10年前に、阪急神戸線 武庫之荘駅の西側の桜並木の場所で5000系の通勤急行を撮りました。
1枚目は、桜並木の場所に向かう5004の通勤急行 梅田行きです。
急行なので標識灯は片側のみ点灯ですが、それでも優等列車らしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/5c4fe272eef9b56a6cfc1ecad3406c50.jpg)
2枚目は後追いで、塚口駅に向かう5055です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/62d8dae368813af99a89c97d0b6dfa1d.jpg)
5000系は1967年の神戸線の架線電圧1500Vへの昇圧後、最初の1500V専用車として新造されました。
後の長大編成化の際には、5000系以外の系列の車両も組み込まれていました。
しかし、2001~07年のリニューアル時に5100系から編入された中間車を含めて8両編成×8編成に再編成され、神戸線で活躍しました。
2016~18年に5000Fを除く7編成は、中間車2両が脱車されて6両編成化されて今津線に転属し、5000Fは2020年に引退しています。
5004Fは2016年に6両編成化されて、現在も今津線で活躍していますが、優等列車の運用に就くことはなくなりました。
1枚目は、桜並木の場所に向かう5004の通勤急行 梅田行きです。
急行なので標識灯は片側のみ点灯ですが、それでも優等列車らしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/5c4fe272eef9b56a6cfc1ecad3406c50.jpg)
2枚目は後追いで、塚口駅に向かう5055です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/62d8dae368813af99a89c97d0b6dfa1d.jpg)
5000系は1967年の神戸線の架線電圧1500Vへの昇圧後、最初の1500V専用車として新造されました。
後の長大編成化の際には、5000系以外の系列の車両も組み込まれていました。
しかし、2001~07年のリニューアル時に5100系から編入された中間車を含めて8両編成×8編成に再編成され、神戸線で活躍しました。
2016~18年に5000Fを除く7編成は、中間車2両が脱車されて6両編成化されて今津線に転属し、5000Fは2020年に引退しています。
5004Fは2016年に6両編成化されて、現在も今津線で活躍していますが、優等列車の運用に就くことはなくなりました。