
誘われて行ったお寺は、常林寺。
。。。
出町柳から徒歩直ぐの川端通沿いのお寺。

境内を埋め尽くすように萩が伸びていました・笑

ピンクと白の小さな萩の花が満開

こちらが萩に囲まれた本堂、通常非公開。



🦋が忙しく飛び回っていましたよ

萩と🦋と


そんな萩の寺常林寺では、寺ヨガをしていて、
近かったら参加したい寺ヨガでした。
それから向かったのが、盧山寺。
。。。

ここには「京の冬の旅」をしている2月に一度訪れて、
今回は2度目になります。

苔と桔梗の源氏の庭がありますが、
冬には苔のみ。
どんな感じで桔梗が咲いているのかな?と2月と比べに訪問。

入口では紫式部像がお出迎え。

源氏の庭です

え、苔の上に桔梗が
なるほどー

ほんのり色づいてる木を見ると秋が近づいてるなぁ~と。

桔梗は秋の七草の一つでしたしね。


ここで忙しく飛び回っていたのはメジロちゃん。

ムラサキシキブの実が目当てのようでした。
釣鐘の所には萩の花が。。。

そして、最後の訪問は
盧山寺の斜め向かいの梨木神社。
。。。

萩の宮で有名で今年は9/21~23に「萩まつり」が開催されましたが、
あれ
この日(9/18)には参道の萩はまだ殆ど咲いておらずよ。。。





境内に入ると、一部咲いてる場所あり。


良かった、この辺りは咲いていました。

そんな萩の宮 梨木神社でした。

こちらは京都三名水の一つで
唯一現存の井戸「染井の水」で有名です。

「coffee base NASHINOKI」さんで

染井の水を使った水出しアイスコーヒーを頂きました。

縁側に腰掛けて。

それと、社務所でボトル容器を買って、
染井の水を頂いて帰ります。


井戸の蛇口を捻って・笑

家でもこのお水でコーヒーを頂きました。

この日は初秋を感じるどころか、36度まで上がった京都。
ふう
何とか歩くことが出来ました。
一日の歩数は、11,955歩。
やっと今週から涼しくなりましたね~
でも季節の変わり目が一番体調を崩しやすいので
皆さま気を付けましょうね。
ご訪問ありがとうございます


出町柳から徒歩直ぐの川端通沿いのお寺。

境内を埋め尽くすように萩が伸びていました・笑

ピンクと白の小さな萩の花が満開

こちらが萩に囲まれた本堂、通常非公開。



🦋が忙しく飛び回っていましたよ

萩と🦋と


そんな萩の寺常林寺では、寺ヨガをしていて、
近かったら参加したい寺ヨガでした。
それから向かったのが、盧山寺。



ここには「京の冬の旅」をしている2月に一度訪れて、
今回は2度目になります。

苔と桔梗の源氏の庭がありますが、
冬には苔のみ。
どんな感じで桔梗が咲いているのかな?と2月と比べに訪問。

入口では紫式部像がお出迎え。

源氏の庭です

え、苔の上に桔梗が


ほんのり色づいてる木を見ると秋が近づいてるなぁ~と。

桔梗は秋の七草の一つでしたしね。


ここで忙しく飛び回っていたのはメジロちゃん。

ムラサキシキブの実が目当てのようでした。
釣鐘の所には萩の花が。。。

そして、最後の訪問は
盧山寺の斜め向かいの梨木神社。



萩の宮で有名で今年は9/21~23に「萩まつり」が開催されましたが、
あれ







境内に入ると、一部咲いてる場所あり。


良かった、この辺りは咲いていました。

そんな萩の宮 梨木神社でした。

こちらは京都三名水の一つで
唯一現存の井戸「染井の水」で有名です。

「coffee base NASHINOKI」さんで

染井の水を使った水出しアイスコーヒーを頂きました。

縁側に腰掛けて。

それと、社務所でボトル容器を買って、
染井の水を頂いて帰ります。


井戸の蛇口を捻って・笑

家でもこのお水でコーヒーを頂きました。


この日は初秋を感じるどころか、36度まで上がった京都。
ふう

一日の歩数は、11,955歩。
やっと今週から涼しくなりましたね~
でも季節の変わり目が一番体調を崩しやすいので
皆さま気を付けましょうね。
