ヨガ教室に通い出してまだ2~3年ですが、ヨガとの出会いは随分むかし。
中学生だったか高校生だったか、30年ぐらい前になります。
たぶん、当時ちょっとしたヨガブームだったはず。
体の固い私は本を買って家でこっそり練習していました。
一番最初に買った本は、
『あなたにもできるヨガ独習~毎日これだけはやりたいヨガの基本ポーズ~』藤本憲幸著。
この本にはソノシート付き(←時代を感じますね~)
今ではレコードプレーヤーがないので聞くことができませんが、
確かインドのマントラのような音楽が入っていたんじゃなかったかな!?
今で言うところの、メディテーションヒーリングミュージックってやつですな。
その当時仏壇から蝋燭を1本失敬して、
自分の部屋で蝋燭の火を見つめながら
この音楽を聞き”なんちゃって瞑想”をしていた・・・変な子供だったんですね、
私って。
でもしばらくして、新聞の雑誌広告の見出しに、
「指導を受けずに勝手な瞑想をしたら精神に異常をきたす」とかってあり・・・
”なんちゃって瞑想”は速攻で止めました。
それ以来このソノシートは聞いていないんだな。
その後も本やビデオを買ったりしながら、
ヨガのポーズは細々と続けていました。
毎年春になると、「よしガンバルゾ~!」と気合を入れるのですが、
長く続かず、また翌年の春に気合を入れて・・・の繰り返し。
こんな人間にはやはり週1回でも教室に通った方がいいってことですね
懲りずにSHIHOの「おうちヨガ」DVD買おうか迷っているところです(笑)【プク】
中学生だったか高校生だったか、30年ぐらい前になります。
たぶん、当時ちょっとしたヨガブームだったはず。
体の固い私は本を買って家でこっそり練習していました。
一番最初に買った本は、
『あなたにもできるヨガ独習~毎日これだけはやりたいヨガの基本ポーズ~』藤本憲幸著。
この本にはソノシート付き(←時代を感じますね~)
今ではレコードプレーヤーがないので聞くことができませんが、
確かインドのマントラのような音楽が入っていたんじゃなかったかな!?
今で言うところの、メディテーションヒーリングミュージックってやつですな。
その当時仏壇から蝋燭を1本失敬して、
自分の部屋で蝋燭の火を見つめながら
この音楽を聞き”なんちゃって瞑想”をしていた・・・変な子供だったんですね、
私って。
でもしばらくして、新聞の雑誌広告の見出しに、
「指導を受けずに勝手な瞑想をしたら精神に異常をきたす」とかってあり・・・
”なんちゃって瞑想”は速攻で止めました。
それ以来このソノシートは聞いていないんだな。
その後も本やビデオを買ったりしながら、
ヨガのポーズは細々と続けていました。
毎年春になると、「よしガンバルゾ~!」と気合を入れるのですが、
長く続かず、また翌年の春に気合を入れて・・・の繰り返し。
こんな人間にはやはり週1回でも教室に通った方がいいってことですね
懲りずにSHIHOの「おうちヨガ」DVD買おうか迷っているところです(笑)【プク】