![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/c25cd1783a0127c6e70c4c6b2ba613ee.jpg)
ブラタモリでは、てだこ浦西駅から 浦添ようどれを訪れてましたが、
歩く場合は一つ手前の浦添前田駅の方が近いです。
ワカリジーからまた駅に戻って出直しです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。。。
途中で見かけた、番所跡や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/43bde7740bee0c3a3cfbf8535f144843.jpg)
拝所群や。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/f9c1a6636d7929b10f9b2a86828a7bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/5f426431dcb6496a70457c9198865aa2.jpg)
歩いていて、こんな地図がありますので、便利でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/6dd7d8c826370707c19706e0e4e83ee2.jpg)
駅から徒歩20~25分でようやくたどり着いた浦添グスク・ようどれ館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/f9e78ddf4d0a7fdc4a6be473119be29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/b1a5cb12019f5c1bc2b8ca6547104986.jpg)
ようどれ館には入らずに、城跡の方へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/46bfb2d3bfadc17a9be8cd61bca2f2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/f69aa7be18aa2aef505f2bf630ffb4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/c02936cc5175d91d795c4471bcf0be60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/223a224a1f5eec3c9313628be26db2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/bfa6954f81d01c90163ec273d17a6e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/ccbf0cec4ddcd160f8f468f1425456b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/30ea71ec6620e15eb6da2a89d7cf89aa.jpg)
屋敷跡や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/21a890f7c919337afdd3f2a53d4f1e66.jpg)
景色を眺めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/ea07304e4559710aa27910f53c11d4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/99605825336f82fa48637f0daa9a62c9.jpg)
御嶽(うたき)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/fc529ec9fbd4e3c593dc26bc82922f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/f213f623f9285bad1aa127957b7a3351.jpg)
そして、ブラタモリで見た浦添ようどれへの入口はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/bbcbe7e9ebcbd8bc414f36fb00d2ef2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/efced8e328f55cbf4265f48465e08eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/ad0dd2bdaee2cc0dbe5fa85c9ecd7070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/82315a1a366b479bed4cb2f7c17bc486.jpg)
昭和9年頃の暗しん御門はこんなだったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/bc431d964cc750adb997bf3d20f999f0.jpg)
その名残を歩いて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/1ec8225cde3cdf8472d3aa88a2ef0984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/49801c32a9829cb638b74a4216d9f871.jpg)
お墓への門が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/723c8ac1d72787f2156048b345f2fd92.jpg)
ブラタモリでも見た門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/b22960326100ca7e5dfb5e45eb6c2115.jpg)
門は、冬至の日に、日の出が見られる角度に作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/0703736e60a33c80064cc0cdce9a5ba3.jpg)
冬至の日の弱い太陽に合わせたのは、再生を象徴するからと言われています。
門をくぐるとでてくる、浦添ようどれ。
13世紀に造られた英祖王のお墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/579c5c1763a0e547e939384da455c609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/1f11a9c59697e14af005d193301c0011.jpg)
沖縄では、だいたいお墓は景色の良い、明るい場所に造られます。
この場所もそう。
浦添ようどれから海の向こう、東側に臨む細長い島が久高島。
沖縄では、東方にニライカナイ(理想郷)があると、信じられています。
冬至の太陽が通る線に、首里城、浦添ようどれ、久高島の全てが入っているそうで、興味深いですね。
これにて、本日の観光終了。よく歩きました!
またゆいレールに乗って、
ロッカーに入れた
荷物を取って、ホテルへチェックインです。
歩く場合は一つ手前の浦添前田駅の方が近いです。
ワカリジーからまた駅に戻って出直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
途中で見かけた、番所跡や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/43bde7740bee0c3a3cfbf8535f144843.jpg)
拝所群や。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/f9c1a6636d7929b10f9b2a86828a7bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/5f426431dcb6496a70457c9198865aa2.jpg)
歩いていて、こんな地図がありますので、便利でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/6dd7d8c826370707c19706e0e4e83ee2.jpg)
駅から徒歩20~25分でようやくたどり着いた浦添グスク・ようどれ館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/f9e78ddf4d0a7fdc4a6be473119be29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/b1a5cb12019f5c1bc2b8ca6547104986.jpg)
ようどれ館には入らずに、城跡の方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/46bfb2d3bfadc17a9be8cd61bca2f2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/f69aa7be18aa2aef505f2bf630ffb4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/c02936cc5175d91d795c4471bcf0be60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/223a224a1f5eec3c9313628be26db2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/bfa6954f81d01c90163ec273d17a6e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/ccbf0cec4ddcd160f8f468f1425456b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/30ea71ec6620e15eb6da2a89d7cf89aa.jpg)
屋敷跡や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/21a890f7c919337afdd3f2a53d4f1e66.jpg)
景色を眺めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a5/ea07304e4559710aa27910f53c11d4e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/99605825336f82fa48637f0daa9a62c9.jpg)
御嶽(うたき)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/fc529ec9fbd4e3c593dc26bc82922f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/92/f213f623f9285bad1aa127957b7a3351.jpg)
そして、ブラタモリで見た浦添ようどれへの入口はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/bbcbe7e9ebcbd8bc414f36fb00d2ef2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/efced8e328f55cbf4265f48465e08eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/ad0dd2bdaee2cc0dbe5fa85c9ecd7070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/82315a1a366b479bed4cb2f7c17bc486.jpg)
昭和9年頃の暗しん御門はこんなだったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/bc431d964cc750adb997bf3d20f999f0.jpg)
その名残を歩いて行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/1ec8225cde3cdf8472d3aa88a2ef0984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/49801c32a9829cb638b74a4216d9f871.jpg)
お墓への門が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/723c8ac1d72787f2156048b345f2fd92.jpg)
ブラタモリでも見た門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/b22960326100ca7e5dfb5e45eb6c2115.jpg)
門は、冬至の日に、日の出が見られる角度に作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/0703736e60a33c80064cc0cdce9a5ba3.jpg)
冬至の日の弱い太陽に合わせたのは、再生を象徴するからと言われています。
門をくぐるとでてくる、浦添ようどれ。
13世紀に造られた英祖王のお墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/579c5c1763a0e547e939384da455c609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/1f11a9c59697e14af005d193301c0011.jpg)
沖縄では、だいたいお墓は景色の良い、明るい場所に造られます。
この場所もそう。
浦添ようどれから海の向こう、東側に臨む細長い島が久高島。
沖縄では、東方にニライカナイ(理想郷)があると、信じられています。
冬至の太陽が通る線に、首里城、浦添ようどれ、久高島の全てが入っているそうで、興味深いですね。
これにて、本日の観光終了。よく歩きました!
またゆいレールに乗って、
ロッカーに入れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_trank.gif)