計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

強い組織とは「明確なビジョン」の下、「個々の能力の最大化」と「情報共有の徹底」によって実現する。

2011年04月28日 | オピニオン・コメント
一見優しそうなのに、部下に冷酷で無関心!最もやりづらい氷河期上司のドライな生態(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 就職氷河期の時代を経験しながらも、広告会社に入社し、31歳にして20名近くの部下を束ねているというこの男性・・・。筆者との対談形式で、彼の「氷河期上司」としての考え方を垣間見ることが出来ます。彼の言葉の一つ一つに思わず、笑ってしまいました。その発言を少し、紹介しましょう。


●あまり管理しようと思ってないんですよ。全部追い切れないのが正直なところですが。できるだけ社員個人に任せるようにします。その方が社員個人の責任感も育ちますし。

●私は会社にほとんど居ないんです。居るとしてもほとんど個室で対応していますので、連絡はメールベースで行っています。だから、(部下から)あまり文句を言われることはありません。不満を持っている社員は辞めていきますからね。

●今の若者は無理に押しつけてもダメな結果になることが多いですからね。仕事に向かなければ次の道を模索した方がその人のためにも良いと思いますよ。

●ドライですよね。自分でも冷たいと思います。あえて言いますけど、社員を仲間だと思っていない。自分の仕事を成し遂げる道具のような存在会社に人情なんていらないんですよ。

●(部下と飲みには)行きません。自分が新入社員のときに、部署の飲み会なんて何の生産性もないと思っていましたから。しかも会社の飲み会は経費じゃないですか。社員は疲れるし、会社もお金を持ち出すことになるし。だから一切やめたんです。

●部下に対しては、確かに不干渉なところがあるから、一見優しい気がするけど、本当は冷酷な部分がある。特に氷河期世代のなかでも後期、僕らのような若い世代はドライな人が多いですよね。


 う~む・・・ドライにして冷酷な超合理的個人主義、さらに競争原理主義的なリアリスト・・・思わず笑ってしまった!

 私もまた、氷河期世代かつロスト・ジェネレーション世代。バブルのような日本の華やかな良き時代の恩恵を知らない世代です・・・彼よりは若干は長く生きていますが、ほぼ同世代です。それだけに、彼の考え方はスンナリと理解できてしまいます。ある意味、とっても「わかりやすい」タイプです。そして、この記事の後半には、このような思想を持ってしまうに至った社会的背景についても言及されています。興味のある方はダイヤモンド・オンラインの記事を読んでみて下さい。

 その一方で、私のこれまでの経験上、このような組織はある種の「脆弱性」を持っているとも感じました。業務が順調に進んでいる「平時」にはとても強いですが、会社全体の経営が傾いたり、自社や自部署の業績が落ち込んだり、自分が重大なミスをしてしまった等と言った「有事」の際には、この脆弱さが露呈するのではないか・・・。

 その根拠は・・・上記の発言の中でアンダーラインした部分にあります。組織運営においては「明確なビジョン」はデフォルトとして、「メンバー相互の信頼」「情報共有の徹底」が必要不可欠な筈。しかし、この2つとも十分とは言えないのではないか、という疑問を覚えました。別に「絆」等のような情緒的な言葉を声高に叫ぶつもりはありません。本来、このようなものはどこかの政治家達のように声に出して叫んだり、ましてや強要するものではなく・・・同じ目的や目標に向かって共に挑戦し、邁進するメンバー間で「自発的」かつ「無意識的」に感じられる感覚だと思うのです。

 大切なのは、組織にとって最大の資源は「人材」であると言う事です。「人材」は「人財」にもなるし「人罪」にもなります。組織の構造としてはピラミッド型やネットワーク型等がありますが、大切なのは「メンバーの一人一人がその持ちうる能力を存分に高め、存分に発揮できる事=個々の能力の最大化」であると思います。この部分はある種の個人主義的な発想なので、この点では彼の考え方も理解できます。

 しかし、能力最大化において重要なのは「モチベーション」、それも目の前にニンジンをぶら下げるような「外発的要因」よりも、使命感や夢、憧れのような「内発的要因」です。これには「明確なビジョン」への共鳴、共感も去ることながら、メンバー間の「信頼」も大きく影響します。

 お互いによく知らない間柄では信頼関係を構築する事はおそらく無理でしょう。メンバー間の相互理解を図ると言う意味では飲み会も有効であると思うのです。ちなみに、私自身「飲み会」それ自体には(直接的には)「何の生産性も無い」と思っていますので、必要最小限で良いと思っています。月に何回も催されるのであれば・・・確かにウゼーッって感じです(爆)。

 また、能力を最大限に生かし切るためには、メンバー間での情報共有も必要不可欠です。特に「報告・連絡・相談」は「有事」の際にも臨機応変に即応できる体制を「平時」から備えておくための知恵です。その情報が今すぐには自分に必要ないかもしれない・・・でも、予め知っておくことで組織全体の置かれている状況や、今後自分が担うべき業務についてもある程度見通しを得る事が出来るかもしれません。次に来る業務が予想できれば、予め準備しておく事もできます。遠い未来を見通す事は不可能でも、ちょっと先を見通して下準備が出来れば、業務の効率も上がる筈です。

 もう一つ、人材育成についても述べておきましょう。最近、ふと気付いたことですが「優れた指導者は相手の長所を数えるが、愚かな指導者は相手の短所を数える」という事です。これは、私自身が後者のタイプの人々によって人格を否定され、個性を潰され、能力を減退させられた一方、前者のタイプの人々によって(自分でも気づかなかった)潜在能力を引き出された経験を数多く持っているからです。これまでの社会人生活で、私も様々なタイプの上司に仕えてきましたし、その一方、学習塾で生徒さんに教える立場を経験しています。だからこそ、学習塾でも私は常に前者(=優れた指導者)であることを心がけています。生徒さん一人一人の持っている可能性を引き出す事、ひいては生徒さん個々の能力の最大化につながるような指導を心がけています。

 このように考えてみると、氷河期上司の彼の考え方はとても理解し易い面もある一方、組織としての脆弱さが否めないのです。社会的背景がそうさせた・・・という点では同情しますが、組織を束ねる立場としての勉強の必要性が否定できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Not 'Golden Week' But 'Gale Warning'

2011年04月27日 | 何気ない?日常
 私が居る地域では、中学校は2学期制、高等学校は3学期制を採用しています。学校での定期試験の回数は、中学校では前期と後期でそれぞれ中間と期末の計4回であるのに対し、高等学校では1~2学期は中間考査と期末考査、さらに3学期は期末考査のみで計5回。これだけを見ると、計1回だけの違い・・・ですが、塾の教室としてみた場合、5月上旬には高校生の試験対策6月上旬には中学生の試験対策・・・と言った具合に中学生と高校生で交互に試験期間が連続してやってくる時期があるのです。

 しかも、今年度はありがたいことに高校生の生徒さんが多いので、GW明けからは、私も怒涛の状態になるだろう・・・と教室長からは早くも多忙警報が発表されています。そういうわけで、このGW連休中は高校の定期考査(1~2年生を中心に)に備えて猛勉強しなければなりません。ざっと挙げてみると、英語I、数学I、数学A、数学II、数学B、物理I、化学I、生物I、世界史B、理科総合A、地理B、国語総合・・・etc.科目多すぎ(Way too many subjects!)(しかし、各科目とも範囲が限られるのが救い)。もちろん、中学校は国語・数学・理科・英語・社会の5教科です。

 ちなみに、私が通っている学習塾では「講師は『自分の得意科目だけ』を教えることが出来る」事になっています。しかし、どういうわけか、私の場合は(例外的に)まるで、「スペシャリスト」の看板を掲げた「ゼネラリスト」になっています。ある意味、そういう運命なのかもしれません・・・。

 そして、この5月からは約半年ぶりに英会話に再挑戦します。これまで受講してきた、易しめの所謂「日常会話」ではなく、少しハイレベルな「ビジネス英会話」です。単純に、日程が合いそうなのがこれしかなかった・・・という理由なのですが、レベルが高そうなのでついていけるかどうか・・・。

 さらに、高校生の定期考査が終わったのを見届けて、満を持して、日本気象学会2011春季大会に出陣です。資料の準備はできているので、後はしっかりと自分の見解をアピールできるように論理を整理しておかなくてはなりません。

 この他に、(絶対に忘れてはいけない)本業の気象データの解析や整理が、これまた山積しております。これから更に、やるべきデータ解析が増殖してくる事でしょう・・・。

 天気予報の世界にも「メイ・ストーム(5月の嵐)」と言う言葉がありますが、私の日程もまた「メイ・ストーム」です。このGWも、私にとっては「ゴールデン・ウィーク(黄金週間)」ではなく「ゲール・ウォーニング(海上の強風警報)」と言った方が適切でしょう。5月になる前から、嵐が吹き荒れる予感・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震よ止まれ!! いい加減に鎮まれ!!

2011年04月08日 | 何気ない?日常
 被災地でもようやく、「復旧」から「復興」へと少しずつ歩みだそうとしているというのに・・・

宮城沖震源、仙台など6強…宮城県に津波到達か(読売新聞) - goo ニュース

 地震よ、止まれっ!! もう、いい加減に鎮まれっ!! これ以上の悲劇をもたらすなっ!!

推計震度分布図(2011年04月07日23時32分 宮城県沖 M7.4) (気象庁HP)
地震情報(各地の震度に関する情報) (発生日時:7日23時32分頃) (気象庁HP)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度が始まりました。

2011年04月01日 | 気象情報の現場から
 3月31日付でそれまでの居場所を卒業し、この4月1日をもって新しいスタートを迎えられた方もいらっしゃると思います。卒業に伴う別れもあれば、新たな出会いもあり、そこから多くの新しいストーリーが展開されていく・・・本来であれば、このような新しい春の到来と新年度が明けた事のお慶びを申し上げたい所でありましたが、そのような心境には、なかなかなれないのが正直な所です・・・。しかし、いつまでも下を向いてばかりではいけません。今、自分の成すべき道を、自分の意思でしっかりと、前を向いて歩んでいかなければならないのもまた事実

 話は変わりますが、ついこの前まで、連日のように塾の教室に高校入試に向けて勉強に励んでいた中学3年生も、この4月1日をもって高校生になりました。3月の合格発表の後、彼らの多くは教室を卒業していきました。おそらく人生において最初の受験と言う大きな挑戦を成し遂げて、笑顔で巣立っていきました。そして中には、高校進学後も教室での勉強の継続を希望して下さる生徒さんもいらっしゃいます。というわけで、私もいよいよ高校の理数科目を「本格的に」担当する事になりそうです。さらには、教室にはまた新しい生徒さんが体験授業の申し込みをされているようです。

 そして肝心の気象会社のHPも、「遂に」気象庁HPの民間気象事業者の一覧にて紹介されたようです(どんなにこの日を待った事か・・・)。これから本格的に、色々な展開をしていく事になるでしょう(→いよいよ戦闘開始!)。私も5月には日本気象学会2011年度春季大会での発表です・・・しかも、5月20日の金曜日の午前(なんか微妙)・・・というわけで今、データの解析を進めている所です。メインテーマはあくまで「数値実験」なのですが、実際の観測結果の事例解析も併せて・・・と言う構成も考えているのです。究極の目的はやはり「局地気象の理論的解明」なので・・・。

 本当ならば明るい気持ちで迎えたかった新年度の幕開け・・・。決して明るい気持ちではないけれど、だからこそむしろ、力強く、気合を込めて、この2011年度のスタートを迎えたいと思います・・・いよいよ「2011年度」が始まりました!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする