13年前に京阪 古川橋駅で一般車塗装の1900系を撮りました。
この頃は画素数の小さいコンデジしか持ってなかったので、それで撮ってます。
1枚目は後追いですが、古川橋駅を出発する1920の区間急行 萱島行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/696b3771c605798912fd0582566e4c19.jpg)
2枚目は順番が逆ですが、古川橋駅に到着した1919です。
こちらは影のため前面が暗くなってしまいましたが、仕方ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/783e21f0230417f6b9ce9f017da10657.jpg)
3枚目は、1919の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1993です。
この車両は、電動車の1980形になります。
先日は1929Fに連結された1992を紹介しましたが、同様に妻面の屋根が元先頭車の名残かと思われます。
1992は増設された中央扉が両開きでしたが、こちらは片開扉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/20d1c71481441e41ac2e9a1e42d0c061.jpg)
4枚目は、1993の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1952です。
この車両は付随車の1950形で、1810系の頃から中間車だった車両のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/14d247df368896016e828ba12fc0c7e0.jpg)
5枚目は、1952の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1990です。
この車両は電動車の1980形で、妻面の屋根が元先頭車の名残かと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/8ddd9fa9f762270d6c12a8b52c524922.jpg)
この日は1900系の最終の運用日でしたが、特急色に復刻された1929Fの他、一般車塗装の1919Fも最後の活躍をしていました。
1919Fは先頭車が1900系の新造車ですが、中間車は3両とも1810系からの編入車両でした。
順光でキレイに撮れたので、最後尾の1枚目の1920を最初に紹介しておきます。
この頃は画素数の小さいコンデジしか持ってなかったので、それで撮ってます。
1枚目は後追いですが、古川橋駅を出発する1920の区間急行 萱島行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/696b3771c605798912fd0582566e4c19.jpg)
2枚目は順番が逆ですが、古川橋駅に到着した1919です。
こちらは影のため前面が暗くなってしまいましたが、仕方ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/783e21f0230417f6b9ce9f017da10657.jpg)
3枚目は、1919の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1993です。
この車両は、電動車の1980形になります。
先日は1929Fに連結された1992を紹介しましたが、同様に妻面の屋根が元先頭車の名残かと思われます。
1992は増設された中央扉が両開きでしたが、こちらは片開扉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/20d1c71481441e41ac2e9a1e42d0c061.jpg)
4枚目は、1993の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1952です。
この車両は付随車の1950形で、1810系の頃から中間車だった車両のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/14d247df368896016e828ba12fc0c7e0.jpg)
5枚目は、1952の次に連結されていた1810系から編入された中間車の1990です。
この車両は電動車の1980形で、妻面の屋根が元先頭車の名残かと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/8ddd9fa9f762270d6c12a8b52c524922.jpg)
この日は1900系の最終の運用日でしたが、特急色に復刻された1929Fの他、一般車塗装の1919Fも最後の活躍をしていました。
1919Fは先頭車が1900系の新造車ですが、中間車は3両とも1810系からの編入車両でした。
順光でキレイに撮れたので、最後尾の1枚目の1920を最初に紹介しておきます。