計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

ニンジンはニンジンでも・・・

2006年06月29日 | 気象情報の現場から
今日は簡単に記事の紹介です。

豪雨の源は「ニンジン雲」 出現予測は困難 気象協会 警戒呼び掛け (西日本新聞) - goo ニュース

 熊本県を中心に26日、猛烈な雨を降らせたのは、梅雨前線の南側で湿った空気がぶつかり合って形成される「テーパリングクラウド」(ニンジン形の雲)といわれる雲だったようです。この雲は上空から見ると、ニンジン形の細長い三角形をしていることから命名されました。三角形となる原因や詳しい発生メカニズムは分かっていませんが、激しい雨を降らせることや、出現予測が難しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の時期は緊張が続く。

2006年06月26日 | 気象情報の現場から
雨厳戒 27日朝前線活発化 熊本で1時間113ミリ (西日本新聞) - goo ニュース

 被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。丁度、現地の気象関係者にとっても、正に「戦いの時」なのではないでしょうか。常に前線上の雨雲の動向に注意を払いながら的確な予測見解や防災情報をユーザーに伝え続けなければならないのです。特にこの時期は最新の気象情報をこまめに確認して頂きたいと思います。

 1時間雨量が10mmでも、結構まとまった雨に感じます。「雨足が強い」と感じます。これが20~30mmともなると、尋常ではないものを感じます。増してやこれが、113mmと言うのは、もはや想像できません!この、九州地方~中国・四国地方で見られる雨は、停滞する梅雨前線に向かって、南から暖湿気流が持続的に流入して長時間に渡って対流性強雨を引き起こしたものでしょう。

 しかし・・・さらに北側の地方においても突発的な対流性短時間強雨に見舞われることがあります。(私の住んでいる地域から見て)前線が南に下がっているからと言って「大丈夫だろう」とは言い切れないのです。このような雲はとても小さく、しかも突如として沸き起こるため、降水短時間予報でも中々予測されにくいものなのです。そして、30分毎に予測が更新される度に雲の様子の予想がコロコロ変わっていたりするのです。従って、そのまま鵜呑みにはできないという問題があります。従って、気象実況監視を行って随時対応という体制を取る事で、大雨時の迅速対応を図っています。

 前線が南に下がっていても、大気が不安定となりやすく突発的に雷雲や局地的強雨が発生しやすい状態となるので、気が休まる事はありません。寝ても覚めても大雨の可能性を常に意識していなくてはならないのです。私たちにとっての「決戦」の時はこれからなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、計算ネタを書かない理由

2006年06月17日 | 気象情報の現場から
 今回の大雨で被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 
 金曜日は早朝5時から午後16時までの所謂「早番」というヤツでした。本来は6時からの勤務なのですが、予断を許さない状況だったので早めに出動する事になりました。出動は5時ですが・・・実際には、前日からは仮眠を取った程度で、深夜も自分のマンションの部屋で雨雲の動きを監視する状況です。大雨をもたらす動きがあると眠れなくなるので、憂鬱です。

 さて・・・そういえば数値計算シミュレーションが本来の専門分野だった筈?の私ですが、関連の話題を全然書いていません。24時間体制での気象予報・実況監視業務に重点が移った影響もありますが、それ以前に・・・計算が遅い!というより時間が掛かりすぎるのです。確かにそれだけ超重量級の計算を走らせているので仕方が無いのですが。そのため新しい知見が得られるスピードが落ちてきているのです。

 しかし、それは必ずしも技術力の低下を意味しているわけではありません。テクノロジーのレベルは確実に上がっているのです。ただ、CPUへの負荷を考えると闇雲にテストランが出来ないのです。社内でも、数値計算専用のマシンを導入するという話もいつの間にかうやむやになってしまい・・・(この原因はおおよそ見当が着いているのですが、敢えて書きません)。

 まず、現状ではきちんと動くプログラムと曲がりなりにも計算シミュレーションが実現できるベース環境が整い、それらがしっかりと連動して回っている、という事で一つの踊り場には達しています。ここからはしっかりとテクノロジーを熟成させていくことになるのです。

 シミュレーションの計算が進行している一方で、私は(人間の手は空くので)局地気象特性の分析や予報・実況監視に従事したり、自主研修に励んでいるわけです。なかなか外部の勉強会に参加できないのが玉に傷です・・・。それでも何とか時間を調整して、先週末は日商簿記検定の3級を受検してきました。

 そうなんです!もう間もなく、合格発表です!・・・色々な所から模範解答が出ているようなので、試しに自己採点を試みましたが・・・自分の書いた答えを控えていなかったので正確な判定ができません。70点以上であれば合格、さもなくば・・・ドボンです。

 純粋に技術屋畑を歩んでいるのに・・・なぜ今更、コーチングだの、簿記だの、技術系とはかけ離れた分野の自主研修に熱心なのか?それは、私が一人の気象予報士である前に、一人のビジネスパーソンなのだからです。確かにコーチングの理論や財務諸表の知識が無くても、極論すれば微分積分が全然分からなくても、天気図読んで予報を行う事はできます。

 しかし、我々の仕事は、ただ単に天気を予報するだけには留まらないのです。コンテンツを配信するためには、必要なデータを取得し、解析し、配信するためのシステムが必要です。データを入手する必要もあります。そのための技術も必要です。これらを全て自分たちでまかなうわけではなく、必要なデータを外部から購入したりもしますし、自分たちで何とかすることもあります。天気図(を始めとする予報支援資料)を見て予報を行うのは、多種多様に渡る業務の一部でしかありません(しかし、これがメインであることは確か)。むしろ、そこに至るまでのプロセスや基盤整備において、高度な数理解析能力やビジネスに関する知識が要求されるのです。

 より業務の全体像を理解するための基礎知識を得るために、より自分のビジネスパーソンとしての幅を広げるために、地道に勉強し続けているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験者は語る

2006年06月15日 | オピニオン・コメント
Yahoo!ニュース -毎日新聞- <リストラ反動>人手不足で辞められず 組合に相談増える

 そういえば、私にもこんなイベント(退職)があったなあ・・・等と、今だから回顧することができるわけですが、気になったので紹介します。

「辞めたいが辞めさせてもらえない」といった従業員からの問い合わせが労働組合などの相談窓口に増えているとの事。ちょっと前までは、逆にリストラされそうだとか、セクハラ、パワハラ、モラルハザード・・・と言った相談が主流だったような気がするのですが。

 退職を申し出た所、会社から「代わりを探してから辞めろ」と言われたり、「辞めたら損害賠償を請求する」などと脅された深刻なケースも多いとの事(おいおい・・・そりゃあやりすぎだって)。

 例えば、3月末に退職を申し出たが「開発案件が終わる×月までは認めない。辞めるなら数百万円の損害を払え」と要求されたり、幹部から怒鳴られ「転職先に仕事を放り出して辞めたと伝える」と言われ、辞められない状態が続いたり・・・(さすがに驚きです)。

 かつて退職・転職を経験した立場から言わせてもらいますと・・・転職を考えて退職を申し出る前に関連法規は確認しておく事が大切だと思います。そうすれば、↑のケースが法律的に見て「?」ということに気が付くはずです(この幹部達は法律を知らないのでしょうか・・・)。

◎「開発案件が終わる×月までは認めない。」
⇒期間の定めの無い雇用契約の場合は、退職の意思が相手に到達した時点から起算して14日間で退職の効力が発行します(民法627条の1)。まあ、実際には業務の状況を考慮した方が良いでしょう。

◎「辞めるなら数百万円の損害を払え」「転職先に仕事を放り出して辞めたと伝える」
⇒解釈にもよりますが、これは「脅迫」と取れるのではないでしょうか。脅迫などによる強制労働は刑事事件にもなりかねません(労働基準法5条など)。※労働基準監督署の相談窓口で相談可。

 あとは、万が一のために相談できる場所を確認しておく事も重要(労働組合や公的な法律相談、監督署など)でしょう。但し、できることなら円満に終わりたいですよね。そのためにはある程度の譲歩は必要になると思います(特に退職時期や引継ぎなど)。

 まずは、最終目的を明確にして、その中で何を譲り、何を死守するのかを明確にすべきなのかもしれません。後ろ向きな姿勢ではなく、前向きな姿勢で、そして立つ鳥後を濁さずの精神で(ちなみに私は穏便に進んだ方です、念のため)。

 さすがにちょっと、重た~い話題になってしまったので・・・気分を変えて。


goo注目ワード goo注目ワード ピックアップ・・・フラ・ニーニャ - goo ニュース

 気象予報士二人組のフラダンス天気予報ユニット「フラ・ニーニャ」だそうです。ハワイアン音楽に乗せて、ゆったりとフラダンスを踊りながら、天気予報を伝えていくようです。なかなか面白い試みですね。フラダンスに続いて、いずれはフラメンコ天気予報も登場するのでしょうか?


今からでもなれるとしたらなってみたい職業ランキング (gooランキング) - goo ニュース

 今からでもなれるならなってみたい職業の第1位は『医師』だそうです。専門的な資格が必要な職業が上位にランクインしているようです。しかし、気象予報士は圏外でした。え?私ですか?・・・そうですね~~、職業とまではいかないんですが・・・やっぱり「司法試験」を受けてみたいです(爆)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記検定終わる・・・

2006年06月11日 | 何気ない?日常
 最近このブログで書いている「簿記の試験」というのは、正式には「日商簿記検定3級」の事です。今日はこの試験をしっかり受験してきました。

 簿記検定の試験はお金の計算が延々と続くので・・・計算量が半端ではありません(微積の方がまだラクかも)。しかも、試験時間の2時間もず~っと計算し続けるわけです。特に決算に関する問題は、途中の計算で少し間違えただけで、その後の計算がぜ~んぶ、ドミノ倒しの如く狂ってしまう!という恐ろしいものでもあります。しかも、このような決算に関する問題のウェイトが非常に大きいのが特徴です。

 さて、日商簿記検定3級の概要ですが、100点満点で70点以上で合格となり、試験は大問5題から構成されています。

・問1・・・色々な仕訳(20点)
・問2・・・色々な補助簿(10点)
・問3・・・試算表関連(30点)
・問4・・・伝票整理等(10点)
・問5・・・精算表関連(30点)

 この中で決算に関係するのは問3と問5の2つ。問2と問4の対象となる範囲は広くバリエーションも多岐に渡るので、勉強も大変です。そしてその割に配点が低いのです。「投資対効果」が期待できない部分ですね。ちなみに「仕訳」は簿記の基本中の基本(数学で言えば計算問題)です。

 これらの事を踏まえると、問1+問3+問5に絞った方が賢明かも・・・この3問で8割を占めるわけですからね・・・。と言うわけで、敢えて「問2と問4をはじめから捨てる」という戦略に打って出たわけです。ちなみに、今日の問2と問4は・・・さっぱり分かりませんでした。これは他の多くの受験生も異口同音に言っていました。戦略としてはまずますの読み。問題は決算でミスがないかどうか・・・。

 合格発表は6月19日。果たして合格できているかどうか・・・。ちなみに、試験が終わって戻ってきた後は、ばったりと倒れこんでおりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの仲間たち

2006年06月09日 | 気象情報の現場から
♪陽が昇る 空が燃える 世界が目覚める~ 元気に行こう 元気に行こう 夜明けの仲間たち~♪ というBGMに乗せて「いってらっしゃ~~い!」というエンディング・・・と、くれば・・・そうです!。TBSラジオ「歌うヘッドライト」の事ですよね。

 今日は早朝5時半からの勤務でした・・・。

 24時間体制という事は、早朝・深夜の勤務も当然あると言う事です。特に強い雨など被害・災害に繋がりかねない現象が予想された場合には、その時間に担当している気象予報士の現場判断で気象情報を発信しなければなりません。

 つまり、各自の判断で対外的に予測見解を発表するわけですから、いざ配信するとなると・・・その責任の重さをずっしりと肩に感じるのです。そこには日頃のお天気話のような気軽さはもはやありません。

 予報が当たったからと言って「当たったー!!」という喜びではなく、むしろ「外れなくて良かった・・・」と言うような安堵を覚えるのです。

 さて、24時間気象監視・予報業務体制と言うと、それなりの規模の気象会社でなければ難しいんじゃないの?と思われるかもしれません。まあ、会社の規模の大中小を所属する気象予報士の数をベースにカテゴライズしてみると・・・

・大規模企業・・・所属する気象予報士の数が30名以上
・中規模企業・・・所属する気象予報士の数が10名以上30名未満
・小規模企業・・・所属する気象予報士の数が10名未満

と言った感じでしょうか?実際の所は霧の中ですけどね。ちなみに、この基準で行くと・・・ウチの会社は小規模企業です。しかしながら、要は技術力と営業力の問題なので、「少数先鋭」であれば別に小規模でも良いのです

さて、ここで問題です。

[問題]
 気象情報会社であるA社では、気象予報士による24時間予報業務体制を事業化する方向で検討を始めた。1日の勤務時間帯を3種類のシフトで構成し、1シフト当たりの勤務時間を8時間とする。
 また、気象予報士1名当たりの1週間当たりの労働時間は40時間とし、時間外労働については考えないものとする。さらに、人件費を最小限に抑えるために同一シフトに勤務する気象予報士の数を1名とする。
 この時、A社が24時間予報業務体制を事業化するためには気象予報士は何名必要か答えなさい。

[解答]
(24[時間/日]×7[日/週])÷40[時間/週・名]=4.2[名]

 つまり、気象予報士が4~5名在籍していれば、何とか24時間体制は可能と言う計算になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「簿記の試験」までカウントダウン!

2006年06月04日 | 何気ない?日常
 さて、我が社でも期間限定で24時間予報業務体制を敷く事と相成りました。一応、規則では3名以上の気象予報士が配置されている事業所では24時間の予報業務体制を実施する事は可能なのですが、3名で24時間は相当ハードとなるでしょう。実際問題として事実上、休日らしい休日がなくなります。栄養ドリンクの出費が嵩みそうです。

 先日のコーチングに引き続き、大学の公開講座等も積極的に受講しようと思っていたんですけどね~~~。まあ、24時間体制は期間限定なので、この期間が終わってから、しっかり受講すれば良いかな・・・と思っております。CAMJ仙台も当分は「お預け」になりそう・・・。

 最近は、大学でも公開講座などを開講する試みが始まっているようですが、開講日時や時間帯が、一般会社員には参加が難しい時間帯に設定されている事が多く、そこら辺は改善して欲しい所ですね。その方が、大学としてもお金儲けの効果絶大だと思うんだけどなあ(要は投資対効果の最大化)。

 さて、簿記の試験まで残す所も1週間を切りました。次の日曜日の午前中に試験が実施されます。日頃から余り勉強に時間を掛けられなかった事もあり、この週末はまさに一夜漬けに近い状態でした。・・・ある意味、最後の週末らしい週末ですからねえ。貴重でしたよ~~、この2日間は。

 備品減価償却累計額、売買目的有価証券、有価証券売却益等・・・書くだけでも腱鞘炎になりそうな勘定科目が幾つも出てきます。微分・積分の中で生きてきた私にとっては馴染みの無い世界なだけに、戸惑う事も少なくありません。

 勿論、経理・会計の専門家に転身する訳ではありませんが、ビジネスの基本はお金の動きである事を考えると、財務諸表を通じてお金の動きを理解するためのスキルは、気象予報士云々の前にビジネスパーソンとして必須なのかもしれません。

 そういえば、社長の机に転がっている財務諸表を先輩と一緒に眺めながら世間話ができるようになりました(^^)。以前は数字がぎっしり並んでいるなあ・・・位の認識だったんですけどね。(その前に、財務諸表が転がっている事が問題かも?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする