長崎旅行、最終日。
前回書いたように、軍艦島ツアーはその日の朝に欠航の知らせあり。
その時の情報で、
「軍艦島デジタルミュージアム」が半額になるので行ってみて下さいって。
1日目にミュージアムの前は歩いていて、場所は解っていたので、
行ってみることにしました。
その前に、帰りの

最初は19時頃の最終便でしたが、
早い時間に空きがあれば変更しようとJALに聞くと
12:15の便も15:50の便もどちらも空きがまだ有ると言うので
15:50に変更。←大正解でした

ホテルはチェックアウトして、荷物を預け、
路面電車で軍艦島デジタルミュージアムへ。


軍艦島コンシェルジュ利用者は、こちらが半額に。1800円→900円。
まずは3階に上がった所にある「シマノリズム」のジオラマ。
忠実に再現されてました。

2階には幅30mもの巨大スクリーンで圧倒的な映像が楽しめました。
実際に軍艦島に住んでいた方の説明を聞けたのも興味深かったです。
そして、鉄筋コンクリートアパートの一室を再現した
「65号棟の暮らし」というこんなコーナーも有り。

軍艦島には行けなかったけれど、軍艦島についての勉強は出来ました。
ミュージアムを出た後、ちょっと港の方へ


どんどん良いお天気


前に見えるのは稲佐山。

軍艦島コンシェルジュの


こちらが受付。次回の為の予習



↑こんな青空が出てきたら、台風なんてどこへやら。。。(関西方面でしたゎ)
帰りの


お昼ご飯は、吉宗(よっそう)本店へ。

創業は慶応2年(1866年)と、老舗です。
建物は昭和2年のもの。
2階の窓際座敷に座りました。中にテーブル席もあります。

この後、どんどんお客さんが入りました。

丼鉢で出てくる茶碗蒸しが看板メニューなので、
茶碗蒸し&蒸し寿司セット(1350円)をいただきました。

茶碗蒸し、美味しい~


ご馳走様でした!
長崎名物の卓袱料理を今回は食べていませんが、
吉宗本店でもミニ卓袱料理のメニューがあったので、
次回はそれを頂きにまた寄りたいお店でした。
ランチの後は、まだ少し時間があるので、もう一度眼鏡橋の方へ。



それから、昼間の中華街へ



夜より昼間の方が賑わってますね。

空港へのリムジンバス乗場の近くにあったからすみの専門店。
こちらも古くて、創業は安政6年(1859年)。

お土産にからすみのパスタセットを買いました。

それから、近くの商店でくじらカツと
岩崎本舗で角煮まんじゅうを買って、空港でのおやつに


角煮まんじゅう

ところで、15時前に着いた長崎空港。
15:50発の伊丹行きの搭乗がなかなか始まりません。
無事帰れるのか、ハラハラ。。。

結局10分程遅れて帰れたのですが、
12:15発の伊丹便は、伊丹まで行くも着陸することが出来ずに
また長崎に舞い戻ったらしい。

その搭乗者をもう一度乗せて、私たちの

12:15発のお客様はお疲れ様でございました。
↓これは、岩永梅寿軒で買ったお菓子。


今回は行かなかった四海楼。
お土産にチャンポンだけ買いました~。

これにて、長崎旅行 お・し・ま・い。
また近々リベンジしたいと思いま~す
