計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

層厚を用いた「高気圧の2段重ね」のイメージ

2018年07月21日 | お天気のあれこれ

 夏季の厳しい猛暑の折、その要因として「太平洋高気圧の上にチベット高気圧が重なって『高気圧の2段重ね』となる」という解説を良く見聞きします。簡単な絵に表すとこんな感じです。


 それでは、どうして暑さが厳しくなるのか。「層厚」の考え方を基に考えてみたいと思います。今回は、層厚のイメージについては、記事「層厚と温度風のイメージ」を前提として考えます。主なポイントは次の5点です。

1.空気の層を柱に見立てます。これを気柱と言います。
2.気柱は、ブロック状の空気の塊(空気塊)を縦に積み上げたものと考えます。
3.空気塊はその上に載っている空気の重さを受けて、断熱圧縮されます。
4.このため、気柱の上の方では空気塊は膨張し、下の方の空気塊は圧縮されます。
5.つまり、気柱の上から下に向かって、空気塊の温度は次第に上昇します。

 この考え方に基づいて、チベット高気圧と太平洋高気圧の層厚のイメージを模式的に描いてみます。

 チベット高気圧は、大陸の標高の高い所で形成され、次第に東へ広がってきます。一方、太平洋高気圧は海面上から上空にかけて厚みをもっており、西へ広がります。これを踏まえて、二つの高気圧を高さの異なる気柱として描いています。

 また、気柱の上端から下端に向かって空気塊の温度が上昇する様子を、色分けして表しています。



 二つの高気圧はやがて、部分的に重なります。太平洋高気圧の気柱の上にチベット高気圧の気柱の重さが圧し掛かります。このため、太平洋高気圧の気柱は圧縮され、さらに温度が上がります。



 この結果、この二つの気層は一つの重厚な気層になります。気柱の上から下に向かって、空気塊の温度は次第に上昇する構造が出来上がります。この時、気柱の底面の温度は、重なる前の太平洋高気圧の底面の温度よりも高くなっています。



 このようにして、太平洋高気圧だけに覆われる場合に比べて、太平洋高気圧とチベット高気圧の2段重ねの方が、より暑さが増すと考えることが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1996年7月20日

2018年07月20日 | CAMJ参加記録
 1996年7月20日、任意団体として「気象予報士会」が設立されました。私が入会したのは1998年なので、約20年会員として在籍しています。

 入会当時から、会員の間では「取得した資格を、どのように活かしていくか?」について様々な意見が交わされていました。この中で、これからの時代は「資格だけでは不十分で『+α』が必要」との声も多く聞かれました。自分の「+α」つまり「コア・コンピタンス」を如何に確立して行くか。当時の私は、諸先輩方の熱い議論に刺激を受けながら、自分の方向性を模索していました。

 ・・・あれから20年。

 今朝もコミュニティ放送の情報番組に電話出演して天気予報の解説を行いました。こちらは本来「原稿作成」がメインですが、週に1回はこうして「電話出演」するのが恒例となっています。とは言っても、これは世を忍ぶ仮の姿。

 私の「コア・コンピタンス」は、「『地域気象』に関する『数値シミュレーション』と『数理ファイナンス』」です。換言すれば「気象分野のデータ・サイエンティスト」と言った方が実際の姿に近いでしょう。以前は「熱流体数値モデル」をメインに取り組んでいましたが、最近は「人工知能」のR&Dにシフトしつつあります。

 本来、気象予報士の資格が必須となるのは「予報業務許可事業者において『現象の予想』を行う」場合です。しかし、地域の様々なニーズに応えて行くためには、単なる「予報(現象の予想)」のみならず、気象をはじめ様々なデータのアナリティクスや予測に基づくコンサルテーション、きめ細かいアフターフォローなど、新たな付加価値を生み出すことが必要です。

 今後、他の「士」資格を同様に、気象予報士の資格も、その位置づけや意味合いは変わって行くかも知れません。そこで問われるのは、自分にとっての「+α」=「コア・コンピタンス」です。これをどのように活用し、活躍のフィールドを広げて行けるのか。今までも、これからも、この課題について自分なりの答えを探し続けることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年7月豪雨

2018年07月09日 | 気になるニュース
「平成30年7月豪雨」と命名、地域名は入れず(gooニュース・読売新聞)

 この度の記録的豪雨の被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 ほぼ同時に、これほど広範囲に渡って特別警報が発表された事態には「衝撃と戦慄を覚えた」と言うのが正直な感想です。

 そもそも、特別警報とは「数十年に一度」の水準という極めて重大な危機を呼びかける趣旨のものであり、頻繁に発表されるものではありません。しかし、そのような情報が次々に発表されたという事からも、今回の豪雨の凄まじさを感じました。

 まずは、これ以上の被害が出ない事、そして一刻も早い救出、さらに一日でも早く通常の生活に戻れますよう祈念しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年06月の新潟県内の降水量

2018年07月02日 | 気象情報の現場から
 北陸地方は6月10日頃に梅雨入りしましたが、新潟県内の雨の日は少なかったように感じていました。そこで、実際の6月の降水量を調べてみました。


 左が今年の6月、右が平年の6月の積算降水量(mm)です。やはり、上・中・下越では少雨傾向が顕著でした。以下、地点別のグラフを拡大したものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする