【2023年08月25日(TUY / Yahoo!ニュース)】
救急車到着後も練習継続 体育祭の練習中に熱中症で中学生13人搬送
先日、同じ山形県の米沢市で悲しい出来事があったばかりです。その教訓が全く活かされていないようです。
山形市における8月の日最高気温の推移(1976~2023年)を調べました。日最高気温は「猛暑日」「真夏日」「夏日」「夏日未満」の4階級に分け、各々の出現回数を表示しています。今年(2023年)は24日までの集計ですが、「猛暑日が14日、真夏日が9日、夏日が1日」と、特に「猛暑日」が多く現れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/a72c1115c82a5151381905722d790e99.png)
続いて、山形市における8月の降水量の推移(1976~2023年)を調べました。年毎にバラツキはありますが、平年の月降水量「153mm」に対し、今年の降水量は24日までで「60.5mm」(平年の4割程度)に留まっています。ちなみに、新潟県新潟市(観測・新潟)では24日までの時点で「0mm」の状況です(図略)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/10b9bb655a5d444c429a3b9d6168ab56.png)
山形では1933年7月25日に最高気温「40.8℃」が観測され、その後「2007年8月16日」に更新されるまで、実に「74年」もの長きに渡って「国内最高気温」の記録を守り続けました。幾ら「北日本」と言えども、ひとたび「フェーン現象」が牙を剥くと気温の上昇は顕著となります。
先日の記事でも言及しましたが、今年(2023年)の夏は「暑さが際立ちやすい」状況となっています。学校関係者各位が中学生だった頃の「昔の夏」の感覚とは(少なくとも今年の夏は)「別物」であると言えるでしょう。「意識」のアップデートが必要です。
救急車到着後も練習継続 体育祭の練習中に熱中症で中学生13人搬送
先日、同じ山形県の米沢市で悲しい出来事があったばかりです。その教訓が全く活かされていないようです。
山形市における8月の日最高気温の推移(1976~2023年)を調べました。日最高気温は「猛暑日」「真夏日」「夏日」「夏日未満」の4階級に分け、各々の出現回数を表示しています。今年(2023年)は24日までの集計ですが、「猛暑日が14日、真夏日が9日、夏日が1日」と、特に「猛暑日」が多く現れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/a72c1115c82a5151381905722d790e99.png)
続いて、山形市における8月の降水量の推移(1976~2023年)を調べました。年毎にバラツキはありますが、平年の月降水量「153mm」に対し、今年の降水量は24日までで「60.5mm」(平年の4割程度)に留まっています。ちなみに、新潟県新潟市(観測・新潟)では24日までの時点で「0mm」の状況です(図略)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/10b9bb655a5d444c429a3b9d6168ab56.png)
山形では1933年7月25日に最高気温「40.8℃」が観測され、その後「2007年8月16日」に更新されるまで、実に「74年」もの長きに渡って「国内最高気温」の記録を守り続けました。幾ら「北日本」と言えども、ひとたび「フェーン現象」が牙を剥くと気温の上昇は顕著となります。
先日の記事でも言及しましたが、今年(2023年)の夏は「暑さが際立ちやすい」状況となっています。学校関係者各位が中学生だった頃の「昔の夏」の感覚とは(少なくとも今年の夏は)「別物」であると言えるでしょう。「意識」のアップデートが必要です。