脱線ついでに、もう1軒。
私たちのちょっとした記念日に予約したのは、
神戸の邸宅レストラン「ル・アン」さん。
クニパが見つけてくれたお店です。



入口からゴージャスでどっひゃ~な洋館。
結婚式場としても利用されるレストランでした。
いただいたのはデジュネBランチ。

まずは、CAVAで乾杯。

前菜、

スープ、

窓際の席でしたので、本日の結婚式が庭のチャペルで始まったのが見えました。
この時期に式を挙げるか延期するか、どちらにしても苦渋の選択だったことと思います。

好みを言って選んでくれた白&赤ワイン。

魚料理は真鯛にグリーンピースソース。

お肉は牛ロースにアップグレードして、奮発してフォアグラも追加!

デザートはイチゴづくし。

店内はこんな感じ。


食べ終わって、来店が初めてであることを告げると、
館内を案内してもらえました。
こちらは、来た時に最初に案内された待合室。

大正8年に建てられた神戸迎賓館(旧西尾類蔵邸)。
大正ロマン漂う設計は設楽貞雄氏による。
いろいろTVや映画のロケにも使われているそうですよ。

「まんぷく」福子の色紙もあったから聞くと、
姉の結婚式で福ちゃんが万平さんを呼び止めるシーンで玄関先のみ映ったらしい。
あ、そのシーン覚えてますよ!うんうん。
1階奥の部屋では披露宴が始まったので、見学が出来ず、
2階を案内していただきました。

2階の宴会場は和洋折衷でまた趣きのあるお部屋で、ステキ





2階の他のお部屋も見学。

控室に使かったりするそうです。


階段の踊り場。

地下には女中部屋と
それと石炭室で館内をセントラルヒーティングしていたらしい。
玄関入ったところの、

この階段の穴から温風が出ていたんだって。

大正時代にモダンなことです。
敷地は約3000坪、広大な庭園には離れ「蕉風閣」や

赤壁がかわいい茶室「真珠亭」が。

チャペル前のガーデンより建物全景を。

プチ記念日をこんな素敵なレストランで出来てハッピー
洋館見学まで付いて、ご馳走様でした。
食後は、せっかくなので、すぐ隣の須磨離宮公園を散歩。

バラ園はまだまだでしたが、
桜が1本咲いてました~


奥のガーデンにはパンジーが。


春を感じる穏やかな神戸の一日でした
新型コロナ騒ぎさえなければ。。。
私たちのちょっとした記念日に予約したのは、
神戸の邸宅レストラン「ル・アン」さん。
クニパが見つけてくれたお店です。



入口からゴージャスでどっひゃ~な洋館。
結婚式場としても利用されるレストランでした。
いただいたのはデジュネBランチ。

まずは、CAVAで乾杯。

前菜、

スープ、

窓際の席でしたので、本日の結婚式が庭のチャペルで始まったのが見えました。
この時期に式を挙げるか延期するか、どちらにしても苦渋の選択だったことと思います。

好みを言って選んでくれた白&赤ワイン。


魚料理は真鯛にグリーンピースソース。

お肉は牛ロースにアップグレードして、奮発してフォアグラも追加!


デザートはイチゴづくし。

店内はこんな感じ。


食べ終わって、来店が初めてであることを告げると、
館内を案内してもらえました。
こちらは、来た時に最初に案内された待合室。

大正8年に建てられた神戸迎賓館(旧西尾類蔵邸)。
大正ロマン漂う設計は設楽貞雄氏による。
いろいろTVや映画のロケにも使われているそうですよ。

「まんぷく」福子の色紙もあったから聞くと、
姉の結婚式で福ちゃんが万平さんを呼び止めるシーンで玄関先のみ映ったらしい。
あ、そのシーン覚えてますよ!うんうん。
1階奥の部屋では披露宴が始まったので、見学が出来ず、
2階を案内していただきました。

2階の宴会場は和洋折衷でまた趣きのあるお部屋で、ステキ






2階の他のお部屋も見学。

控室に使かったりするそうです。


階段の踊り場。

地下には女中部屋と
それと石炭室で館内をセントラルヒーティングしていたらしい。
玄関入ったところの、

この階段の穴から温風が出ていたんだって。

大正時代にモダンなことです。
敷地は約3000坪、広大な庭園には離れ「蕉風閣」や

赤壁がかわいい茶室「真珠亭」が。

チャペル前のガーデンより建物全景を。

プチ記念日をこんな素敵なレストランで出来てハッピー

洋館見学まで付いて、ご馳走様でした。
食後は、せっかくなので、すぐ隣の須磨離宮公園を散歩。

バラ園はまだまだでしたが、



奥のガーデンにはパンジーが。


春を感じる穏やかな神戸の一日でした

新型コロナ騒ぎさえなければ。。。