先日、2012年11月17日のブログ御紹介した、山形県内の冬の間(1~2月の2か月間)の平均的な積算降雪量の分布を、マニュアルの等値線解析とコンピュータによる線形内挿に基づいた解析の両方で可視化し、その結果を比較してみました。
(※画像をクリックすると拡大します。)
どちらも冬の間(1~2月の2か月間)における2ヶ月積算降雪量 (2001~2012年の平均値:単位は[cm])で、左がマニュアル解析、右が線形内挿に基づいた解析です。基となる気象観測データは、アメダスの降積雪量を使用しています。
概ね同じような特徴が解析されており、降水量と降雪量の特に多い領域(極大域)は、朝日連峰の位置と概ね重なっており、その右側(東側)では降水量と降雪量の特に少ない領域(極小域)が目立っています。
以前、2007年03月15日のブログでは、点在する観測データからメッシュ推定値を計算する取り組みを紹介しておりましたが、それから幾多の試行錯誤を経て、漸く簡単な手法で点在する数値データを面的に展開する手法を独自に考案するに至りました。
(※画像をクリックすると拡大します。)
どちらも冬の間(1~2月の2か月間)における2ヶ月積算降雪量 (2001~2012年の平均値:単位は[cm])で、左がマニュアル解析、右が線形内挿に基づいた解析です。基となる気象観測データは、アメダスの降積雪量を使用しています。
概ね同じような特徴が解析されており、降水量と降雪量の特に多い領域(極大域)は、朝日連峰の位置と概ね重なっており、その右側(東側)では降水量と降雪量の特に少ない領域(極小域)が目立っています。
以前、2007年03月15日のブログでは、点在する観測データからメッシュ推定値を計算する取り組みを紹介しておりましたが、それから幾多の試行錯誤を経て、漸く簡単な手法で点在する数値データを面的に展開する手法を独自に考案するに至りました。