10年前にJR西日本 阪和線 信太山駅で103系の並びを撮りました。
1枚目は信太山駅で並んだ左側はクハ103-265の普通 日根野行き、右側は車番が分かりませんがクハ103形1次車の普通 天王寺行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/183ebd93de9ff163c084b59704df9860.jpg)
2枚目は、信太山駅に到着したクハ103形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/b220c65c3ef2e6be3f2911128e3e63a8.jpg)
3枚目は後追いで、北信太駅に向かうクハ103形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/ab8c515f7c99bcad1ddb1a92e6727178.jpg)
先の投稿で信太山駅に到着した下りの103系を紹介しましたが、ギリギリ上りの103系が到着し、並びを撮ることができました。
右側のクハ103形1次車は低運転台で前照灯は1灯式で登場し、後にブタ鼻と呼ばれるシールドビーム化により2灯化されています。
左側のクハ103-265は1973年に登場していますが、1972年に登場した1次改良車の低運転台のまま前照灯のみシールドビーム2灯式を引き継いでいて、当初から冷房装置が標準搭載されています。
1枚目は信太山駅で並んだ左側はクハ103-265の普通 日根野行き、右側は車番が分かりませんがクハ103形1次車の普通 天王寺行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/183ebd93de9ff163c084b59704df9860.jpg)
2枚目は、信太山駅に到着したクハ103形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/b220c65c3ef2e6be3f2911128e3e63a8.jpg)
3枚目は後追いで、北信太駅に向かうクハ103形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/ab8c515f7c99bcad1ddb1a92e6727178.jpg)
先の投稿で信太山駅に到着した下りの103系を紹介しましたが、ギリギリ上りの103系が到着し、並びを撮ることができました。
右側のクハ103形1次車は低運転台で前照灯は1灯式で登場し、後にブタ鼻と呼ばれるシールドビーム化により2灯化されています。
左側のクハ103-265は1973年に登場していますが、1972年に登場した1次改良車の低運転台のまま前照灯のみシールドビーム2灯式を引き継いでいて、当初から冷房装置が標準搭載されています。