
大阪レトロ建築さんぽ(2)からの続きです。
大阪ガスビルディング、大阪ガス本社ビルです。

昭和8年に竣工、設計は安井武雄。
安井武雄が”自由様式”と言った当時は最先端の建物。
今見ても全然古いビルに見えませんし。

8Fにあるガスビル食堂も行ってみたいなぁ。

南館の方にポスターが張ってありました。

こちらもTV放映された芝川ビル。

このビル本当に素敵

昭和2年の竣工、設計は渋谷五郎・本間乙彦。
唐物商(欧米品の輸入業)を営んでいた芝川又四郎が建てたビル。
南米マヤ・インカの装飾を纏った鉄筋コンクリート造。
竣工当時は、花嫁学校「芝蘭社家政学園」として使用されたらしい。
大阪の”いとさん”3千名ほどが卒業、女子短大の走りだったとか。

エントランスの装飾も凄いの。


柱も床タイルも凝ってますね。

階段の手摺も素敵で。

郵便受までも。

廊下はこんな感じ。
ちょっと学校ぽさも残ってる?

1階に入ってるバーの看板にビルの絵が。

地下にベトナム料理「リヴゴーシュ」が入っていて、
TVでもここでランチを食べていましたが、
私は5月に友人と3人で食べに行きました~。
その時の記事はこちら
また地下のベトナム料理店にもお邪魔します!
屋上テラスで不定期にイベントもあるようなので、チェックしておこう。
伏見ビル

大正12年に竣工、
長田岩次郎の設計で「澤野ビル」として建てられ、
当時としては珍しいホテルとして目を引いた建物。
シンプルなアールデコ調。

床のタイルも可愛い。




ビルのファザードの模型も素敵です。

丸に十字の装飾も良いですよね。

そこからレトロ建築とは離れて、
少彦名神社を参拝。

ビルの谷間にひっそりと建つ神社。
「神農さん」と呼ばれてます。

薬のまち、道修町に鎮座し
日本医薬の祖神・少彦名命と
中国医薬の祖神・炎帝神農を祀っている神社。

私は何度か訪れてましたが、
Cさんは初めてだとか。
昔に勤めていた会社の薬も奉納されていますよ!
レトロ建築さんぽに戻ります。
大阪倶楽部会館。

大正13年竣工、安井武雄設計。
地上4階、地下1階建て。
大阪を代表する近代建築の一つ。
南欧風の様式に東洋風の手法を配した建築で
野村ビル・ガスビルと同じ安井武雄の”自由様式”の代表例。

凄~い
こんな建物があるとは知りませんでした。
お偉いさん(紳士)の社交倶楽部ですから、知らないはずだわwww
威風堂々とした建物です。

窓が素敵で


最後に、大阪倶楽部の斜め向かいの建物、
旧中央消防署今出橋出張所(今橋ビルヂング)。
大正14年竣工、設計は?不明。
地上3階建て。
1階はもと消防車庫で正面に上部櫛形の開口部の構えを残す。
2、3階の窓は大きくチューダーアーチ形。
2階部分のベランダも可愛い。

平成17年に大阪市が売却し、
現在はイタリアンレストランが入ってます。
店名「ダル ポンピエーレ」はイタリア語で消防士と言う意味だそう・笑

建物の内部も見てみたいので、
いつかランチに伺います
これにて、大阪レトロ建築さんぽ終了。
今でも現役のビルばかりで誇らしかったですね~。
耐震構造や設備面の老朽化等の問題もあるでしょうが、
ぜひ残して欲しいビルばかりです。
TV『名建築で昼食を 大阪編』に出てきた中で
今回見逃したのが、
大阪農林会館と日本銀行大阪支店旧館の2つです。
またの機会に見て歩こう♪
この後
を飲みに移動します・笑
この日の歩数は、13,458歩。
ご訪問ありがとうございます
大阪ガスビルディング、大阪ガス本社ビルです。

昭和8年に竣工、設計は安井武雄。
安井武雄が”自由様式”と言った当時は最先端の建物。
今見ても全然古いビルに見えませんし。

8Fにあるガスビル食堂も行ってみたいなぁ。

南館の方にポスターが張ってありました。

こちらもTV放映された芝川ビル。

このビル本当に素敵


昭和2年の竣工、設計は渋谷五郎・本間乙彦。
唐物商(欧米品の輸入業)を営んでいた芝川又四郎が建てたビル。
南米マヤ・インカの装飾を纏った鉄筋コンクリート造。
竣工当時は、花嫁学校「芝蘭社家政学園」として使用されたらしい。
大阪の”いとさん”3千名ほどが卒業、女子短大の走りだったとか。

エントランスの装飾も凄いの。


柱も床タイルも凝ってますね。

階段の手摺も素敵で。

郵便受までも。

廊下はこんな感じ。
ちょっと学校ぽさも残ってる?

1階に入ってるバーの看板にビルの絵が。

地下にベトナム料理「リヴゴーシュ」が入っていて、
TVでもここでランチを食べていましたが、
私は5月に友人と3人で食べに行きました~。
その時の記事はこちら
また地下のベトナム料理店にもお邪魔します!
屋上テラスで不定期にイベントもあるようなので、チェックしておこう。
伏見ビル

大正12年に竣工、
長田岩次郎の設計で「澤野ビル」として建てられ、
当時としては珍しいホテルとして目を引いた建物。
シンプルなアールデコ調。

床のタイルも可愛い。




ビルのファザードの模型も素敵です。

丸に十字の装飾も良いですよね。

そこからレトロ建築とは離れて、
少彦名神社を参拝。

ビルの谷間にひっそりと建つ神社。
「神農さん」と呼ばれてます。

薬のまち、道修町に鎮座し
日本医薬の祖神・少彦名命と
中国医薬の祖神・炎帝神農を祀っている神社。

私は何度か訪れてましたが、
Cさんは初めてだとか。
昔に勤めていた会社の薬も奉納されていますよ!
レトロ建築さんぽに戻ります。
大阪倶楽部会館。

大正13年竣工、安井武雄設計。
地上4階、地下1階建て。
大阪を代表する近代建築の一つ。
南欧風の様式に東洋風の手法を配した建築で
野村ビル・ガスビルと同じ安井武雄の”自由様式”の代表例。

凄~い

お偉いさん(紳士)の社交倶楽部ですから、知らないはずだわwww
威風堂々とした建物です。

窓が素敵で



最後に、大阪倶楽部の斜め向かいの建物、
旧中央消防署今出橋出張所(今橋ビルヂング)。
大正14年竣工、設計は?不明。
地上3階建て。
1階はもと消防車庫で正面に上部櫛形の開口部の構えを残す。
2、3階の窓は大きくチューダーアーチ形。
2階部分のベランダも可愛い。

平成17年に大阪市が売却し、
現在はイタリアンレストランが入ってます。
店名「ダル ポンピエーレ」はイタリア語で消防士と言う意味だそう・笑

建物の内部も見てみたいので、
いつかランチに伺います

これにて、大阪レトロ建築さんぽ終了。
今でも現役のビルばかりで誇らしかったですね~。
耐震構造や設備面の老朽化等の問題もあるでしょうが、
ぜひ残して欲しいビルばかりです。
TV『名建築で昼食を 大阪編』に出てきた中で
今回見逃したのが、
大阪農林会館と日本銀行大阪支店旧館の2つです。
またの機会に見て歩こう♪
この後

この日の歩数は、13,458歩。
