計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

気柱の平均気温と気柱の高さ・地上気圧の関係

2015年07月30日 | お天気のあれこれ
 大気の様子を簡単な柱に表現したものを「気柱」と言います。静力学平衡の式から層厚の式を導きますと、その式の形から「気柱の高さ(または気層の厚み)は気柱(または気層)の平均気温が高くなるのにつれて大きくなる」ということが判ります。

 このイメージを、直感的にわかりやすく図に描けないかな・・・と長年思い続けておりまして、ようやくアイデアが閃きました。
 

 左側はもとの気柱の下にさらに暖かい気柱が新たに加わることによって、その分だけ全体の平均気温は上がり気柱の高さも増しています。右側は、もとの気柱の下部にある暖かい気柱が消えて、その分だけ全体の平均気温は下がり気柱の高さも低くなっています。ここで、同じ色の塊は互いに同じ温度で同じ質量というイメージです。

 そして、地上における気圧は、その真上に乗っている気柱の重さによって生じる圧力ですので、気柱の高さが大きくなるほど、地上の気圧も大きくなるわけです。

 さて、上の図ですと、すべての塊が同じ高さに描いてありますが、実際には上空ほど気圧が低く、膨張しやすいので、こんな感じに書き改めてみます。



 ここで、左側(高温・高圧)と右側(低温・低圧)の気柱の途中に板を挟み込み、左右の板を斜めに傾く板でつなげています。この左側の柱から右側に柱に向かう一連の板上においては、気圧が等しいことから、この一連の板面を等圧面と言います。

 この等圧面が傾きが生じることを傾圧性と言い、この傾きが大きくなることを「傾圧性が大きくなる」または「傾圧性が強化される」と言います。上空に行けばいくほど、傾きが大きく、傾圧性が強化されている様子が見て取れます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別授業は無事に終了しました。

2015年07月21日 | 気象情報の現場から
 本日、特別授業が無事に終わりました。
 これから本格的な夏到来、ということで夏にちなんだ天気の話題を90分に渡って解説しました。

 気温と熱中症のリスクに始まり、天気図の基礎知識の復習やより深い天気図の読み方、さらに夏の気圧配置夏に熱くなる要因や、日本海側では特に暑さが増すフェーン現象も紹介し、最後は気象とビジネスの関連で締めました。

 今回は、途中途中に、ごく簡単な演習(ワーク)を取り入れて、長時間に渡って一方的に話を聞くタイプを回避し、最後には今回の内容を振り返る理解度チェック問題とその解説を加えるなど、これまでの自分のプレゼンテーションにはなかった、新たな試みを多く取り入れました。

 また、90分の長丁場ということで、時間配分とペースの管理が大きなカギとなりました。そこで用意したのが、タイムシートです。


 お話する項目と、その右側には各項目の通過予定時刻を示しています。この時間を目安にして、ペースを上げたり、遅くしたりするわけです。おかげで概ね狙ったタイミングで進行できました。

 事前の準備やリハーサルも含め、全力でやり切ったので、今はホッとしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はいよいよ特別授業です。

2015年07月20日 | オピニオン・コメント
 明日の21日(火)はいよいよ大学での特別授業ということで、準備もいよいよ大詰めを迎えています。振り返ってみれば、こうやって「講師」を務めるのは久々の話です(※但し、塾の講師や学会発表・プレゼンを除きます)。

 これまでブログにも書き綴っておりますように、学会発表や論文投稿をはじめ、色々なチャレンジをしております。これをブログ上では「矢を放つ」と書いておりますが、当然、ヒットするものもあれば、かすりもしない物もあります。何事にも当たり・外れがあるものです。

 特に単発講座の企画講師の応募は何件か挑戦してきましたが、この講師関連については正直、連戦連敗です。そもそもこのような講師の募集自体がされていません。大都市圏ならともかく、地方都市ではそんなチャンスは都合よくは存在しません

 そんな事情もあって、当初は遠方(首都圏)の通信制私立大学で公開講座の外部講師(※大学が主催する市民講座の企画・講師です)を募集していたのを見つけて、「モノは試し!」と資料を送りましたが・・・なしのつぶてでした(まあ、仕方ない)。

 それでは、と気を取り直して、今度は県内のあるカルチャースクールの講師募集に応募して、店長と面談して講座の企画を説明し、そのまま企画が即決で採用されて、実際に折り込み広告まで出して受講者募集までは行ったのに・・・開講日を目前にして中止が決まったり、と言った状況です。そんな中、声を掛けて下さったのが今回の大学の先生です。

 前回(とは言っても一年以上も前に)、ようやく実現した私の市民講座を受講して頂き、私のことを覚えていて下さったのです。ありがたいことです。あの時、一歩を踏み出して良かった・・・あらためて、そう思いました。

 あの後、前回の講座が終わってからというのも、このような気象分野の講師として活躍する機会はありませんでしたが、今ではとあるCATVの番組に電話出演と言う形で天気予報の解説を行う機会に恵まれました。これも形を変えた「講師」のようなものです。大切なポイントを、わかりやすく解説するためにはどうすべきか、この部分はいつも意識しているところです。

 もちろん、自分が出演する際の解説原稿は、全て自分で書いています。日頃から「他者に対してわかりやすく解説する」という訓練(トレーニング)が出来ていないと、やはり(放送局や視聴者の皆さんにとって)「わかりやすい解説・原稿」を書くことはできません。

 これからの時代を活躍する専門家(特に専門知識を活かしてビジネスを展開する専門職)は専門知識やスキルだけでなく、その専門的な内容を相手にもわかりやすく解説できる能力、つまり「説明能力・解説能力」が必要不可欠になると思います。

 例えば、医療の世界で言う所のインフォームドコンセント(説明と同意)はその良い例でしょう。また、法廷の世界でも、裁判員制度の導入に伴って、弁護士と検察官がそれぞれに主張を述べる際に、従来のような専門家同士の内輪の議論だけではなく、素人の裁判員にもわかるように工夫することが求められています

 さて、これまでの社会人生活の中で、優秀な人材と呼べる方々に何人も出会ってきました。中には性格的には「?」という人もいましたが(笑)、それでも「この人は優秀だ!凄い!!」と思わせてくれる方々は、例外なく「プレゼンテーション」や「解説」は上手でした。ここぞという時の「心理的なアプローチ」を(ちょっと小憎らしいくらいに?)心得ている方もいらっしゃいました(このような方々は仕事のポイントをしっかり押さえた上で、自分なりにアレンジできているのです)。

 つまり、いくら難しい知識を多く知っていても、それが相手に伝わらなければ、ただ単に「多くの知識は持っている人、難しいことを一杯知っているだけの人」という認識に留まってしまうでしょう。それだけでは、相手にとって「真に信頼できる、頼れる専門家」としては不十分ということです(少なくとも、ビジネス、特にサービス業という意味では)。

 人間相手の仕事である以上、専門知識に加えて、人間のことも知る努力をしなければならない、ということです。多くの企業の採用(特に新卒採用)が「コミュニケーション能力」重視になっている背景も、頷けるような気がします。そもそもテクニカル・スキルはペーパーテストであったり、それまでの実務経験や学業経験、資格などを見て、現場の責任者が面接をすれば、ある程度はわかります。

 また、少しずつでも、挑戦と成長を続け、発信と行動を行っていかなければ、新しいチャンスも、可能性も、オファーもやってくることはないでしょう。これらは全て人を通じてやってきます。問題はどうやってそのキーパーソンとつながるのか、です。もしかしたら、そのキーパーソンは自分にとって将来の友となり、または仲間となり、あるいは生涯を共にする存在となったりするかもしれません

 私が考えるのは、そのキーパーソンと共にタッグを組んで何をやってやろうか、ということです。今は幸い、インターネットを初め、SNSなども発達しています。身近な所から世界中まで多くの方々に自分の言葉を発信することができます。その中の何人かが私の言葉に触れて、その中の一人でも二人でも、面白い!と興味を持ってくれる所から始まれば良いと思っています。

 もちろん、そうやって、何本もの矢を放ったとしても、ヒット率はなかなか低いものです。しかし、ゼロではありません。もしかしたら、忘れたころに意外な所にヒットしてしまうかもしれません。今回の大学の特別授業もこのケースです。

 私は今でこそ、「講師」と言うものにチャレンジしておりますが、もともと勉強という点では、出来の悪い所からスタートしています。つまり、人一倍、いやそれ以上に物覚えが悪く、飲み込みが遅い段階を経験しています

 学生時代に初めて挑戦したクラス指導の塾講師では、毎回のように塾長からは厳しく鍛えられ、クラスを上手くまとめられずに悩み、もがいてきたものです。しかし、この経験は後に様々な場面で役に立っています。厳しい経験を通じて、自分なりの「わかりやすい解説」のコツを無意識の内に掴んでいたのです。これが後の人生のプレゼンテーション能力につながっていきます。

 明日の特別授業が、受講者の皆様にとって、少しでもわかりやすく、実りあるものになれば良い・・・今はただ、そう思います。

 幾ら種を蒔いて、水を与えても、すぐには芽を出しません。でも、時が経てば、少しずつ芽が出て、茎が伸びて、やがて花を咲かせて、実が成ることでしょう。しかしながら、種を蒔かなかったら、いつまで経っても、芽が出ることは決してありません。私は、少しずつ、少しずつ、種を蒔き続けています。

 それにしても、なかなか芽が出てこないんだなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の大学で特別授業を行います。

2015年07月18日 | 気象情報の現場から
 3連休明けの7月21日(火)に、地域の大学で夏の気象に関する特別授業を行うこととなりました。
 90分間に渡って、お天気の基礎から真夏の気圧配置の特徴、さらには熱中症のリスクを事前に知る方法までを解説します。



 連休中は台風の動向も見据えながら、講義の最終準備に追われそうです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問われるのは教育者の「資質」

2015年07月11日 | オピニオン・コメント
【岩手中2いじめ自殺】少年の母、憤りと悔しさ訴え 「ここまでひどいいじめとは…」「学校は『言うな』と箝口令」

 「教師や学校、さらには教育委員会がぐるになって生徒を見殺しにした」という事実は断固、糾弾に値します。さすがに、それは論を俟たないでしょう。

 しかし、どうにもわからないのです。
 ここまでわかりやすいSOSを出していたのに、「担任の教師はそのSOSを認識できていたのだろうか」という点です。

 報道を見る限り、素人の目にも「わかりやすいSOS」が出ていたのに、担任教師の赤ペンでのコメントは全く噛み合っていないように感じました。そもそも、生徒さんの心からの叫びを真正面から受け止めていないのでは、という違和感がぬぐえません。そもそも、人の気持ちや痛みを理解する能力なり社会性と言った、基本的なヒューマン・スキルが備わっていたのだろうか。

 もし、このSOSを正しく認識できていなかったのであれば、そもそも教師としての資質に問題があるように思います。いくら勉強だけができていても、人間のことがわかっていなければ、教師という仕事が務まるとは、とても思えないのです。そもそも、「社会人としてのコミュニケーション」が図れないのではないか、と感じました。

 また、もしこのSOSを正しく認識できていたならば、即刻、個別面談を行うなり、上司に報告するのが筋、と思うのです。社会人になって最初に研修で教わるのは「報告・連絡・相談」の所謂「ホウ・レン・ソウ」です。それを怠ったのであれば、列記とした「職務怠慢」です。もし、認識していたうえで放置していたのであれば、当該担任教師の免職も視野に検討すべきでしょう。このような方からはポストを剥奪して、もっと教育への情熱のある教師の卵達にこそ、そのポスト(空席)を譲って差し上げた方が宜しいかと存じます。

 そして何より、担任を含め、学校および教育委員会の対応に誠意というものが感じられないのです。学校は、いつから教育を担う「お役所」になってしまったのでしょうか。公的機関ではあっても、単なる「お役所」とは違います。教師もまた公務員の身分であるわけですが、その仕事までもが、単なる「事務的なお役所仕事」になっているような印象を受けました。

 私はこれまで、何人かの「情熱的な教師先生」に出会ってきました。もちろん「お役所仕事」や「のんべんだらり」のような方もいました。しかし、ここまで「教師」として、それ以前に「社会人」としての、根本的な資質に疑問を感じる人はいなかったと思います。

 まず、担任教師に言いたい。
 今すぐ辞表を書きなさい。貴方に教師は務まらない。

 学校長および教育委員会に言いたい。
 責任を取ること。それが上に立つ者の務めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする