今日は、夏の風物詩である気象予報士試験だったようですね。大学院入試もそろそろ一区切りついた頃でしょうか・・・。私の場合は相変わらず、勉強に研究にトレーニングに・・・追われています。
最近は自分の研究も去ることながら、文献調査の方に力を入れています。地形と風に関する研究は気象学のみならず工学の分野からもアプローチされています。論文の文面からは数値シミュレーションのディティールまでを窺い知る事はできませんが、それでもやはり著者の数だけ手法があるのです。例えて言えば、同じ交響曲でも指揮者やオーケストラが違うと「こうも違うのか」と思える位違います。また、シミュレーションの他に気象学的なアプローチもなかなか興味深いです。地形効果を流体力学で説明しようとする試みもあり、例えばV字峡谷での風速強化メカニズムの説明で、ベルヌーイの定理を基に位置エネルギーが運動エネルギーに変化されるため、という論理展開をしている文献もありました。なるほど、こういうやり方もあるのか!と思いました。様々なアプローチに触れていると、また新しい研究のアイデアが閃いて来ます。
さて、気象業務においては「気象監視体制」がまだ続いているので、特に山沿いに発生する局地的な雷雨の発生についても、何とか少しでも予見できないものかと検討を重ねております。数値予報のデータを見る際も、湿度の鉛直分布や上空の寒気も去ることながら、あるものにも注目し始めています。ここまでくると物理的な根拠というよりは、シックス・センスに近いものがあります。まあ、神出鬼没の雷雨を予測するのはやはり至難の業です。しかし、だからといって「やっぱ無理だわ」と匙を投げるわけには行きません。これもまた一つの研究です。
さて、夏の試験も一区切り。で・・・いよいよ夏休みが明けると今度は、大学の定期試験の季節ですか?(爆)。もう「秋」がそこまで来ています。
最近は自分の研究も去ることながら、文献調査の方に力を入れています。地形と風に関する研究は気象学のみならず工学の分野からもアプローチされています。論文の文面からは数値シミュレーションのディティールまでを窺い知る事はできませんが、それでもやはり著者の数だけ手法があるのです。例えて言えば、同じ交響曲でも指揮者やオーケストラが違うと「こうも違うのか」と思える位違います。また、シミュレーションの他に気象学的なアプローチもなかなか興味深いです。地形効果を流体力学で説明しようとする試みもあり、例えばV字峡谷での風速強化メカニズムの説明で、ベルヌーイの定理を基に位置エネルギーが運動エネルギーに変化されるため、という論理展開をしている文献もありました。なるほど、こういうやり方もあるのか!と思いました。様々なアプローチに触れていると、また新しい研究のアイデアが閃いて来ます。
さて、気象業務においては「気象監視体制」がまだ続いているので、特に山沿いに発生する局地的な雷雨の発生についても、何とか少しでも予見できないものかと検討を重ねております。数値予報のデータを見る際も、湿度の鉛直分布や上空の寒気も去ることながら、あるものにも注目し始めています。ここまでくると物理的な根拠というよりは、シックス・センスに近いものがあります。まあ、神出鬼没の雷雨を予測するのはやはり至難の業です。しかし、だからといって「やっぱ無理だわ」と匙を投げるわけには行きません。これもまた一つの研究です。
さて、夏の試験も一区切り。で・・・いよいよ夏休みが明けると今度は、大学の定期試験の季節ですか?(爆)。もう「秋」がそこまで来ています。