用菊でした。
(くわしくは「もってのほか!」参照)

てなわけで、今回も大いに楽しませていただいております。

セイさん、いつも送っていただいてばっかりですみません、
本当にどうもありがとうございます。

(*^人^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地衣類 ~共生という生き方 その2~

2018-10-05 09:53:45 | ぷ♂の日記
さて、前回からの続きです。

コケ(蘚苔類)によく似ているもの、植物ではなく菌類である地衣類。
ですが、それらは葉緑体を持たないにも関わらず、光合成で養分を得ている!
そのわけは…?

と、いうところからですが、もったいぶらずに答えを言うと、
それは、体内に光合成をすることができる藻類を住まわせているから
なのです。
だから外見からはわかりませんが断面などを顕微鏡で見てみると、
菌の本体(菌糸)の中に閉じ込められた藻類の姿が確認できます。
つまり、言い換えると藻類はすっぽりそのまま菌糸の中で保護されており、
多少の乾燥などにも耐えうることができる良い環境にあると言えますから、
藻類は菌に守られ、菌は藻類から養分を得てと、
まるで大家さんと店子のような関係なので、
前回お話ししたマメ科の植物と根粒菌の関係と同じく共生関係であると言えます。

実はこのような関係はほかの生き物の体の中では大昔にあり、
今ではその取り込んだ別の生き物が、
そのまんまその生き物の体、つまり細胞の一部として存在していたりもします。
わかりやすいのは、まさに葉緑体で、
もともとは葉緑体を持つシアノバクテリアを取り込んだプランクトンが、
それ自体を体の一部として細胞内に取り込み進化したのが今の植物全般ですし、
私たちの体の中でも最も重要なエネルギーを生産する化学反応(クエン酸回路)において、
最も重要な働きをするミトコンドリアも、本来は全く別の原生生物だったといわれております。

ただ、それらの関係と、地衣と菌の共生の違いは、
前者はもう分かつことができない存在ですが、
後者は、時と場合によっては分離可能な状態にあるということ。

つまり、菌と藻類のどちらかの都合で相手が不要な場合は、
それぞれ単独で生きていけるということなんです。
例えば水分が十分ある場所なら、藻類は単体で増えていけるし、
養分が豊富ならば、菌は藻類の助けをなしに生きていける。
ですが、そうれはなくお互いが生きづらい環境においてはじめて、
菌が藻類を取り込み、地衣類となるのです。
ですから、地衣類というのは実は生き物の呼び名ではなく、
特定の菌がある環境で生きていくための状態を指すのです。

そしてそのように藻類を取り込むことを「地衣化」と呼びます。

だから言い換えれば、同じ菌でも場所によっては「地衣化」したりしなかったりしますし、
地衣化したのちも、状況次第で、藻類が中からはみ出てくる場合もあります。

この辺の関係が、同じ共生とはいえ、
マメ科植物と根粒菌のように一蓮托生でなく、
なんだかドライで今風の賃貸関係のようで面白いなと感じるのです。
(マメ科のほうなど、もはや互いに分かちようがないですから。)

そんなんことを知った時、
「こいつはなんて面白い生き物なんだ!」
と私はずっぽりはまってしまったのです。


また、実はこいつの仲間は、
いつどこでもたいていの場所で見かけることができるので、
観察するにも場所を選ばず楽しいってこともハマった理由の一つなんです。



例えばこんな場所…


DSCN0473.jpg
「発見しました!」

チップさんが見つけたのは黄色の丸の中。
そこをよく見ると…

IMG_2599_20180926115543a22.jpg
ダイダイゴケ

名前通り小さな小さなダイダイがたくさん並んだように見えますでしょ?

こんな感じで石壁や岩にも普通にくっついております。
ほら、よく古い記念碑や墓石など、不思議な模様なものが浮かび上がってくるでしょう?
あれなんかがほとんど地衣の類。

実は地衣は厳しい環境下でも生きていける代わりに、
成長速度が非常に遅い!
だから、古木や古い石などでは大きく目立つものがよくあるのです。

たとえば手近なとこだと…

DSCN0484.jpg
そうそう、こういうの♪

DSCN0485.jpg
「あるかな?あるかな~?」


DSCN0487.jpg
あった~!

これもおそらく前回紹介のレプラゴケの仲間。
前述のように、菌糸で藻類を取り囲んでいるので、
植物の葉のように鮮やかな緑色になることは少なく、
多くの場合は、白みがかった薄緑や、褐色、黄色などのような色目になります。

また、いくら乾燥に強いとはいえ、
やはり湿度の多い場所のほうが生きやすいので、
日当たりがよく水場に近い場所を好むのでそういう場所を見てみると、

DSCN0492.jpg
「ここかな~?」


ビンゴ!

DSCN0491.jpg
これもダイダイゴケですね。

こんな感じで、街中でもいくつも見つけることができます。


こんな感じで、散歩の道すがらあちこち眺めてニヤニヤしてるのですが、
いかんせん、ここで大きな問題が一つ!

老眼でよく見えない!

なんせ、目立つとはいえ相手は小さな菌類。
現場ではルーペでもない限りはっきり見れないから、
こうして撮影し、あとで画像を拡大してみてみないとよくわからない。

(=^^=)ゞ


*このシリーズまだちょいちょい続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語を彩るミュシャと挿絵の世界  ~ミュシャ館~

2018-10-04 09:59:05 | ぷ♂の日記
先日の休日大慌てでミュシャ美術館まで行きました。
というのも、もうすぐで今回の特別展が終わってしまうから!

しかしながら、出る前に招待券兼割引券の有効期限を見ると、
ん?期限は11月11日?
あれま!
11月と10月を勘違いしていた!
というわけで、今週を逃すと、次週が雨ならかなり行きづらいと思っていたので、
なんだかそれだけで気が楽になり、少し焦っていた気持ちが落ち着いたので我ながら単純。

さてさて、今回の展示はといいますと、
ミュシャがサラベルナールに出会う前にメインにしていたお仕事。
つまり例の「ミュシャスタイル」のポスターなどで有名になる以前にスポットが当てられております。

題して、
DSCN0512.jpg
物語を彩るミュシャと挿絵の世界

多くの方には意外でしょうが、ミュシャはもともと挿絵画家として成功を収めていたのです。
ですが当時の作風は例のあのスタイルとは全く違い、
緻密な線画で、あくまで写実的に描かれるものがほとんどで、
むろん代表的な各種の装飾も(その芽生えは若干みられるものの)ほとんどありません。

また挿絵という作品の性格上、物語と分けで作品を見ることがむつかしいのに、
その物語の内容がほとんど知られていないということもあり、
私にとっては、どうも、鑑賞しにくい絵であたのです。

むろん、構図やテクニック的なものを鑑賞するというのも一つの方法ですが、
ミュシャの場合、物語を読み込み、咀嚼したうえで、
彼なりの解釈を加えた挿絵を描くことが多いので、
やはりその場合、鑑賞するには、物語の理解とは不可分になってしまうのです。

それだけに今回の展示の内容が非常に気になっていたのですが、
結果から言うと、ほぼ大満足!

一番気になっていた物語(「白い象の伝説」)については、
各挿絵ごとに、その章のあらすじがわかりやすく添えてくれていたので、
ストーリーを頭に入れつつ、存分に鑑賞できることができました。
おかげで、長年のつかえがとれたようで、非常にすっきり!
(手元の画集にある作品すらも、見方が変わる)

これが「大満足」の部分なのですが、
「ほぼ」の部分についていうと、他の挿絵作品については、詳細な内容どころか、
大雑把なあらすじもなかったので、やはりその部分が消化不良。
作品自体は魅力的な挿絵だっただけに、そこが残念!

とはいえ、こういうマイナーな作品群を丁寧に展示できたのは、
さすがはミュシャ美術館だなと♪
そして、そういう素晴らしい美術館が、近所にあって本当にラッキーだなと♪

まるでおいしいものを満足するまで食べれた時のように、
ほくほく顔のニコニコ顔で館を後にしようとしたらば…


DSCN0513.jpg
ややや!?なんだこの展示は?!

すごく見に行きたいが、群馬県ではさすがに無理か…

と、最後に少ししょんぼりしていたら、そちょいと先にミュシャ館の次回展示の予告が。
え~っと、なになに…

サラ・ベルナールの世界ぃ?!

そこで慌てて、受付のお姉さんに、
「次回のって、今群馬でしているやつですか?」
と、たずねると、
すべてではないですが、おおむね同じですと!

こうなるともう有頂天でしょ?

再度ホクホク顔のニコニコ顔で館を後にしたのは言うこともありません♪

ヽ(^∀^)ノ


*おまけ*

美術館はエレベーターの扉までミュシャしてるんですよ。
DSCN0514.jpg

このシールほしいな~。

市販してくれないもんか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ日和

2018-10-03 09:52:16 | ぷ♂の日記
昨日は休日でしたが、その二日前に台風による臨時休業があったため、
曜日感覚が狂い、
え?もうまた火曜日!?
と、いうような感じでなんだかおかしなかんじでありました。

でもこれは得した感じの勘違いなんで、朝からあれこれ用事を済ませようと早起き早起き!

まずは子供会の資源ごみ回収のため、
ひと月ため込んだ段ボール箱や新聞紙を集積場まで運んで、
その後わんこを引き連れ散歩に出て、それが終わると、ミニーを連れて獣医さんまで。
これにて、午前の必須業務が終了したので、単身バイクに乗り出し隣町まで。

DSCN0511.jpg
ここは駅前に、大型バイクもOKなバイク用の駐輪場が設置されているのでうれしい!

大阪市も、やたら駐禁ばかり声高に言うのではなく、
このような設備を設置してくれれば、こうしてきちんと停めるのに。

でバイクを置いて向かった先は、季節の楽しみミュシャ美術館

DSCN0512.jpg
今回の展示は、普段あまりスポットの当たらないミュシャの挿絵画家としての作品中心。
大変興味深かったので、詳細はまた後日。

で、久々のミュシャを堪能した後は、兄の店に少し顔を出し、
そのまま56君のお店で少し油を売ろうと思ったのですが…

「ひすさんシャッターこじ開けるの得意でしょう?」
 by56君

え?!何をいきなり、人をガレージ荒らしみたいに…

聞けばシャッターがひん曲がってしまい開かなくなって困っているとか。
「こないだの台風で?」
「いえいえ、台風は大丈夫だったんですが、ある人が…」
「ある人?」
「そこで頑張ってる人が、軽トラをぶち当てたんです。」

で、56君の視線の先を追うと、
「ああ、あいつか~。」

そこには56君のガレージ前で頑張ってる風のホームレス、
いや、よく見ると以前うちの近所で豆腐屋をしていたK君の姿。
彼なら確かにやりかねん…

で、行きがかり上そのまま見過ごすこともできなかったので、
いくつかの工具を手に彼のもとへ。
そしてシャッターの様子はというと、かなり派手にに凹んで確かにこれでは動くはずもない。

そこで、よい子はマネしてはいけない方法で、えいやぁ!とっ!頑張って、
どうにかこうにか無事シャッターを動かすことができました。

DSCN0515.jpg
おお~!中のものは無傷だ~!
よかったね56君。
ほっとしたね、K君♪

そんなわけで、油を売るはずが、思わず働いてしまったので、
代金代わりにタイヤに空気を入れてもらい、サラバサラバ!
これでタイヤは膨らんだものの、お昼時のお腹が膨れるはずもないので、
コンビニに立ち寄りパンを買って、いつもの土手で小粋なランチ♪
(というか、朝抜きだったんでブランチか?)

DSCN0526.jpg
軍用ラディウス43のオリーブドラブが日に映える♪

その後所用でしょっち~の家までいかねばならなかったのですが、
気持ち良い天気なんで、ほかのバイクにも乗りたくなったから、
乗り換えのためいったんガレージに戻ったのですが…

この間すったもんだがあって小一時間足止め!
(詳しくは後日お話しします。)

DSCN0568.jpg
で、結局乗っていったのは久々のゴリラ。
7月の頭に乗ってからずっと放置してたのに、
キック一発で機嫌よく目覚め、その後もごねることなく快走!

DSCN0566.jpg
いや~、やっぱ名車だわ♪

で、結構寒いなと思いつつも機嫌よく走ってしょっち~のおうちに到着。

しかしまあ、ここはいつもなんか変だよ!

DSCN0563.jpg
超レアなアグスタのタンクやカウルが無造作に放置されてるし、
(ちなみにバイク本体は、それぞれ矢印の場所に。)

DSCN0562.jpg
応接セットは新幹線の座席(本物!)だし…

でも、だからこそ面白く居心地が良いので、ついつい長居してしまいます。
実際昨日も、ただの届け物のはずが、えんえんと話しばっかしてたりして…

で、気が付くと午後の必須業務の時間が迫ってきたので、これにて失礼!

帰宅後急いでわんこを連れ出し楽しくお散歩。
DSCN0572.jpg
「あそこになんかあるねん!」
(以蔵君が踏ん張る理由もまた後日!)

で、そのまま散髪に行き髪の毛を切ってもらい~の、
お医者さんで胃の調子を見てもらい~の、
そのお向かいにあるきよさんちで油売り~の、
そのまま歯医者さんへ向かい~の、

で、結局家に戻ると午後6時過ぎで、すでにあたりは暗くなっておりました。
一気に日が短くなったね。

で、家の扉を開けると、
「うにゃ~!にゃにゃにゃぁ~!」
とボンが大声で不平不満を叫ぶので、
さっさと表に出して、遊ばせつつトイレ掃除などをしていたのですが、
「うなな~!(ごはんよこせ~にゃぁ~!)
と、一向に文句が収まらない!

でもあんた、先に掃除せなご飯食べれんやん!
というわけで、掃除の手を邪魔するボンを片手で払いつつ、
残る手でどうにか掃除を終え、

はい、どうぞ♪

DSCN0586.jpg
「うにゃにゃ~♪」


というわけで、午後の用事も無事終えれたので、あとはお風呂に入って寝るだけ♪
おっと、その前に夕飯食べねば!

こんな感じで、過ごしよい秋のお出かけ日和を、
十分すぎるほどに満喫できた一日でした。

(=^^=)ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

040-*こぼれて落ちて*

2018-10-01 10:17:35 | ぷ♂の日記
こんにちは。
昨日はまたもや台風直撃!
前回のに懲りて、今回は店を臨時休業し、自宅でわんこと待機していたのですが、
幸いにも、こちらでは今回は肩透かしで、目立った被害がどこにもありませんでした。
とはいえ、各地で大きな被害をもたらしていたようなので、
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げ、
少しでも早い復興をお祈り申し上げます。


さて、話は変わりますが、
私は最近アコースティックでの弾き語りを聴く機会が増えております。

ついこのあいだ、もジム仲間のオニィが歌ったオリジナルソングを聴かせていただき、
その曲の、夏の夕べの気だるさを残した雰囲気がとてもよい感じだったので、
わしも一つそういうのを…
と、そう思いながらこないだ買ったベースを手にあれこれと。
すると、結構気に入ったフレーズが出てきたので、ベースをギターに持ち替えて。

そんな感じでできた歌なんですが、
いざ出来上がると、
「あれ?気だるさとか、まったくないや!」

う~ん、なんというか、毎度おなじみの能天気。

ま、でもワシらしいわいと自画自賛。

と、いうわけで、
こちらがオニィのあの曲へのアンサーソング♪

自分では、「なんとなく80年代の歌謡曲みたいだな~。」とか思ってますけど、
皆さんの感想はいかに?


040 こぼれて落ちて


とか言ってるうちに、
9月も台風に吹き飛ばされて終わっちゃたんですけどね♪


(=^^=)ゞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*こぼれて 落ちて*

九月になったら うっそみたいに
誰もいなくなる 砂浜

打ち寄せられるは 花火のごみと
使い捨てられた 想い出

あなたが 好きよ 好きよ すきすき 
私も 好きよ 好きよ すきすき
燃えて 焦がれて 飛んで 弾けて
真っ赤な 思いは 夕日の かなた

こぼれて 落ちて そして 消える
寄せては 返す 波の ように

こぼれて 落ちて そして 消える
あなたの想い 僕の想い


九月になったら 誰もかれもが
恋しくなるのは 人肌

あちらこちらで 出会いを求めて
膨れ上がるよ 想い出

あなたが 好きよ 好きよ すきすき 
私も 好きよ 好きよ すきすき
燃えて 焦がれて 膨らみ 飛んで
みんなの 思い 秋空  かなた

こぼれて 落ちて そして 消える
昇れば 落ちる つるべ 落とし

こぼれて 落ちて そして 消える
はかなく 淡い みんなの想い


あ~ ひとつ ふたつ みっつ
あ~ こぼれてく
あ~ よっつ いつつ むっつ
こぼれて落ちてゆく

~間奏~

あなたが 好きよ 好きよ すきすき 
私も 好きよ 好きよ すきすき
燃えて 焦がれて 飛んで 弾けて
膨らみ 燃えて 飛んで 弾けて

こぼれて 落ちて そして 消える
寄せては 返す 波の ように

こぼれて 落ちて そして 消える
あなたの想い 僕の想い

こぼれて…
落ちて…
消えて…

こぼれて 落ちて そして 消える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする